『読んだら、きちんと自分の知識にする方法』 宮口公寿
![]() | 『読んだら、きちんと自分の知識にする方法』 宮口公寿 (2011/01/18) 宮口 公寿 商品詳細を見る 速読しても、覚えてなければ意味が無い!! 自分の記憶をファイルする!! |
私は本を読むのが遅い。かと言って、本を読むのが早い人よりも内容をよく覚えているわけでもない。「それじゃ、ダメじゃん!!」
それも自分の持って生まれた才能。諦めればなんてこともない。だから今まで、この手の本に興味を惹かれたことはなかった。“速読”に関する本も読んだことがない。今回この本を読んだのは・・・、考えても理由はない。“たまたま”としか言いようがない。ただ、“もっと、読んだ本をしっかり理解したい”という潜在意識のなせる技であるとすれば、私には何の責任もない。とにかく読みました。
この手の本、その核心を紹介してしまったら、きっと怒られる。でもこの本、その核心部分に触れている部分は、さほど多くない。当たり前か。この手の本では、やさしく、単純化されたものでなければ誰の気持ちも引きつけられない。私にもあらかた理解できました。本当にうまくいくかはやってみる気があまりないのでわからないけど。
実践する気がないといっても、それは自分の読書スタイルや生活のリズムを変化させるのが“めんどくさい”からであって、この本に書かれていることを信用していないというわけじゃない。むしろ、なんとか“活かしたい”と思っている。
その点、この本には~核心部分ではないのだが~いいことが書かれている。速読にしても、記憶術にしても「ある程度出来れば・・・」を目指せばいい、というのだ。私のようないい加減な人間にはピッタリのお言葉だ。読書スタイルを変えるつもりはさらさらないが、この本に書かれていることを意識しつつ本を読んでみよう。今までの自分の理解度を、わずか10%でも上げることが出来れば、それで十分だ。
ちょっと、速読のことについて書いてある本でも読んでみるか。

- 関連記事
-
- 『白川静 文字学入門 なるほど漢字物語』 小山鉄郎 (2012/10/28)
- 『読書の技法』 佐藤優 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門 (2012/10/23)
- 『読んだら、きちんと自分の知識にする方法』 宮口公寿 (2012/10/08)
- 『バカに見える日本語』 樋口裕一 私って◯◯な人? (2012/09/16)
- 『9割の日本人が知らない「日本語のルール」』 佐々木瑞枝 (2012/08/10)