『サバイバル宗教論』 佐藤優
なんだろう、この『サバイバル宗教論』という題名。「生き残り宗教論?」、「救難用宗教論?」、・・・《サバイバル》いう言葉と《宗教》という言葉、私の中ではしっくりこない。“はじめに”に書かれた著者の言葉よれば、サバイバルは《救済》という意味で使われてるんだそうです。
著者の現状認識は、『理性を過大評価した人間中心主義を信頼することは、もはやできないというのが一九一四年以後のわれわれの現実』というもの。“一九一四年”といえば第一次世界大戦の開始だが、二つの大戦特別をせずに“二十世紀の三一年戦争”ととらえるのが著者の見解のようです。どうせだったら“三一年戦争”と限定せずに、冷戦や革命を含めて“戦争と革命の二十世紀”と一括りにしたらどうだろう。
人間中心主義を推し進めた結果、すでに立ち行かなくなった人間社会を、著者は同志社大学神学部時代から取り組んでいる神学研究の側面から救済したいと、そういった意味でサバイバルという題名がついたらしい。
本書は、臨済宗相国寺派の研修会に講師として招かれた著者の、同宗同派の僧侶を対象に四回連続で行われた講義の内容を再編集したもののようだ。
全体の印象からすれば、宗教というよりも大きく国際政治に傾いた本という印象がある。もちろん著者は、行き詰った人類社会を救済したいとこの本を書いている。政治を抜きにして救済などあり得ないのだから国際政治が語られるのは当たり前のこと。その国際社会を宗教的、神学的側面から分析し、問題の所在を明らかにしていこうというのが本書の主旨なら、この本は当初の目的に沿って書かれている。
ただ、非常に参考になる優れた知見も多いんだけど、なんだか散漫な気がした。引き込まれて、陶酔感と共に一気に・・・て言う感じの本ではない。いつも佐藤優さんの本にはありがちなんだけど、この本は特別に、“佐藤優”が出すぎているせいじゃないかと思う。ちょっと、原理主義的な気がするんだけどな。
毎回の講義の最後に質疑応答がある。キリスト教徒の講師に対してお坊さまたちが質問をする。お坊さまたちの質問がけっこうおもしろかったりする。次の質問者1~3は、最初の抗議、本書で言えば、第一講『キリスト教、イスラーム教、そして仏教』の質疑応答におけるものだけど、・・・こんな質問するんだね、お坊さまが。
質問者1






一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
著者の現状認識は、『理性を過大評価した人間中心主義を信頼することは、もはやできないというのが一九一四年以後のわれわれの現実』というもの。“一九一四年”といえば第一次世界大戦の開始だが、二つの大戦特別をせずに“二十世紀の三一年戦争”ととらえるのが著者の見解のようです。どうせだったら“三一年戦争”と限定せずに、冷戦や革命を含めて“戦争と革命の二十世紀”と一括りにしたらどうだろう。
人間中心主義を推し進めた結果、すでに立ち行かなくなった人間社会を、著者は同志社大学神学部時代から取り組んでいる神学研究の側面から救済したいと、そういった意味でサバイバルという題名がついたらしい。
本書は、臨済宗相国寺派の研修会に講師として招かれた著者の、同宗同派の僧侶を対象に四回連続で行われた講義の内容を再編集したもののようだ。
![]() | 『サバイバル宗教論』 佐藤優 (2014/02/20) 佐藤 優 商品詳細を見る 宗教を知ることは今後の世界を生き抜くための必須の智慧だ |
第一講 キリスト教、イスラーム教、そして仏教
|
全体の印象からすれば、宗教というよりも大きく国際政治に傾いた本という印象がある。もちろん著者は、行き詰った人類社会を救済したいとこの本を書いている。政治を抜きにして救済などあり得ないのだから国際政治が語られるのは当たり前のこと。その国際社会を宗教的、神学的側面から分析し、問題の所在を明らかにしていこうというのが本書の主旨なら、この本は当初の目的に沿って書かれている。
ただ、非常に参考になる優れた知見も多いんだけど、なんだか散漫な気がした。引き込まれて、陶酔感と共に一気に・・・て言う感じの本ではない。いつも佐藤優さんの本にはありがちなんだけど、この本は特別に、“佐藤優”が出すぎているせいじゃないかと思う。ちょっと、原理主義的な気がするんだけどな。
毎回の講義の最後に質疑応答がある。キリスト教徒の講師に対してお坊さまたちが質問をする。お坊さまたちの質問がけっこうおもしろかったりする。次の質問者1~3は、最初の抗議、本書で言えば、第一講『キリスト教、イスラーム教、そして仏教』の質疑応答におけるものだけど、・・・こんな質問するんだね、お坊さまが。
質問者1
- ホルムズ海峡の封鎖ということが実際の戦争より以前に起こるということはありうるでしょうか。
- ウクライナからイランに核技術が流れているという話を聞いたことがありますが、本当でしょうか。
- イランから見て、イスラエルのユダヤ人がなぜ消滅しなければならないのでしょうか。となりのパレスチナなら分かるが・・・
- イランと周辺との関係はどうなっているのでしょうか。ペルシャ帝国復活という話もありましたが・・・
- トルコやサウジアラビアは世俗的だと言われるが、イランでは宗教的なものと世俗的な者のせめぎ合いはないんでしょうか。
- 危機に際して、政治と宗教がどう結びつくのでしょうか。
- インテリジェンスの見地から、宗教を通じた日米の関わりはどうなっているか


- 関連記事