『おやじ飯』 昼めし旅 テレビ東京
実はこの本、結構古い。
平成二七年に出された本。もう七年も前になるのか。その割りにこの本、まだ時価になってないみたい。内容が充実していて、人気があるということだろう。
テレビ東京で、月曜から金曜の午前一一時四〇分からやってる《昼めし旅》という番組がある。放送が始まったのが二〇一四年と言うから、もうずいぶん長くやっている。
お昼時は無責任にニュースを紹介する番組が多い。・・・それは、お昼時に限らないかな。だいたいニュース自体、不愉快な内容のものが多く、ご飯時に見たり聞いたりする気になれない。NHKラジオの《ひるのいこい》見たいな番組が、ごはんを食べるときにはいいんだけどね。実際、《ひるのいこい》に合わせてご飯にすることもある。
テレビをつけてお昼ご飯にするなら、断然、《昼めし旅》だな。ずいぶんな長寿番組になるから、この間、いろいろと変化はあったようだ。内容も、時間も、人もね。
最初の頃、“おやじ飯”というコーナーがあった。番組の最後の方で、主に東京都区内にある料理店のまかない昼飯を、「おやじ飯」として紹介していた。今はもう、このコーナーはなくなったみたいだな。
ほんの短い時間のコーナーで、かつ内容が充実していたから、好きだったんだけどね。短いコーナーの割りに、情報収集や取材が大変だったんだろうな。
分かるよ。
その“おやじ飯”のコーナーで紹介されたまかない昼飯も、放送開始以来、平成二七年一〇月段階で三六〇のレシピが積み重なった。
それを機に、「ササッと簡単に作れて、マンネリ化しないようにワンポイントがある」おやじ飯から厳選されたレシピを、一冊にまとめたのがこの本ということ。


たしかに、三六〇レシピから厳選されただけはある。
正直、片っ端から全部作りたくなる。ちなみに、無造作に開いた九六ページは「特製海鮮茶漬け」だ。
次も無造作に三〇ページ。「焦がしバターのほっけ丼」だ。
ずいぶん前に出された本なのに、未だに時価になってないだけのことはある。



平成二七年に出された本。もう七年も前になるのか。その割りにこの本、まだ時価になってないみたい。内容が充実していて、人気があるということだろう。
テレビ東京で、月曜から金曜の午前一一時四〇分からやってる《昼めし旅》という番組がある。放送が始まったのが二〇一四年と言うから、もうずいぶん長くやっている。
お昼時は無責任にニュースを紹介する番組が多い。・・・それは、お昼時に限らないかな。だいたいニュース自体、不愉快な内容のものが多く、ご飯時に見たり聞いたりする気になれない。NHKラジオの《ひるのいこい》見たいな番組が、ごはんを食べるときにはいいんだけどね。実際、《ひるのいこい》に合わせてご飯にすることもある。
テレビをつけてお昼ご飯にするなら、断然、《昼めし旅》だな。ずいぶんな長寿番組になるから、この間、いろいろと変化はあったようだ。内容も、時間も、人もね。
最初の頃、“おやじ飯”というコーナーがあった。番組の最後の方で、主に東京都区内にある料理店のまかない昼飯を、「おやじ飯」として紹介していた。今はもう、このコーナーはなくなったみたいだな。
ほんの短い時間のコーナーで、かつ内容が充実していたから、好きだったんだけどね。短いコーナーの割りに、情報収集や取材が大変だったんだろうな。
分かるよ。
その“おやじ飯”のコーナーで紹介されたまかない昼飯も、放送開始以来、平成二七年一〇月段階で三六〇のレシピが積み重なった。
それを機に、「ササッと簡単に作れて、マンネリ化しないようにワンポイントがある」おやじ飯から厳選されたレシピを、一冊にまとめたのがこの本ということ。
『おやじ飯』 昼めし旅 テレビ朝日 KKロングセラーズ ¥ 1,100 平日お昼放映「昼めし旅〜あなたのご飯見せてく ださい」の人気コーナー「おやじ飯」 |
|
たしかに、三六〇レシピから厳選されただけはある。
正直、片っ端から全部作りたくなる。ちなみに、無造作に開いた九六ページは「特製海鮮茶漬け」だ。
- ラップの上にカンパチを置き、昆布茶と塩を混ぜたものをまぶし、三〇分ほど寝かせる。
- 大根おろし、砂糖、わさびを混ぜる。
- カンパチを切り、ご飯の上にのせ、とろろ昆布と大根おろしをのせる。
- 水に白だしを加え、ひと煮立ちさせる。
- ご飯に温めた白だしをかけ、お好みでねぎや海苔をのせる。
次も無造作に三〇ページ。「焦がしバターのほっけ丼」だ。
- ほっけの半身をグリルなどで焼く。
- ほっけの粗熱を取り、骨を取って身をほぐす。
- ほぐした身にブラックペッパーをまぶす
- ほぐしたほっけの身をバターで炒め、しょう油で味をつける
- ご飯に刻んだサニーレタスを敷き、ほっけの身をのせる。
ずいぶん前に出された本なのに、未だに時価になってないだけのことはある。