禁煙イデオロギー(覚書)『一神教と国家』 内田樹・中田考
本書の中に、内田樹氏が“禁煙…におい”について語っている部分がある。実は、においに過敏な人が増えているというニュースを読んで、記事を書いたことがある。以下は、2011年8月の記事
哲学者ってのは大したもんだ。「そりゃなんか違うだろう」って思ってることに、適切な言葉を与えてくれる。まずは、喫煙者の排除が強力に推し進められる方向を、“禁煙・嫌煙イデオロギー”と名づけ、その傾向を、“本質的には健康志向ではなく、反共同体志向”と喝破する。
お互いの匂いを許容しあうことなしに共同体は成立しない。領域を共有しながら匂いを許容できないってのは、共同体そのものへの拒否ってことでしょ。“反共同体志向”とはよく言ったもんだと思う。たしかにタバコは吸い方に注意すべきだし、口臭には病的なものもあります。みんな迷惑にならないように気を使ってるときに、「あなたは臭い」って言われたら傷つくよ。排除の論理だからね。
内田氏は“自分のものは自分のもの。他人のものは他人のもの。誰かと資源を共有するのは絶対に嫌だし、そもそも資源を分かち合おうという発想がない”と言ってますが、これはかなり危険な兆候だよね。どこかで世間の世話になっておきながら、それは自分の権利として受け止め、自らの反共同体志向のためには人を傷つけることも躊躇しない。喫煙者に対しては倫理的優位性まで与えられたような気になって、排除に遠慮がない。
なんとなく感じている非喫煙者も多い。そういう人たちは、“ここまでするこたぁないのにね”と声をかけてくれる。分かってるんだな。排除の論理でことが進めば、息苦しいだけの世の中になるってことが。
私の職場では、四月一日から喫煙場所が排除されます。敷地内禁煙ということで、ついに追い出されてしまった。昔を思い出して、便所に隠れて吸うか。






一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
『男性社員の不快なにおい?』 私は甘ったれの末っ子で、小学校に上がってもお袋の布団にもぐりこんで寝ていた。朝の早いお袋が寝床を出たのを察すると、親父の布団に移動した。タバコのにおいがした。祖父母のところにももぐりこんだし、兄貴たちとは、それこそ重なり合って寝ていた。当然、家族のにおいは嗅ぎ分けた。祖父母も父母も、旅立って久しいが、今もあの布団に染みついた匂いは忘れない。 お勝手はいろいろな匂いがした。おいしい匂い。残り物は冷蔵庫ではなく戸棚にしまわれたので、時にはすえた匂いもただよった。食い物が悪くなっていないかどうかは、匂いで嗅ぎ分けた。風呂や、かまどの煙の匂い。何より、汲み取り便所の匂いは、どんな時でもかすかに漂っていた。 夏の草いきれの匂いは、秘密基地の思い出につながる。木の腐った匂いがすれば、必ずカブトやクワガタを見つけた。干した布団や夕立の後には、お日様を感じた。風の匂いの変化で、雨を感じ取るなんてのは当たり前。学校に通う道には、毎朝、馬糞が落ちていた。帰り道、運が良ければ、カラの馬車に乗って帰った。うんこくさいやつに・・・ 小学4年時の担任の先生は、教師になったばっかりの女の先生。白い体育着の石鹸の匂いは、・・・あれは初恋か?お袋は、ボロボロでもいつも洗いたての服で学校に行かせてくれたけど、そんな余裕さえなく着古した匂いを漂わせる級友もいた。あの時代は、みんな生きてた。だからいろんな匂いがただよってた。 口臭がどうの、加齢臭がどうのと、バカくせぇ。 Infoseeknews 2011/8/17 「例年より、男性社員の不快なニオイを感じる」女性36%に【セーレン】 http://news.infoseek.co.jp/article/careerzine_2061 |
![]() | 『一神教と国家』 内田樹・中田考 (2014/02/14) 内田 樹、中田 考 他 商品詳細を見る イスラーム、キリスト教、ユダヤ教 |
お互いの匂いを許容しあうことなしに共同体は成立しない。領域を共有しながら匂いを許容できないってのは、共同体そのものへの拒否ってことでしょ。“反共同体志向”とはよく言ったもんだと思う。たしかにタバコは吸い方に注意すべきだし、口臭には病的なものもあります。みんな迷惑にならないように気を使ってるときに、「あなたは臭い」って言われたら傷つくよ。排除の論理だからね。
内田氏は“自分のものは自分のもの。他人のものは他人のもの。誰かと資源を共有するのは絶対に嫌だし、そもそも資源を分かち合おうという発想がない”と言ってますが、これはかなり危険な兆候だよね。どこかで世間の世話になっておきながら、それは自分の権利として受け止め、自らの反共同体志向のためには人を傷つけることも躊躇しない。喫煙者に対しては倫理的優位性まで与えられたような気になって、排除に遠慮がない。
なんとなく感じている非喫煙者も多い。そういう人たちは、“ここまでするこたぁないのにね”と声をかけてくれる。分かってるんだな。排除の論理でことが進めば、息苦しいだけの世の中になるってことが。
私の職場では、四月一日から喫煙場所が排除されます。敷地内禁煙ということで、ついに追い出されてしまった。昔を思い出して、便所に隠れて吸うか。


- 関連記事
-
- 『おまえうまそうだな』 宮西達也 (2014/05/07)
- スケート連盟の闇…全て噂で片づけられるか? (2014/04/01)
- 禁煙イデオロギー(覚書)『一神教と国家』 内田樹・中田考 (2014/03/27)
- 西武秩父線廃止? えっ、ふざけるな❢ (2013/03/24)
- NHKの要請で国会中継、“韓国の欺瞞を正す中山成彬議員の質疑”の動画が削除された件 (2013/03/14)