『科学者が読み解く日本建国史』 中田力
すごいね。こんな側面から歴史が解き明かされていくなんてね。Y染色体やミトコンドリアDNAのタイプを解析することで、人類の移動の軌跡が辿れるなんてね。《遺伝子人類学》という分野らしい。
この本は、その《遺伝子人類学》という方法で司馬遷の『史記』や、『日本書紀』、『古事記』を読み解いていこうとするもの。ユーラシア大陸の東側で展開された古代文明や王朝の興亡がこんなにも見事に・・・。
![]() | 『科学者が読み解く日本建国史』 中田力 (2014/08/18) 中田 力 商品詳細を見る ー古事記・日本書紀の真意に迫るー |
この本は、その《遺伝子人類学》という方法で司馬遷の『史記』や、『日本書紀』、『古事記』を読み解いていこうとするもの。ユーラシア大陸の東側で展開された古代文明や王朝の興亡がこんなにも見事に・・・。
まだ読み始めたばっかりで、最初のほうしか読んでないんだけど、五帝本記に書かれた世界は夏・商・周と続く支那の古代王朝が黄河中流域をめぐっての興亡の様子であったとしている。長江下流域から移動した夏族に土地を提供したのが山東龍山文化を率いた舜。これが舜から禹への禅定の記載になると・・・。いったんは夏族に従属した商族だけど、もともと文化的には高かった。それが軍事的体制を整えて夏族に反旗を翻す。商族は黄河中・下流域を治め、夏族の遺民はこうが上流域に逃れた。それが姫姓の王家を掲げる周族の起源となる。・・・ワクワク。たまらねぇなあ。
んでね。日本なんだけどね。長江下流域にあとから入ってきて呉。呉越同舟の呉ね。山東地方に展開していた種族だろうと言うんだけど・・・。ええい❢しゃべりたいけど・・・、今日はこんなところで勘弁してやろう。
『科学者が読み解く日本建国史』って題名だけど、変な言い方だけど、“ただの科学者”にこんな本は書けない。
こういう話にも、ワクワク。
んでね。日本なんだけどね。長江下流域にあとから入ってきて呉。呉越同舟の呉ね。山東地方に展開していた種族だろうと言うんだけど・・・。ええい❢しゃべりたいけど・・・、今日はこんなところで勘弁してやろう。
『科学者が読み解く日本建国史』って題名だけど、変な言い方だけど、“ただの科学者”にこんな本は書けない。
| ![]() |


- 関連記事