『駐日米国大使ジョセフ・グルーの昭和史』 太田尚樹
![]() | 『駐日米国大使ジョセフ・グルーの昭和史』 太田尚樹 (2013/03/15) 太田 尚樹 商品詳細を見る 日米開戦までの十年間、駐日米国大使を務め、戦争回避に最大限の力を尽くした。それ以上に、戦後の日本のあり方に大きな影響を与えた親日大使。 |
数々の忌まわしい事件や出来事を身近に見つめ、日米交渉が暗礁に乗り上げたさなか、ローズベルト大統領、ハル国務長官に強く進言して戦争回避に努めた大使である。その名はジョゼフ・クラーク・グルー。戦後は天皇制の存続、天皇の免責に腐心したことでも知られる親日家だった。 |
ここに書かれたことは、疑いようのない事実である。彼のなしたことは、一人の人間として、あるいは一国の大使として、行いうることの範囲を超えている。尊敬に値する人物である。・・・ただし、彼は‘アメリカ人’であり、‘駐日アメリカ大使’であった。本国にしてみれば、グル―の親日度は祖国への忠誠に疑問をはさみたくなる部分があったとしても、彼は申し分ないくらいに有能な‘駐日アメリカ大使’であった。
「私は占領下の日本に、勝利者の顔をして戻る気になれない」と、来日をかたくなに拒んだというその心情は、およそアメリカ人とは思えず、彼自身深く理解していた日本人への愛情を感じる。しかし、開戦前夜、「武力で南方の資源をとらなくても外交で得られるではありませんか」と、必死に日本側を説得しようとしていたという姿は、滑稽を通り過ぎて哀れでさえある。
終戦から七〇年になろうとする今であれば、よけいに日本とアメリカ、両国にとって良かれと働いたジョゼフ・グル―とアリス夫人の二人は、尊敬の念を持って当たりたい人物である。
プロローグ グルー着任前夜の日本 第一章 不穏な政情の日本へ 第二章 謁見の日 第三章 昭和の主役‘満州’ 第四章 忍び寄る共産主義の脅威と二・二六事件 第五章 危ういドイツ熱 第六章 ヘレン・ケラーの来日 第七章 日中戦争の始まり 第八章 日米間を揺さぶったパナイ号事件 第九章 経済制裁へと進むアメリカ 第十章 運命の三国同盟締結 第十一章 追い詰められる日本 第十二章 開戦へのカウントダウン 第十三章 開戦前夜の攻防 第十四章 東京で迎えた日米開戦 第十五章 この桜が咲くころには |
残念ながら著者は、この時期のアメリカに対するとらえ方が甘いと思う。もちろんアメリカは民主主義の国家であり、その政策は選挙の審判を受けて変化する。もちろん、東京裁判におけて彼らが日本を裁こうとした‘共同謀議’が、アメリカにこそ存在したとは言わない。しかし、アメリカには、アメリカなりの国家意思が存在する。‘明白なる使命’、彼らが「マニフェスト・デスティニー」と呼ぶところのものである。
ジョゼフ・グル―は、公正である。アメリカが移民法で人種差別を隠そうともしなかった日本人に対してさえ、グルーは公正である。しかし、グルーの持つ公正さを、アメリカに求めることは茶番でしかない。西太平洋と、支那への進出は、アメリカにとって新たなマニフェスト・デスティニーであり、日本はその憎むべき障害である。かつてのインディアンさながらに・・・。その方向性が明らかになったのがセオドア・ルーズベルトであり、引き継いだのがフランクリン・ルーズベルトである。十二月七日夜に届けられたルーズベルト大統領から天皇へのメッセージを‘遅かった’と見る立場を、私は全く容認できない。
ジョゼフ・グル―について書いた本に、次の一冊がある。
![]() | 日米開戦の悲劇 (2012/03/14) 福井 雄三 商品詳細を見る |
優れた一冊であると思っている。
ぜひこちらをご覧ください。 http://jhfk1413.blog.fc2.com/blog-entry-907.html


- 関連記事