“群れより祝う十七条”
“以後よく広まる” これに続く言葉分かる?
・・・、ピンポーン、そう、“キリスト教”、 “以後よく広まるキリスト教”と続く。フランシスコ・ザビエルによる『キリスト教伝来の年号、1549年を覚えるための語呂合わせ。
そんなバカな、もっともっと、ずっと前からキリスト教は日本に“伝来”していた。ただ、日本がそれを本来の姿のままでは受容しなかっただけで・・・。だいたい、唐王朝時代の支那で“景教”が流行したのは有名な話で、その支那に大和朝廷は遣唐使を派遣していた。
景教、もとのネストリウス派がエフェソスの公会議で異端とされたのが431年。コンスタンティノープルを追放され、東方に広まって、その後、ペルシャ人がアジアに伝道した。
子供に“馬小屋”と名付ける親はいない。廐戸皇子のこと。「まぁ~、かわいい馬小屋」っていうのはおかしい。ただし、その“馬小屋”という言葉が、当時、「素敵な言葉」として受け止められる何らかの背景を持っていたのであれば話は別。同時代の皇子たちを見ても竹田皇子、泊瀬部皇子に混じって廐戸皇子。特に、今のキラキラネームと違って変な名前をつけるブームがあったわけでもないらしいから、“厩戸”は皇子の名としてふさわしいと受け止められる常識があったと考えられる。常識として受け止められるくらい、飛鳥時代の日本にはキリスト教に関わる知識が入っていた。
ユダヤ同祖論なんて風呂敷を広げるつもりは毛頭ないけど、すぐそこにあったキリスト教に理由を求めて何が悪い?逆に、“以後、よく広まるキリスト教”・・・1549年キリスト教伝来・・・に洗脳されてない?
関係ないけど、私の好きな“年号語呂合わせ”
室井さん、白村江封鎖できません
いや~ん、見ないで平八郎
嫌でござんす、ペリーさん
一つくれよう、ロシアにパンチ





一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
・・・、ピンポーン、そう、“キリスト教”、 “以後よく広まるキリスト教”と続く。フランシスコ・ザビエルによる『キリスト教伝来の年号、1549年を覚えるための語呂合わせ。
最近、素晴らしい語呂合わせを知りました。本能寺の変の1582年を思い出すためのもの。“いちごパンツに本能騒ぐ”ってスゴイでしょ。私だって本能騒いじゃうもん、いちごパンツ見たら。最高でしょ。・・・本題に戻ろ。 | ![]() |
景教、もとのネストリウス派がエフェソスの公会議で異端とされたのが431年。コンスタンティノープルを追放され、東方に広まって、その後、ペルシャ人がアジアに伝道した。
子供に“馬小屋”と名付ける親はいない。廐戸皇子のこと。「まぁ~、かわいい馬小屋」っていうのはおかしい。ただし、その“馬小屋”という言葉が、当時、「素敵な言葉」として受け止められる何らかの背景を持っていたのであれば話は別。同時代の皇子たちを見ても竹田皇子、泊瀬部皇子に混じって廐戸皇子。特に、今のキラキラネームと違って変な名前をつけるブームがあったわけでもないらしいから、“厩戸”は皇子の名としてふさわしいと受け止められる常識があったと考えられる。常識として受け止められるくらい、飛鳥時代の日本にはキリスト教に関わる知識が入っていた。
ユダヤ同祖論なんて風呂敷を広げるつもりは毛頭ないけど、すぐそこにあったキリスト教に理由を求めて何が悪い?逆に、“以後、よく広まるキリスト教”・・・1549年キリスト教伝来・・・に洗脳されてない?
関係ないけど、私の好きな“年号語呂合わせ”
室井さん、白村江封鎖できません
いや~ん、見ないで平八郎
嫌でござんす、ペリーさん
一つくれよう、ロシアにパンチ


- 関連記事