《ルーズベルトに与ふる書》 市丸少将の書簡
『ルーズベルトに与ふる書』 日本海軍市丸海軍少将、書を「フランクリン・ルーズベルト」君に致す。 我、今、我が戦いを終わるに当り、一言貴下に告ぐるところあらんとす。 日本が「ペルリー」提督の下田入港を機とし、広く世界と国交を結ぶに至りしより約百年。この間、日本は国歩艱難(こくほかんなん)を極め、自ら慾せざるに拘らず、日清、日露、第一次欧州大戦、満州事変、支那事変を経て、不幸貴国と干戈を交ふるに至れり。 これを以って日本を目するに、或は好戦国民を以ってし、或は黄禍を以って讒誣(ざんぶ)し、或は以て軍閥の専断となす。思はざるの甚しきものと言はざるべからず。 貴下は真珠湾の不意打ちを以って、対日戦争唯一宣伝資料となすといえども、日本をしてその自滅より免るるため、この挙に出づる外なき窮境に迄追い詰めたる諸種の情勢は、貴下の最もよく熟知しある所と思考す。 畏くも日本天皇は、皇祖皇宗建国の大詔に明かなる如く、養正(正義)、重暉(明智)、積慶(仁慈)を三綱とする、八紘一宇の文字により表現せらるる皇謨(こうぼ)に基き、地球上のあらゆる人類はその分に従い、その郷土において、その生を享有せしめ、以って恒久的世界平和の確立を唯一念願とせらるるに外ならず。これ、かつては 四方の海 皆はらからと思ふ世に など波風の立ちさわぐらむ なる明治天皇の御製は、貴下の叔父「テオドル・ルーズベルト」閣下の感嘆を惹きたる所にして、貴下もまた、熟知の事実なるべし。 我等日本人は各階級あり各種の職業に従事すといえども、畢竟その職業を通じ、この皇謨、即ち天業を翼賛せんとするに外ならず。 我等軍人また干戈を以て、天業恢弘(てんぎょうかいこう)を奉承するに外ならず。 我等今、物量をたのめる貴下空軍の爆撃及艦砲射撃の下、外形的には退嬰の己むなきに至れるも、精神的にはいよいよ豊富にして、心地ますます明朗を覚え、歓喜を禁ずる能はざるものあり。 これ、天業翼賛の信念に燃ゆる日本臣民の共通の心理なるも、貴下及チャーチル君等の理解に苦むところならん。 今ここに、卿等の精神的貧弱を憐み、以下一言以って、少く誨(おし)える所あらんとす。 卿等のなす所を以て見れば、白人殊にアングロ・サクソンを以て世界の利益を壟断せんとし、有色人種を以って、その野望の前に奴隷化せんとするに外ならず。 これが為、奸策を以て有色人種を瞞着(まんちゃく)し、いわゆる悪意の善政を以って、彼等を喪心無力化せしめんとす。近世に至り、日本が卿等の野望に抗し、有色人種、ことに東洋民族をして、卿等の束縛より解放せんと試みるや、卿等は毫も日本の真意を理解せんと努むることなく、ひたすら卿等の為の有害なる存在となし、かつての友邦を目するに仇敵野蛮人を以ってし、公々然として日本人種の絶滅を呼号するに至る。これあに神意に叶うものならんや。 大東亜戦争により、いわゆる大東亜共栄圏のなるや、所在各民族は、我が善政を謳歌し、卿等が今を破壊することなくんば、全世界に亘る恒久的平和の招来、決して遠きに非ず。 卿等は既に充分なる繁栄にも満足することなく、数百年来の卿等の搾取より免れんとする是等憐むべき人類の希望の芽を何が故に嫩葉(わかば)において摘み取らんとするや。 ただ東洋の物を東洋に帰すに過ぎざるに非ずや。卿等何すれぞ斯くの如く貪慾にして且つ狭量なる。 大東亜共栄圏の存在は、毫も卿等の存在を脅威せず。かえって世界平和の一翼として、世界人類の安寧幸福を保障するものにして、日本天皇の真意全くこの外に出づるなきを理解するの雅量あらんことを希望して止まざるものなり。 ひるがえって欧州の事情を観察するも、又相互無理解に基く人類闘争の如何に悲惨なるかを痛嘆せざるを得ず。 今ヒットラー総統の行動の是非を云為(うんい)するを慎むも、彼の第二次欧州大戦開戦の原因が第一次大戦終結に際し、その開戦の責任の一切を敗戦国独逸に帰し、その正当なる存在を極度に圧迫せんとしたる卿等先輩の処置に対する反発に外ならざりしを観過せざるを要す。 卿等の善戦により、克くヒットラー総統を仆すを得るとするも、如何にしてスターリンを首領とするソビエトロシアと協調せんとするや。 凡そ世界を以って強者の独専となさんとせば、永久に闘争を繰り返し、遂に世界人類に安寧幸福の日なからん。 卿等今、世界制覇の野望一応将に成らんとす。卿等の得意思ふべし。 然れども、君が先輩ウイルソン大統領は、その得意の絶頂において失脚せり。 願くば本職言外の意を汲んで其の轍を踏む勿(なか)れ。 市丸海軍少将 |
![]() | 『ルーズベルトの開戦責任』 ハミルトン・フィッシュ (2014/09/11) ハミルトン フィッシュ 商品詳細を見る ー大統領が最も恐れた男の証言ー |
驚かされるのは、市丸少将が世界情勢に関する理解が完璧な点である。当時の世界情勢について市丸少将波に理解している人が、今の日本にどれだけいるだろうか。・・・、なんかこんな言い方すると偉そうだけどさ。
特に今の日本人に足りないのは、パリ講和会議や、その結果としてのヴェルサイユ体制への理解。日本人はパリ講和会議をリードした米大統領ウッドロー・ウィルソンの十四か条の原則をありがたがるが、馬鹿馬鹿しいにも程がある。冷静に考えればウィルソンが第二次大戦の種を巻いたことは明らかで、今風に言えば、世界中のテロリストを勇気づけた。
市丸少将は、《第二次欧州大戦開戦の原因が第一次大戦終結に際し、その開戦の責任の一切を敗戦国独逸に帰し、その正当なる存在を極度に圧迫せんとしたる卿等先輩の処置に対する反発に外ならざりしを観過せざるを要す》と、この辺を正確に理解している。ヒトラーがズデーテン地方を要求するのは、むしろ当然だった。“民族自決”の原則を当てはめればドイツ人が多い場所なんだから。それを無視して、ドイツ人を一方的に懲罰したパリ講和会議がおかしいんだから。
だから、ネヴィル・チェンバレンがミュンヘン会談で宥和主義をとったのは当然。ダンツィヒは、ズデーテン以上にドイツ人比率が高い。プロイセンの故地何だから当然。ところがミュンヘン会談で宥和したチェンバレンが、今度は強硬策をとる。ヒトラーにしてみればわけが分からない。わけが分からず、英仏との対決を準備して独ソ不可侵条約に動く。合われポーランドは独ソに挟み撃ち。かわいそうに。
イギリスが対独強硬に転じ、ポーランドが無謀を演じた背景にはルーズベルトの脅しがあった。そのルーズベルトは一九四四年十一月に四期目をめざして大統領選に臨んだ。
アメリカ大統領選挙 (一九四四年十一月九日投票日) ポーランド系アメリカ人の動向には、FDRも彼の一味も大変気を使わざるを得ない状況にあった。ニューディーラーは、「FDRがどれほどポーランドのことを考えているか」を訴えた。 ポーランド系アメリカ人は最後までFDRを疑っていたものの、警戒しながらも結局はFDRを支持した。十月十八日の決定である。この時FDRは、ポーランドの独立と自由のために積極的な役割を果たすと約束した。 FDRは、ポーランド票だけでなく、同じくソ連に蹂躙された他の東ヨーロッパ諸国からの移民票も手に入れた。 ワシントン・ヘラルド紙論説 《FDRはいかにしてポーランド人を欺いたか》 「FDRは右手でポーランド人と握手しながら、その左手はスターリンとも握手していた。ポーランド系アメリカ人への約束は、選挙運動のための芝居に過ぎなかった」 このようにしてポーランドは、スターリンのお情けにすがって生きる国に成り下がる。 |


- 関連記事
-
- 今でも教科書に載ってる《ベトナム二百万人餓死事件》 (2014/12/24)
- 『変見自在 プーチンよ、悪は米国に学べ』 髙山正之 (2014/12/18)
- 《ルーズベルトに与ふる書》 市丸少将の書簡 (2014/12/17)
- 日本叩き(覚書)『変見自在 プーチンよ、悪は米国に学べ』 髙山正之 (2014/12/15)
- 『中東革命のゆくえ』 栗田禎子 (2014/12/04)