『おうちで楽しむ日本の行事』 広田千悦子
本当はもう少し大人っぽいものを期待していた。
この本は子供向けの本ってわけじゃないし、むしろ大人が読んでもう一度日本のよさを再確認しましょうよって感じの本。大人が読んで、自分自身でも楽しめるし、ああこんな行事を子どもと一緒に楽しんで、日本の文化を子供に伝えてやりたいなって心底思う。
実は前から、男と女という意味で“大人”向けの季節のうつりかわりや行事を楽しむ本を、どなたかまとめてくれないかなって思ってた。まあ、いくら何でもこの題名だからね。『おうちで・・・』という題名で、“男と女”を期待する私が悪いだけなんだけどね。
あっ・・・。初っ端から、せっかくの本にケチつけてるように取られちゃうかな。決してそんなことない。私も子供が小さい自分は、この手の本に大変お世話になった。自分が子供の頃に親と一緒にやったこと、“こんなことやったよなぁ”って覚えはあっても、細かいところやその意味が分からないってことも少なくなかったからね。こういう本読んで、「こうするとうまくいくよ」とか、「こういう意味があるんだよ」とか・・・。なんか、もうなつかしい思い出だな。
このブログを読んでくれている人の中に、そんな立場の人がいるかな。“いる”と思って、本の内容を紹介しとくね。
うわっ、十分大人の本。私の期待する“男と女の十二ヶ月”まで行けそうな要素も、部分部分ではあるけれども感じられた。誰かはっきりそちらに方向付けて書いてくれないかな。そんな部分を拾い読みしただけだけど、結構生活上のヒントを得ることができた。







一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
この本は子供向けの本ってわけじゃないし、むしろ大人が読んでもう一度日本のよさを再確認しましょうよって感じの本。大人が読んで、自分自身でも楽しめるし、ああこんな行事を子どもと一緒に楽しんで、日本の文化を子供に伝えてやりたいなって心底思う。
実は前から、男と女という意味で“大人”向けの季節のうつりかわりや行事を楽しむ本を、どなたかまとめてくれないかなって思ってた。まあ、いくら何でもこの題名だからね。『おうちで・・・』という題名で、“男と女”を期待する私が悪いだけなんだけどね。
![]() | 『おうちで楽しむ日本の行事』 広田千悦子 (2011/11/29) 広田 千悦子 商品詳細を見る 日本の暮らしのよさを知る |
このブログを読んでくれている人の中に、そんな立場の人がいるかな。“いる”と思って、本の内容を紹介しとくね。
一月 睦月 | 四月 如月 | 三月 弥生 |
お正月の遊び 新春のごちそう 墨匂いと書き初め 七草とおかゆ 鏡開きとおしるこ | 野草でご飯のおとも 豆まき、太巻き、節分 針仕事と針供養 早春のよもぎと金柑 ウグイスの初音と初午 | 旬のタケノコ三昧 ひな祭りにちらし寿司 桃の節句とお飾り 春のお彼岸とぼた餅 *風の名前 |
四月 卯月 | 五月 皐月 | 六月 水無月 |
草花遊びいろいろ お花見とおむすび 街で見かける春の鳥たち 小さな自然ビオトープ 野点日和 | 柏餅と菖蒲湯 端午の節句と鯉のぼり 大潮には潮干狩り 八十八夜は新茶の季節 *花の名前 *魚の名前 | 衣替えシーズン 梅雨の楽しみ ホタルの光 梅づくし 新ショウガの恵み |
七月 文月 | 八月 葉月 | 九月 長月 |
夏を知らせるセミの声 七夕に願いごと 暑中お見舞い申し上げます 夏の夜の打ち上げ花火 お祭わっしょい | 浜辺でスイカ割り 浴衣でお出かけ お盆のおもてなし 夕涼み、暑気払い 夏の手作りおやつ | 散歩がてらのビーチコーミング お月見とお団子 秋の夜長と影あそび せいろで蒸しご飯 南へ帰るツバメたち |
十月 神無月 | 十一月 霜月 | 十二月 師走 |
俳句に楽しむ 木の実集め 秋の訪れ虫の声 七輪で焼きサンマ *月の名前 | 体のお手当 色いろいろモミジ狩り 寒い日の湯たんぽ 焼き芋は王様 *和菓子のなまえ | みんなでお鍋 冬を乗り切るカボチャとゆず湯 お正月の準備 おそばで年越し 除夜の鐘、おごそかに |
うわっ、十分大人の本。私の期待する“男と女の十二ヶ月”まで行けそうな要素も、部分部分ではあるけれども感じられた。誰かはっきりそちらに方向付けて書いてくれないかな。そんな部分を拾い読みしただけだけど、結構生活上のヒントを得ることができた。

