今度は御嶽山の噴火
![]() | 左の写真はNHK-NEWSWEBで紹介された写真で、インターネットで投稿された噴火直後の写真。噴煙に追いかけられて逃げる登山者の姿がある。 大きくしてみてね。前の二人だけじゃないから。 |
産経ニュース 2014.9.27 21:09 「もう生きて帰れないと思った…」 空から軽トラック大の石 噴火時、頂上に約50人 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140927/dst14092721090018-n1.htm |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
産経ニュース 2014.9.27 21:51 世界の7%、110の活火山有する火山大国・日本 過去にも多くの被害 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140927/dst14092721510024-n1.htm |
一七八九年に始まるフランス革命。アンシャンレジームへの不満とか、アメリカ独戦争への参加とか、ヴェルサイユ宮殿に注ぎ込まれた宮廷費とか、その原因が色々言われるが、パリっ子たちのイライラの最大の原因は空腹。腹が減ってたことだ。 |
一七八三年、洋の東西で二つの大噴火があった。アイスラドのラキ火山と、日本の浅間山である。浅間山の噴火が天明の大飢饉をことはまねいて田沼政権が崩壊したのは有名だけど、そこにはラキ火山の影響もあったわけだ。同様に、ヨーロッパにも飢饉が発生しており、一大消費地であるパリは深刻な食料不足に見舞われたということだ。
気象庁のホームページで公開されている火山データの中に、《18世紀以降、我が国で10人以上の死者・行方不明者が出た火山活動 http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/kaisetsu/volcano_disaster.htm》というのがある。
一〇人以上の死者・行方不明者を出した火山被害は一九九一年の雲仙普賢岳以来なかったんだ。
こういうの見ると、本当に日本って災害大国なんだなって思う。犠牲者が一〇人以下だったり、ついこの間の新燃岳みたいに犠牲者を出さずに済んだ噴火はいくらでもある。だけど、それだって周辺は大変なんだけどね。中には死者はなかったり少なかったりするけど、とても影響の大きな噴火もある。二〇〇〇年の三宅島でも死者はなかったんだ。でもあの時、三宅島は全島避難したんだよな。以来、五年間も島に帰れなくなって・・・。帰れないって・・・、悲惨な話だよな。福島もそうだけどさ。
この本、天明三年の浅間大噴火の時のことを書いたもので、事実に基づいているお話なんだけど、本当に泣いた。あとから思い出して何度も泣いた。思い出すたびに、一生懸命生きようって思う。 |
この国で生きていくんだものね。想定を超えることなんて、いくらでも起こりうるってことは肝に銘じておかないとね。
- 関連記事