『士道残照』 藤本ひとみ
ー幕末京都守護職始末ーのシリーズ第三段にして完結編。人切り新兵衛だとか、芹沢鴨だとか、直接スポットを当てるには歴史の本道になく、その思想的背景が明確でない存在を主人公である孝太郎の脇に置いているけど、この『士道残照』の中では、それは佐々木只三郎。
だけど、佐々木只三郎に関しては、思想的背景が明確でないなんてことはないな。会津から親戚筋の旗本佐々木家の養子となり、幕臣として武士をつらぬいたんだからな。策を弄して幕府までペテンにかけた清川八郎を斬り、京都見回り組を率いて、新撰組と並んで尊攘派に恐れられた。
坂本龍馬を殺した張本人であると、私も思う。背景には西郷隆盛がいたと思ってるけどね。この本の中では、・・・いけね。それはこの本の中でも最大の見せ場だった。・・・お口に・・・チャーック❢
兄弟以上の絆となった北原真之介が京都に帰ってくる。重役梶原平馬の腹心として、今度こそ存分にその際を生かすことになる。物語の中では、真之介の先手先手の策が、すべて間の悪い偶然に翻弄されて覆されてしまう。そうやって、物語はいちいち幕末最終局面のできごとをさらっていくことになる。最後の最後は、真之介の策によって孝太朗が坂本龍馬の用心棒になるって寸法。そうやって著者は、面白くこの最終局面をたどらせてくれる。
この最終巻のテーマははっきりしている。というよりも、この《幕末京都守護職始末》シリーズの一貫したテーマというべきか。それは、“士道”。
これは、秋月悌次郎の言葉として語られているもの。そしてその通りになる。いや、その通りになっているから著者はそう書いた。
だから負けられない。「勝たねばならない。士道を知り、それを尊ぶ我々が・・・」著者はそう北原真之介に語らせる。しかし、徳川の世に、皆が命がけで順守してきた士道が、薩摩や過激堂上の非道に滅ぼされていく。それが幕末の最終局面から戊辰戦争であることをわれわれは知っている。“知っているだろうから、もうこれ以上は語らない”と著者は考えたんだろうか。
物語の中に、維新後のモラルの混乱や西南戦争が匂わされているが、まずその前に、会津の士道は、薩長の非道によって徹底的に貶められることになる。士道は最高の美しさを現出し、そして会津は滅ぶ。いや、滅ばない。けど、ほとんど滅ぶ。あとに士道は残らない。士道にあこがれる気持ちはあるかもしれないが、士道そのものは姿を消す。薩長軍が拡散した「白河以北ひと山百文」という言葉には、士道の“し”の字も感じられない。
物語は鳥羽伏見で終わる。物語全般で言えば、父親との確執は描かれたが母親との関係が禁門の変でぶった切られるように終わってしまった。それからあんだけ女を登場させておきながら、誰か一人くらい、なんとか・・・、せっかく藤本ひとみさんの本なんだから・・・。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
だけど、佐々木只三郎に関しては、思想的背景が明確でないなんてことはないな。会津から親戚筋の旗本佐々木家の養子となり、幕臣として武士をつらぬいたんだからな。策を弄して幕府までペテンにかけた清川八郎を斬り、京都見回り組を率いて、新撰組と並んで尊攘派に恐れられた。
坂本龍馬を殺した張本人であると、私も思う。背景には西郷隆盛がいたと思ってるけどね。この本の中では、・・・いけね。それはこの本の中でも最大の見せ場だった。・・・お口に・・・チャーック❢
|
この最終巻のテーマははっきりしている。というよりも、この《幕末京都守護職始末》シリーズの一貫したテーマというべきか。それは、“士道”。
薩摩や過激堂上が連合して徳川を倒し、そのまま入れ替わりのように天下を手にできると思っているなら甘い考えだ。徳川が倒れるということは、武士の世が崩壊するということだ。そうなったら、どれほど大きな混沌が生じることか。新しい理念を立てることは早急にはできん。・・・皆がそれに巻き込まれるのだ。誰もが十年とは生き延びられんだろう。 |
だから負けられない。「勝たねばならない。士道を知り、それを尊ぶ我々が・・・」著者はそう北原真之介に語らせる。しかし、徳川の世に、皆が命がけで順守してきた士道が、薩摩や過激堂上の非道に滅ぼされていく。それが幕末の最終局面から戊辰戦争であることをわれわれは知っている。“知っているだろうから、もうこれ以上は語らない”と著者は考えたんだろうか。
物語の中に、維新後のモラルの混乱や西南戦争が匂わされているが、まずその前に、会津の士道は、薩長の非道によって徹底的に貶められることになる。士道は最高の美しさを現出し、そして会津は滅ぶ。いや、滅ばない。けど、ほとんど滅ぶ。あとに士道は残らない。士道にあこがれる気持ちはあるかもしれないが、士道そのものは姿を消す。薩長軍が拡散した「白河以北ひと山百文」という言葉には、士道の“し”の字も感じられない。
物語は鳥羽伏見で終わる。物語全般で言えば、父親との確執は描かれたが母親との関係が禁門の変でぶった切られるように終わってしまった。それからあんだけ女を登場させておきながら、誰か一人くらい、なんとか・・・、せっかく藤本ひとみさんの本なんだから・・・。


- 関連記事