『昔ばなし あの世とこの世を結ぶ物語』 古川のり子
子供の頃、親から聞かされた“お話”で、一番印象に残っているのは、題名は忘れたが、青鬼と赤鬼の話。人間と仲良くなりたい赤鬼のことを思って、青鬼が進んで悪者役を務め、赤鬼に人間と仲良くなるきっかけを作って旅に出るというお話。あとは、コブとり爺さんに山姥。「どうして赤鬼は泣いてるの?」「どうしてコブが取れちゃうの?血は出ないの?」「山姥はなんで包丁を研いでるの?僕を食っちゃうため?」・・・怖かったなぁ。
この本を読んでビックリ。あの恐ろしげな“山姥”の正体、というか真の姿がはじめて分かりました。
なんといっても、桃。
桃と言えば、死んだイザナミを迎えに黄泉の国へいったイザナギが、恐ろしく変わってしまったイザナミに追われて黄泉つ平良坂まで逃げてきたとき、そのふもとには桃の木が生えていた。イザナギが桃の実を投げつけると、追ってはみな逃げ帰っていった。
桃は生と死の境に立ち、生者イザナギを助けた生命力の象徴である。この神話には古代中国の桃信仰が取り込まれており、『桃太郎』はこの神話をふまえて生み出されたもので、桃の呪力を発揮する桃の子が鬼退治をする物語である。
犬は自然と文化、あの世とこの世の境目にあって、異なる世界との間を移動する人間を守り導く。同時に優れた狩りの能力を発揮して鬼と戦い、花咲爺さんの犬と同じく隠された宝を発見してこの世へもたらす能力まで発揮する。
猿の名をもつ神、猿田彦に猿女。共に閉ざされた通路を開いて太陽を導く役割を果たす。桃太郎の従者としての猿は、人間界と鬼の世界の境界で生命力の象徴である桃太郎を出迎え、異なる世界に導く役割をもっている。
雉は、野において夜と朝の境目に鳴く。闇の世界と光の世界の間で扉を開く。
最後はキビ団子。人が亡くなると、枕元には山盛りの飯を置く。今では誰も気にも留めないが、本来は生者のご飯とは違う特別な竈で炊いた飯。イザナミは、使者の国の竈で炊いたご飯を食べたから帰れなくなった。『千と千尋の神隠し』では、異界でつくられたご飯を食べた両親は豚に変わっていた。キビ団子はお婆さんがこの世の竈で作ってくれた。だから、食べた者を異界に所属させるのではなく、異界にいながらも自分の世界に所属させる、自分の国に戻してくれる食べ物となる。
面白いでしょう。こんな風に、いろいろな物語の背景に秘められた意味を、いろいろな角度から焦点を当てて教えてくれるのがこの本。
とても興味深い分析があったので、桃太郎のほかにも、‘覚え書き’を残しておこうと思います。






一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
この本を読んでビックリ。あの恐ろしげな“山姥”の正体、というか真の姿がはじめて分かりました。
![]() | 『昔ばなし』 古川のり子 (2013/05) 古川 のり子 商品詳細を見る 神の化身に導かれ 人はどこに向かうのか |
桃太郎 |
桃と言えば、死んだイザナミを迎えに黄泉の国へいったイザナギが、恐ろしく変わってしまったイザナミに追われて黄泉つ平良坂まで逃げてきたとき、そのふもとには桃の木が生えていた。イザナギが桃の実を投げつけると、追ってはみな逃げ帰っていった。
桃は生と死の境に立ち、生者イザナギを助けた生命力の象徴である。この神話には古代中国の桃信仰が取り込まれており、『桃太郎』はこの神話をふまえて生み出されたもので、桃の呪力を発揮する桃の子が鬼退治をする物語である。
犬は自然と文化、あの世とこの世の境目にあって、異なる世界との間を移動する人間を守り導く。同時に優れた狩りの能力を発揮して鬼と戦い、花咲爺さんの犬と同じく隠された宝を発見してこの世へもたらす能力まで発揮する。
猿の名をもつ神、猿田彦に猿女。共に閉ざされた通路を開いて太陽を導く役割を果たす。桃太郎の従者としての猿は、人間界と鬼の世界の境界で生命力の象徴である桃太郎を出迎え、異なる世界に導く役割をもっている。
雉は、野において夜と朝の境目に鳴く。闇の世界と光の世界の間で扉を開く。
最後はキビ団子。人が亡くなると、枕元には山盛りの飯を置く。今では誰も気にも留めないが、本来は生者のご飯とは違う特別な竈で炊いた飯。イザナミは、使者の国の竈で炊いたご飯を食べたから帰れなくなった。『千と千尋の神隠し』では、異界でつくられたご飯を食べた両親は豚に変わっていた。キビ団子はお婆さんがこの世の竈で作ってくれた。だから、食べた者を異界に所属させるのではなく、異界にいながらも自分の世界に所属させる、自分の国に戻してくれる食べ物となる。
面白いでしょう。こんな風に、いろいろな物語の背景に秘められた意味を、いろいろな角度から焦点を当てて教えてくれるのがこの本。
第一話 桃太郎ー桃太郎は、なぜ、犬と猿と雉を連れていくのか 第二話 かちかち山ートリックスター、因幡の素兎の末裔たち 第三話 鬼の子小綱ー笑いと性の力が春を呼ぶ 第四話 三枚の護符ー便所はあの世の出入り口 第五話 蛇婿入りー苧環はなぜ蛇を退治するのか 第六話 鉢かづき姫ー顔を覆い隠す花嫁 第七話 一寸法師ー脱皮する少年たち 第八話 ホトトギスと兄弟 第九話 蛇女房ー無欲と貪欲の報酬 第十話 産神問答ー魂を掃き出す箒の力 第十一話 ミソサザイは鳥の王ー仁徳はいかにして聖王になったか 第十二話 花咲爺さんーお爺さんはなぜ犬の灰をまくのか 第十三話 浦島太郎ー分断された乙姫の玉手箱 |
とても興味深い分析があったので、桃太郎のほかにも、‘覚え書き’を残しておこうと思います。


- 関連記事
-
- 三枚の護符 鉢かづき姫 『昔ばなし』 古川のり子 (2013/07/04)
- かちかち山 鬼の子綱 『昔ばなし』 古川のり子 (2013/07/01)
- 『昔ばなし あの世とこの世を結ぶ物語』 古川のり子 (2013/06/29)
- 『騎手の一分 競馬界の真実』 藤田伸二 (2013/06/23)
- 日本の反日 『日本人は中国人・韓国人と根本的に違う』 (2013/05/20)