『動乱のインテリジェンス』 竹島・尖閣・沖縄 鳩山外交 TPP
![]() | 動乱のインテリジェンス (新潮新書) (2012/10/26) 佐藤 優、手嶋 龍一 他 商品詳細を見る 世界はにわかに動乱の季節を迎えた。日本周辺海域の波はことさら高い。 |
佐藤優
作家。元外務省主任分析官。
手島龍一
作家。外交ジャーナリスト。
上記、二人の対談もの。
世界はにわかに動乱の季節を迎えた。日本周辺海域の波はことさら高い。「北」のミサイル、空母を持った中国、混沌の中東、通貨危機とTPP、そして黄昏ゆく日米同盟・・・。報道レベルを数段超えたインテリジェンスで「今そこにある危機」を分析しつつ、縮みゆく日本を毅然として回復させる道筋を示す黙示録的一冊。日本最強の外交的知性がぶつかり合った、高カロリー対談。(上記は表紙おりこみの紹介文)
第1章 日本周辺で噴出するマグマ
第2章 中国、そのモラルなきインテリジェンス
第3章 イランの鏡に映る日本外交
第4章 イランの核、北朝鮮の核
第5章 アジア半球の新たな勢力地図
amazonのカスタマーレビューはこちらをご覧ください。
紹介文に‘縮みゆく日本’という言葉が使われている。‘弛緩している’と言ってもいい状況だと思う。ロシア、韓国、支那、アメリカに包囲されるなかにあって、日本は成すすべもない。かつてロシア、オーストリア、プロイセンがポーランドというケーキを分け合ったように、日本も同じ運命をたどるのか。今はまだ冗談で済むかもしれないが、私は時々そんな夢を見る。
第1章では領土問題が語られている。北方領土、竹島、尖閣、沖縄。いずれもアメリカによって準備された時限爆弾は、ここにきて力強く時を刻み始めた感がある。
第2章は、いよいよその貪欲さを隠さなくなった大陸国家、支那の手段を選ばないインテリジェンスに焦点があてられる。なんとあの空母ワリヤーグは巨大艦上カジノ建設と偽って、マカオのカジノ会社がウクライナから購入したものだったという。 第3章で語られるのは日本の外交。特に2012年4月に行われた電撃的な鳩山由紀夫元首相のイラン訪問。まさしく目を覆いたくなる惨状とはこのこと。日本外交とは、まるであってなきがごとし。
第4章は、北朝鮮とイランの核開発がどうつながるか。シリア、アサド政権が存続する理由とは何か。インテリジェンスがどうあるべきか。
第5章では、アメリカの戦略上、日本がどのように位置づけられているかが語られている。当然、TPPは主要な話題になる。二人はTPPの‘広域帝国主義の再編’という位置づけで語る。アメリカは経済の基軸をヨーロッパから東アジアに移し、TPPのネットワークで新たな‘支配’を再編しようとしているという筋書きである。となれば、日米・米韓・米豪安全保障体制は、TPPの枠内に再編される形となる。TPPは安全保障を含む、アメリカを中心とした包括的地域連合であると認識すれば、TPPからの離脱は、日米安保からの離脱という意味を持ってくる・・・と話は展開される。 適当な判断材料を与えられ、理屈の通った論理展開で、一般にはなかなか知られないインテリジェンスの思考のあり方を紹介され、とても面白く読ませてもらった。ただし、判断材料はあくまでも準備されたもので、それしか材料がないならばやむを得ないが、場合によってはそうでないものもあるんじゃないかな。特に、沖縄の問題にはそういった点を感じた。
日本がまっとうな独立国家となるまでには、とてつもなく高い壁が立ちはだかっていることを思い知らされた。でも、成し遂げなければならない問題だと思う。いかに今、隠忍自重しても、いつか自分の足で立つ。そのためにも‘日本独自のインテリジェンス’を確立することが急がれなければならないと、強く思った。


- 関連記事
-
- 『軍医たちの黙示録』 1.蝿の帝国 2.ホタルの航跡 (2013/01/31)
- この歴史を学校で教えよう 『誰も教えないこの国の歴史の真実』 菅沼光弘 (2013/01/21)
- 『動乱のインテリジェンス』 竹島・尖閣・沖縄 鳩山外交 TPP (2013/01/17)
- 『松井石根 南京事件の真実』 (2013/01/12)
- 『蒼翼の獅子たち』 専修大学を築いた若者たち (2013/01/09)