『チャーチル 不屈のリーダーシップ』 ポール・ジョンソン
三期に渡りイギリスの首相を務めたスタンリー・ボールドウィンは、チャーチルについてこう語っている。
それでもチャーチルがこれだけの仕事ができたのは、努力を届けた妖精が二人いたからに違いない。
一九四〇年五月、チェンバレン首相の辞任を受け首相に就任。国防大臣を兼任してバトル・オブ・ブリテンを指揮する。在任期間は一九四五年七月まで及ぶ。本書から、この間のチャーチルの置かれた状況を十項目抜き出しておく。
ルーズベルトは、チャーチルが明らかに植民地の維持を望んでいる点に強く反対していた。チャーチルがあくまで戦争の勝利を望んでいる時に、ルーズベルトは背後に帝国維持の動機があるのではないかと疑った。
ルーズベルトはチャーチルに警戒感を持ちすぎていたのに対して、スターリンには警戒感を欠き過ぎていた。ルーズベルトはチャーチルと違い、共産主義と直接対峙したことがなく、共産主義を嫌ってもいなかった。一九四一年のカイロ会談に際して、チャーチルは英米の連携を重視したが、英米の連携重視がソ連の警戒を招くという危惧をルーズベルトは優先した。






一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
ウィンストンが生まれた時、たくさんの妖精が揺りかごに降り立って贈り物を届けた。想像力、表現力、勤勉さ、才能という贈り物だ。そこに降り立ったある妖精が、こんなに贈り物をもらってはいけないといい、赤ん坊を抱きかかえて揺さぶったものだから、これだけの贈り物をもらいながら、判断力と知恵を持てなくなった。だから、下院ではみなウィンストンの演説を喜んで聞くが、助言は受け入れないのだ。 |
![]() | 『チャーチル 不屈のリーダーシップ』 ポール・ジョンソン (2013/04/25) ポール・ジョンソン 商品詳細を見る チャーチルには戦場での実戦経験と、歴史に対する深い関心と洞察力があった |
一九四〇年五月、チェンバレン首相の辞任を受け首相に就任。国防大臣を兼任してバトル・オブ・ブリテンを指揮する。在任期間は一九四五年七月まで及ぶ。本書から、この間のチャーチルの置かれた状況を十項目抜き出しておく。
- 政治家と軍人に対する国民の意識の変化が追い風になった。この頃、軍に対する国民の評価は低下し、それを背景にして軍を掌握できた。
- 権力がチャーチル一人に集中し、全党からの支持を受けていた。さらに国王ジョージ六世は、「チャーチル以上の首相はいない」と述べるほど信頼が厚かった。
- 宥和派のチェンバレン首相と対立しながらも、それまでナチスの脅威について警告してきた。就任の時点で、その警告の正しさが明らかになっていた。
- 健康であった。六十五歳という年齢にもかかわらず、精力の塊であるかのように働いた。一日十六時間働き、他人にもそれを求めた。
- 我々は決してひるまないし、屈しない。フランスで戦い、海で戦い、高まる自信と強まる力をもって空で戦う。いかなる犠牲を払おうともこの島を守る。我々は水際で戦い、上陸地点で戦い、野で戦い、町で戦い、丘で戦う。我々は決して降伏しない。 一九四〇年六月四日 ダンケルク撤退戦
- ヒトラーを叩くことよりもムッソリーニに打撃を与えることを優先した。
- 東アフリカと中東を制することでペルシャ湾岸の原油政策を確保した。この地でのイタリアへの勝利はイギリスが勝ちに転じたことを国民に印象づけた。
- 国力の大小にかかわらず、常に同盟国を求めた。
- 優先順位を正しくつかむ得意な能力があった。戦時の政治指導者として、最も重要な長所である。ヒトラーを叩くためにスターリンとも組んだ。ドイツ粉砕を最優先するようルーズベルトとその側近を説得した。
ルーズベルトとの関係 |
ルーズベルトはチャーチルに警戒感を持ちすぎていたのに対して、スターリンには警戒感を欠き過ぎていた。ルーズベルトはチャーチルと違い、共産主義と直接対峙したことがなく、共産主義を嫌ってもいなかった。一九四一年のカイロ会談に際して、チャーチルは英米の連携を重視したが、英米の連携重視がソ連の警戒を招くという危惧をルーズベルトは優先した。


- 関連記事
-
- 葛根廟事件(覚え書き) (2013/09/01)
- 『日本兵を殺した父』 デール・マハリッジ (2013/08/20)
- 『チャーチル 不屈のリーダーシップ』 ポール・ジョンソン (2013/07/03)
- 『442部隊の真実』 武知鎮典 岸田外相が日系人兵士の碑に献花 (2013/05/15)
- 戦争と革命の二〇世紀 『二十世紀論』 福田和也 (2013/04/21)