『君は君の道をゆけ』 齋藤孝
この本を出した齋藤孝さんは、小学生の頃から、謙虚なふりをして自分を守るタイプの人が苦手だったんだそうだ。
そりゃ苦手だろう。小学生で、そんな処世術を身につけていたら、気持ち悪すぎる。齋藤さんの言う「“出る杭は打たれる”という見えないシステム」や、「互いを監視し合うような不自由な雰囲気」っていうのは分からないではないけど、そんなものに前途を立ち塞がれたことはない。
だけど、たしかに、何でもかんでも遠慮がちな人はいる。自分の力を信じられず、何事にも及び腰な人もいる。そういう人に、ニーチェの言葉を贈りたいというのがこの本。
だけど、その辺はどんなもんだろうな。そういう人たちって、それが自分にとって、一番楽な生き方なのかもしれない。そういう人たちに向けて、ニーチェの言葉は、どんなもんだろうな。
「安易な道を選ぶこと勿れ」
「たとえ絶望していても、仕事をこなしてみよ」
「自分の殻を脱ぎ捨て、脱皮し続けよ」
まあ、人によりけり、時によりけり、場によりけりって気がする。だいたい、決してニーチェ自身、幸福な人生を送ったわけじゃない。彼らしく生きた人生ではあったかもしれないが。
ただ、私には、これらの言葉は、とても刺激になる。ちょこちょこっと読み飛ばさずに、しっかり読んで考えておけば良かった。ニーチェのこの言葉を知っていれば、あの時、違う道を選ぶこともできたかもしれない。
「不向きなことを、回避する勇気を持て」
「君の過去の行動を、否定することなかれ」
「愛せないなら、そこを通り過ぎよ」
「つまらぬ嫉妬で、身を滅ぼすな」
この本は、まず、そんなニーチェの言葉が紹介されて、齋藤孝さんが2ページくらいかけて解説していく形で進められる。


そうは言ったって、我慢しなきゃいけないこともあるのが人生。
家族を養わなきゃいけなかったし、親を見送らなきゃいけなかった。そういうものを自分の人生の中に抱え込んで、みんな生きている。自分にはやりたいことがあるからといって、そういう“しがらみ”を、全部、力尽くで引きちぎったら、結局それらは、自分に返ってくる。
結局は、うまいこと、折り合いをつけて生きていくってことだな。そのうち、なんかさ。「嬉しいな~」って、「生きてて良かったな~」って思えることに巡り会えるから、そう思ってやっていくしかないんじゃないの。
そんなことを、寅さんが言っていた気がする。
だけど、折り合いをつけなければならないものも、だいぶ少なくなった。今は、できる限り、魂の声に耳を傾けていきたい。そんな私には、ニーチェのこんな言葉がふさわしい。
「君の行動の理由や、またその目的が、君の行動を善となすのではない。その行動をするとき君の魂が打ち震え、光り輝いているかどうかである」
刺激的だな~。だけど、もっと刺激的なのがある。
「自己賛美は健康的である!ー自己賛美は風邪をふせぐ」 私はできる。私はすごい。私ならやれる。私なら大丈夫。風邪なんか引くはずがない。
ニーチェの言葉は、どこか雰囲気がブッダの言葉に似ている。
「仲間の中におれば、休むにも、立つにも、行くにも、旅するにも、つねにひとに呼びかけられる。他人に従属しない独立自由をめざして、犀の角のようにただ独り歩め」
「最高の目的を達成するために努力策励し、こころが怯むことなく、行いに怠ることなく、堅固な活動をなし、体力と智力を具え、犀の角のようにただ独り歩め」
「音声に驚かない獅子のように、網にとらえられない風のように、水に汚されない蓮のように、犀の角のようにただ独り歩め」
《孤独を恐れて、自分を見失うな。怯まず、怠らず、何事にも惑わされることなく、自分を貫け》ということだろう。ただ、こうも世の中が面倒くさいものになっちゃうとな~。自分を見失わないって言うのが、難しい世の中になっちゃったな。
そりゃ苦手だろう。小学生で、そんな処世術を身につけていたら、気持ち悪すぎる。齋藤さんの言う「“出る杭は打たれる”という見えないシステム」や、「互いを監視し合うような不自由な雰囲気」っていうのは分からないではないけど、そんなものに前途を立ち塞がれたことはない。
だけど、たしかに、何でもかんでも遠慮がちな人はいる。自分の力を信じられず、何事にも及び腰な人もいる。そういう人に、ニーチェの言葉を贈りたいというのがこの本。
だけど、その辺はどんなもんだろうな。そういう人たちって、それが自分にとって、一番楽な生き方なのかもしれない。そういう人たちに向けて、ニーチェの言葉は、どんなもんだろうな。
「安易な道を選ぶこと勿れ」
「たとえ絶望していても、仕事をこなしてみよ」
「自分の殻を脱ぎ捨て、脱皮し続けよ」
まあ、人によりけり、時によりけり、場によりけりって気がする。だいたい、決してニーチェ自身、幸福な人生を送ったわけじゃない。彼らしく生きた人生ではあったかもしれないが。
ただ、私には、これらの言葉は、とても刺激になる。ちょこちょこっと読み飛ばさずに、しっかり読んで考えておけば良かった。ニーチェのこの言葉を知っていれば、あの時、違う道を選ぶこともできたかもしれない。
「不向きなことを、回避する勇気を持て」
「君の過去の行動を、否定することなかれ」
「愛せないなら、そこを通り過ぎよ」
「つまらぬ嫉妬で、身を滅ぼすな」
この本は、まず、そんなニーチェの言葉が紹介されて、齋藤孝さんが2ページくらいかけて解説していく形で進められる。
『君は君の道をゆけ』 齋藤孝 ワニブックス ¥ 1,430 哲学者ニーチェに学ぶ。自分の足で立ち、強く生きていく方法 |
|
そうは言ったって、我慢しなきゃいけないこともあるのが人生。
家族を養わなきゃいけなかったし、親を見送らなきゃいけなかった。そういうものを自分の人生の中に抱え込んで、みんな生きている。自分にはやりたいことがあるからといって、そういう“しがらみ”を、全部、力尽くで引きちぎったら、結局それらは、自分に返ってくる。
結局は、うまいこと、折り合いをつけて生きていくってことだな。そのうち、なんかさ。「嬉しいな~」って、「生きてて良かったな~」って思えることに巡り会えるから、そう思ってやっていくしかないんじゃないの。
そんなことを、寅さんが言っていた気がする。
だけど、折り合いをつけなければならないものも、だいぶ少なくなった。今は、できる限り、魂の声に耳を傾けていきたい。そんな私には、ニーチェのこんな言葉がふさわしい。
「君の行動の理由や、またその目的が、君の行動を善となすのではない。その行動をするとき君の魂が打ち震え、光り輝いているかどうかである」
刺激的だな~。だけど、もっと刺激的なのがある。
「自己賛美は健康的である!ー自己賛美は風邪をふせぐ」 私はできる。私はすごい。私ならやれる。私なら大丈夫。風邪なんか引くはずがない。
ニーチェの言葉は、どこか雰囲気がブッダの言葉に似ている。
「仲間の中におれば、休むにも、立つにも、行くにも、旅するにも、つねにひとに呼びかけられる。他人に従属しない独立自由をめざして、犀の角のようにただ独り歩め」
「最高の目的を達成するために努力策励し、こころが怯むことなく、行いに怠ることなく、堅固な活動をなし、体力と智力を具え、犀の角のようにただ独り歩め」
「音声に驚かない獅子のように、網にとらえられない風のように、水に汚されない蓮のように、犀の角のようにただ独り歩め」
《孤独を恐れて、自分を見失うな。怯まず、怠らず、何事にも惑わされることなく、自分を貫け》ということだろう。ただ、こうも世の中が面倒くさいものになっちゃうとな~。自分を見失わないって言うのが、難しい世の中になっちゃったな。