『仏教の釈迦・キリスト教のイエス』 ひろさちや
もともとは一九八八年に出版された『釈迦とイエス』という本をもとにして書き下ろされたとのこと。ひろさちやさんの本は結構読んでると思うけど、『釈迦とイエス』という本は・・・、ん~、記憶にない。とりあえず、楽しく読めました。
人類史に大きな足跡を残した二つの世界宗教の開祖を、あえて人間として比較することによって、教えの違いと共通点、社会への関わり方の特徴を鮮明に浮かび上がらせたい。そんな狙いを持って書かれた本のようです。
実際読んでみて、“教えの相違”という点に関していえば、釈迦については大変面白かったんだけど、イエスに関してはちょっと既成の概念というか、聖書に書かれていることにとらわれ過ぎかなぁって感じてしまった。聖書はイエスとは無関係に書かれたって前提でイエスの生涯を捉え直してもらいたかった。そう考えること自体がない物ねだりかな。
教えを説くにあたって人の世にどうか変わっていったかは、二人の違いが鮮明で、とても面白かった。釈迦はあくまでも彼岸に立ち位置をおいて此岸を見ていた。しかし、イエスは違う。あくまでも人の世の秩序に挑戦する。その価値観を転倒させようとする。宗教者という立場を自覚しながら政治家として殺されていくのはそのためだ。
彼の処刑後半世紀ほどで、ユダヤはローマに大反乱を起こす。後の反乱も合わせて、ユダヤ地方に生きる団体としてのユダヤ人の歴史は崩壊していくわけだ。まさに、土壇場にイエスは登場したことになる。ユダヤには、イエスを神の声を伝えるもとのして受け止めることはできなかったということなのか。神の力を代行するものとしてしか、彼は受け入れられる余地はなかったということか。そのユダヤ人の落胆が、あの結末を産んだということか。
ん~、もっといろいろ読んで考えよう。







一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
![]() | 『仏教の釈迦・キリスト教のイエス』 ひろさちや (2013/11/21) ひろさちや 商品詳細を見る 信仰の立場からは、人間扱いできない二人です |
人類史に大きな足跡を残した二つの世界宗教の開祖を、あえて人間として比較することによって、教えの違いと共通点、社会への関わり方の特徴を鮮明に浮かび上がらせたい。そんな狙いを持って書かれた本のようです。
プロローグ 歴史の中に生きた釈迦とイエス 1 その誕生 2 大いなる放棄 3 宗教者か政治家か 4 使命を自覚する 5 この世との関係 6 何が奇跡か・・・・・? 7 その孤独なる死 エピローグ 歴史を超えた仏陀とキリスト |
実際読んでみて、“教えの相違”という点に関していえば、釈迦については大変面白かったんだけど、イエスに関してはちょっと既成の概念というか、聖書に書かれていることにとらわれ過ぎかなぁって感じてしまった。聖書はイエスとは無関係に書かれたって前提でイエスの生涯を捉え直してもらいたかった。そう考えること自体がない物ねだりかな。
教えを説くにあたって人の世にどうか変わっていったかは、二人の違いが鮮明で、とても面白かった。釈迦はあくまでも彼岸に立ち位置をおいて此岸を見ていた。しかし、イエスは違う。あくまでも人の世の秩序に挑戦する。その価値観を転倒させようとする。宗教者という立場を自覚しながら政治家として殺されていくのはそのためだ。
彼の処刑後半世紀ほどで、ユダヤはローマに大反乱を起こす。後の反乱も合わせて、ユダヤ地方に生きる団体としてのユダヤ人の歴史は崩壊していくわけだ。まさに、土壇場にイエスは登場したことになる。ユダヤには、イエスを神の声を伝えるもとのして受け止めることはできなかったということなのか。神の力を代行するものとしてしか、彼は受け入れられる余地はなかったということか。そのユダヤ人の落胆が、あの結末を産んだということか。
ん~、もっといろいろ読んで考えよう。


- 関連記事