「タバコを吸うな❢」は、ヨーロッパ中世の魔女狩り
ミネソタ州パーク・ニコレット・ヘルスーサービスの「フラウエンシュ・がんセンター」で受付の仕事をしていたステファニー・キャノンさんは、喫煙が原因で職を失った。
確かに1日1箱吸う“習慣的喫煙者”ではあったが、職場で吸ったことは1度もない。解雇の理由は「タバコの臭いがするから」。・・・・
こうした背景には「副流煙残留物」の問題がある。つまり、タバコの「副流煙」を消したあとも、喫煙者の髪や服に有毒成分が付着しており、それをそばにいる乳幼児や子どもが吸引する危険性が指摘されているのだ。
昨日の記事に、この本への文句を書きまくった。でも、その中でも言ったように、私は武田邦彦氏を尊敬している。この本の全般的内容に関しては、私は強い不満を持っている。しかし、従来通り、高邁な理想に拘泥せず、権威に傾かない純な研究者として、素朴な、傍目には素人っぽい疑問をないがしろにせずに追求する姿も披露されている。・・・タバコについて・・・である。
では、なぜ「タバコを吸うと肺がんになる」となったのでしょうか。
答えはこうなります。それを言い出した人が、そう言った方が得をするから。
誰が言い出したのか。それははっきりしています。厚生労働省です。・・・
どうしてこんなことになっているかというと、禁煙運動は、厚労省にとってお金になるのです。国民の健康に関することですから、予算を確保しやすい。そこに、厚労省に頼まれれば白でも黒と言ってしまう御用学者たちが群がって、都合のいい論文を発表したというわけです。もちろん、こうした学者には優先的に研究費用が回されます。・・・
タバコと同じようなことは、挙げればキリがありません。高血圧がいけない、やれ糖尿病がいけないだの、お酒もダメ、メタボはもっとダメ。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
確かに1日1箱吸う“習慣的喫煙者”ではあったが、職場で吸ったことは1度もない。解雇の理由は「タバコの臭いがするから」。・・・・
こうした背景には「副流煙残留物」の問題がある。つまり、タバコの「副流煙」を消したあとも、喫煙者の髪や服に有毒成分が付着しており、それをそばにいる乳幼児や子どもが吸引する危険性が指摘されているのだ。
愛煙家通信より http://aienka.jp/
大した根拠があるわけでもないはずなのに、健康のことだけを言い立てて「タバコは悪い」と決め付け、他人に押し付ける。厚労大臣のナントカっていうおばさんなんかも、ひどいものですよ。小宮山さんといいましたっけ? 年金の問題だってまだ全然片付いていないだろうに、記者会見でいきなりタバコのことを言い出して。タバコを吸う人間だって、できることなら波風立てたくないと思って吸っているのに、僕はあれ、タバコ派の人間をいたずらに刺激したと思いますね。まったく何という物の言い方するのかと呆れますよ。 |
北方謙三
私は静かなスモーカーで、べつに喫煙の権利を主張しない。ただ黙って、書斎で吸っている。現役の記者時代は仕事場でも吸った。下手な原稿だが、吸わないと書けないのである。他人の喫煙に口出しする人々を静かに軽蔑しているが、それを文章に書くのはいまが初めてである。 私は敗戦国を建て直そうと思わないし、アドルフ・ヒトラーと闘う意志もない。ただ静かに吸う。それ以上でも以下でもない。 |
徳岡孝夫
「タバコを吸うと肺がんになる」と言われて悪者にされた。受動喫煙がどうのこうのと、悪者あつかいからひとでなしあつかいへと変わった。そういうこと言う奴に限って、「罪のない子供たちまで無理やり吸わされてるのよ」ってことで極悪の人非人あつかいとなった。分煙所も徐々に建物内から追いやられ、ついには全面禁煙化。喫煙者は激減している。タバコを吸う人が激減しているのに、肺がんにかかる人が増えている。なんか、おかしくないかー。 ![]() | 『「正しい」とは何か? 武田教授の眠れない講義』 (2013/03/08) 武田 邦彦 商品詳細を見る 現代社会で生きていくために役立つ「正しさ」について |
昨日の記事に、この本への文句を書きまくった。でも、その中でも言ったように、私は武田邦彦氏を尊敬している。この本の全般的内容に関しては、私は強い不満を持っている。しかし、従来通り、高邁な理想に拘泥せず、権威に傾かない純な研究者として、素朴な、傍目には素人っぽい疑問をないがしろにせずに追求する姿も披露されている。・・・タバコについて・・・である。
では、なぜ「タバコを吸うと肺がんになる」となったのでしょうか。
答えはこうなります。それを言い出した人が、そう言った方が得をするから。
誰が言い出したのか。それははっきりしています。厚生労働省です。・・・
どうしてこんなことになっているかというと、禁煙運動は、厚労省にとってお金になるのです。国民の健康に関することですから、予算を確保しやすい。そこに、厚労省に頼まれれば白でも黒と言ってしまう御用学者たちが群がって、都合のいい論文を発表したというわけです。もちろん、こうした学者には優先的に研究費用が回されます。・・・
タバコと同じようなことは、挙げればキリがありません。高血圧がいけない、やれ糖尿病がいけないだの、お酒もダメ、メタボはもっとダメ。
本書P169 「タバコを吸うな❢」という空気的事実 より


- 関連記事
テーマ : 情報の後ろにある真実
ジャンル : 政治・経済