『魚の缶詰レシピ』 キッチンさかな
🎶サバラバサバラバ サバラバサバラバ サバラバラティーサバラバ サバラバラティーサバラバ サバラバラー🎶
最近、とっても困ってることがあるんです。しかも、かなり深刻な問題です。・・・サバ缶の値段が、上がってるんです。
サバ缶は、いつも私の味方でした。もとから、山にはよく持っていきました。学生時代も、助けてもらいました。いつだって100円以下の値段で私を助けてくれてました。さば缶ひとつで、同居していた兄と一緒に飯を食いました。
それなのに、・・・いつしか値段は100円を超えました。100円を超えてからも、しばらくは120円位で頑張ってくれてたのに、今ではもう、150円を振り切ってしまいました。あるいはまた、ダイエットによって目方を落とし、すっかりこじんまりまとまってしまいました。一部には高級志向という、サバ缶としては完全に間違った悪の道に走るならず者まで出てくる始末。
だめだ、だめだ!そっちは君の進むべき道ではない。君はいつも僕たちのそばに居てくれたじゃないか。おーい、戻ってくれくれよ~。
・・・もう、かつてのサバ缶が戻ってくることはなさそうです。
先日、高校生を一泊で山に連れて行ったとき、朝ごはんのおかずは缶詰にしました。サバの水煮缶、貝の缶詰、イカの缶詰を持っていきました。以外にも、一番人気があったのは、一番安いサバの水煮缶でした。150円を超えたやつでしたけど。
ああ、“魚離れ”とか言われてるくせに、若い連中もサバ缶は好きなようです。ならば、魚の缶詰は、“魚離れ”解決の突破口になりうるということです。


基本的におかずにするのは水煮缶で、味付け缶詰は炊き込みご飯にします。この炊き込みご飯、ごく当たり前の缶詰なら、2合のご飯がちょうどいいですね。サバの味噌煮缶、イカの缶詰、貝の缶詰はうまいです。出汁だの、酒だの、しょう油だのはいりません。米に張る水に感のお汁を均等に混ぜて、適度にほぐした身をご飯の上に乗せて炊くだけです。騙されたと思ってやってみてください。きっと、明るい明日があなたの前に広がります。
冒頭の《なるほど 魚缶》では、サバ水煮缶、オイルサーディン、鮭水煮缶、ツナ缶、味付け缶の特徴が紹介されています。これを読んで思いました。ツナ缶はもっと使っていいな。
と思って、ツナの使われたレシピを見てみると、・・・。そこに、《ツナのねぎ味噌和え》っていうのがあったんです。実は、《ねぎ味噌》は私のソウルフード。そこにツナかぁ。
そう言えば、ここに載ってるレシピは、いずれもものすごい料理じゃないんです。ちょっと何かと和えるとか、なにかに載せるとか、何かと一緒に煮るとか。そんなもんなんですよね。本質的に、魚缶ってのは、それ自体で完成されている料理ですから、それこそ手を加えなくてもいいわけですよね。
ただ、ちょっとした工夫で、より美味しく食べるということなんですね。さらに、なによりも、こんなにも体にいい魚缶を食べ続けるための、目先の変わった工夫という意味もあります。まあ、私は毎朝、連れ合いにめざしか、鮭の切り身を焼いてもらってるからいいんですけどね。
戻ってきてくれないかな~。昔の正しい道を歩いていた、“僕のサバ缶”。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
最近、とっても困ってることがあるんです。しかも、かなり深刻な問題です。・・・サバ缶の値段が、上がってるんです。
サバ缶は、いつも私の味方でした。もとから、山にはよく持っていきました。学生時代も、助けてもらいました。いつだって100円以下の値段で私を助けてくれてました。さば缶ひとつで、同居していた兄と一緒に飯を食いました。
それなのに、・・・いつしか値段は100円を超えました。100円を超えてからも、しばらくは120円位で頑張ってくれてたのに、今ではもう、150円を振り切ってしまいました。あるいはまた、ダイエットによって目方を落とし、すっかりこじんまりまとまってしまいました。一部には高級志向という、サバ缶としては完全に間違った悪の道に走るならず者まで出てくる始末。
だめだ、だめだ!そっちは君の進むべき道ではない。君はいつも僕たちのそばに居てくれたじゃないか。おーい、戻ってくれくれよ~。
・・・もう、かつてのサバ缶が戻ってくることはなさそうです。
先日、高校生を一泊で山に連れて行ったとき、朝ごはんのおかずは缶詰にしました。サバの水煮缶、貝の缶詰、イカの缶詰を持っていきました。以外にも、一番人気があったのは、一番安いサバの水煮缶でした。150円を超えたやつでしたけど。
ああ、“魚離れ”とか言われてるくせに、若い連中もサバ缶は好きなようです。ならば、魚の缶詰は、“魚離れ”解決の突破口になりうるということです。
『魚の缶詰レシピ』 キッチンさかな 河出書房新社 ¥ 1,188 1缶でOK!若返りDHA&EPA 手軽で美味しい!いいことづくめ61レシピ |
|
- 血管や脳を守るDNA、EPAが豊富
- 骨を丈夫にするカルシウムたっぷり
- 水煮缶、油漬け缶は糖質ほぼゼロ
- タンパク質、アミノ酸が万全!
- 常温で長期間の保存ができる
- 包丁も鍋も要らないレシピあり
- 簡単レシピほどオメガ3脂肪酸が取れる
基本的におかずにするのは水煮缶で、味付け缶詰は炊き込みご飯にします。この炊き込みご飯、ごく当たり前の缶詰なら、2合のご飯がちょうどいいですね。サバの味噌煮缶、イカの缶詰、貝の缶詰はうまいです。出汁だの、酒だの、しょう油だのはいりません。米に張る水に感のお汁を均等に混ぜて、適度にほぐした身をご飯の上に乗せて炊くだけです。騙されたと思ってやってみてください。きっと、明るい明日があなたの前に広がります。
冒頭の《なるほど 魚缶》では、サバ水煮缶、オイルサーディン、鮭水煮缶、ツナ缶、味付け缶の特徴が紹介されています。これを読んで思いました。ツナ缶はもっと使っていいな。
と思って、ツナの使われたレシピを見てみると、・・・。そこに、《ツナのねぎ味噌和え》っていうのがあったんです。実は、《ねぎ味噌》は私のソウルフード。そこにツナかぁ。
そう言えば、ここに載ってるレシピは、いずれもものすごい料理じゃないんです。ちょっと何かと和えるとか、なにかに載せるとか、何かと一緒に煮るとか。そんなもんなんですよね。本質的に、魚缶ってのは、それ自体で完成されている料理ですから、それこそ手を加えなくてもいいわけですよね。
ただ、ちょっとした工夫で、より美味しく食べるということなんですね。さらに、なによりも、こんなにも体にいい魚缶を食べ続けるための、目先の変わった工夫という意味もあります。まあ、私は毎朝、連れ合いにめざしか、鮭の切り身を焼いてもらってるからいいんですけどね。
戻ってきてくれないかな~。昔の正しい道を歩いていた、“僕のサバ缶”。


- 関連記事
-
- 『白いごはんに合うおかず』 笠原将弘 (2018/08/11)
- 『漬けおきレシピ』 検見崎 聡美 (2018/08/07)
- 『魚の缶詰レシピ』 キッチンさかな (2018/08/01)
- 『すっぱい料理』 飛田和緒 (2018/07/18)
- 『食べることは生きること』 大瀬由生子 (2018/07/15)