『卵を食べれば全部よくなる』 佐藤智春
書いたのは、管理栄養診断士さん。お名前は、佐藤智春さん。・・・ともはる? ・・・ごめんなさ~い❢ 一番最後にお写真と、紹介がありました。“ちはる”さん、とてもきれいな方ですね。
卵・たまご・タマゴ・玉子 ・・・私にとっては《玉子》だなぁ、やっぱり。・・・ん?祖父母がいつも、そう書いてたからね。きっとそのせいだね。
にわとりを飼ってたんですよ、子供の時分。“私が”ってわけじゃなくて、祖父母がね。何羽くらいいただろうか。市場に卸してたこともあったらしいけど、私の記憶に残ってる範囲では、多くても七、八羽。大家族だったからね。残らなかったね。
食べ方?もちろん生だよ。ご飯にかけるか、あるいはそのまま飲むか。ソフトボールの試合に出かけようとしたら、祖母に呼び止められて、「玉子、飲んでけ」って鳥小屋に行ってね。まだうんこのついてるような玉子持ってきて、先っちょの部分をぶつけて、その部分だけ殻を除いて、「ほらっ」って、躊躇する私に渡すんだ。“しょうがねぇなぁ”・・・これは心の声ね。うんこのついたような殻に下唇をつけて、・・・ゴックン❢ ・・・勝ったね、そういう時はだいたい。
それが、いつからか食べなくなった。・・・あれっ、何だ食べなくなったんだ?
玉子の食べ過ぎは危険❢❢ コレステロール値があがって動脈硬化になっちゃうぞ❢
誰かがそんなこと言い始めたんだよね。健康に関しては、ずいぶんと胡散臭い話があるよね。なんが“メタボ”だよ。いいかげんにしろよ。
玉子をけっこう食べてもなんにも心配ないし、むしろ良いことだらけだってことがわかってるのに、いったん世間に広まった悪いうわさはなかなか静まらない。なんか人に対する“悪いうわさ”とおんなじだね。この本はそんなところも丁寧に教えてくれてるよ。
だいたい、アレだよね。なんだかんだと偉そうな人の話より、先人の知恵だね。玉子って、命になるんだよ。もちろん子供の頃に食べたのは無精卵だけどさ。命の源よ。《女工哀史》で、結核にかかった娘に栄養つけてもらおうと、枕元に卵を置くんだよ。悪いわけ無いじゃん。
著者が言うには、現代人は多くの人がタンパク質不足。一日に必要なタンパク質は、体重1Kgあたり1g。私は70Kgだから70g。玉子1個から取れるタンパク質は7g。肉、魚食わなかったとしたら、玉子10個食わなきゃ。
そうそう、私がいつからか玉子を食べなくなったのは、コレステロールがどうのこうのとは関係ない。私が中学三年の頃から祖父が寝たきりになって、それ以来、にわとりを増やさなくなった。高校二年の頃かなぁ、最後は締めて食っちゃった。うまかった~。
それからは玉子を買って食うようになるんだけど、秩父はまだそんなに流通がよくなくてね。秩父だけじゃないかな。・・・ともあれ、産みたて玉子しか食ったことがなかった私にしてみれば、食えたもんじゃなかった。食うのは、弁当の玉子焼き以外、いつも生だったからね。食えたもんじゃなかったんだ。
「生で食えるじゃん」って思ったのは、結婚してからだね。流通が良くなって、もっと前から食えたんだろうけど、なんとなくね。だから久しぶりに玉子かけご飯をかき込んだ時は、涙が出たよ。安上がりでいいでしょ。なんせ、玉子かけご飯一杯で幸せになれる男なんですから。 ね、おばあちゃん・・・

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
卵・たまご・タマゴ・玉子 ・・・私にとっては《玉子》だなぁ、やっぱり。・・・ん?祖父母がいつも、そう書いてたからね。きっとそのせいだね。
にわとりを飼ってたんですよ、子供の時分。“私が”ってわけじゃなくて、祖父母がね。何羽くらいいただろうか。市場に卸してたこともあったらしいけど、私の記憶に残ってる範囲では、多くても七、八羽。大家族だったからね。残らなかったね。
食べ方?もちろん生だよ。ご飯にかけるか、あるいはそのまま飲むか。ソフトボールの試合に出かけようとしたら、祖母に呼び止められて、「玉子、飲んでけ」って鳥小屋に行ってね。まだうんこのついてるような玉子持ってきて、先っちょの部分をぶつけて、その部分だけ殻を除いて、「ほらっ」って、躊躇する私に渡すんだ。“しょうがねぇなぁ”・・・これは心の声ね。うんこのついたような殻に下唇をつけて、・・・ゴックン❢ ・・・勝ったね、そういう時はだいたい。
それが、いつからか食べなくなった。・・・あれっ、何だ食べなくなったんだ?
![]() | 『卵を食べれば全部よくなる』 佐藤智春 (2014/12/04) 佐藤 智春 商品詳細を見る ーぜんぶだよ。ぜ~んぶ❢ー |
玉子の食べ過ぎは危険❢❢ コレステロール値があがって動脈硬化になっちゃうぞ❢
誰かがそんなこと言い始めたんだよね。健康に関しては、ずいぶんと胡散臭い話があるよね。なんが“メタボ”だよ。いいかげんにしろよ。
|
玉子をけっこう食べてもなんにも心配ないし、むしろ良いことだらけだってことがわかってるのに、いったん世間に広まった悪いうわさはなかなか静まらない。なんか人に対する“悪いうわさ”とおんなじだね。この本はそんなところも丁寧に教えてくれてるよ。
だいたい、アレだよね。なんだかんだと偉そうな人の話より、先人の知恵だね。玉子って、命になるんだよ。もちろん子供の頃に食べたのは無精卵だけどさ。命の源よ。《女工哀史》で、結核にかかった娘に栄養つけてもらおうと、枕元に卵を置くんだよ。悪いわけ無いじゃん。
著者が言うには、現代人は多くの人がタンパク質不足。一日に必要なタンパク質は、体重1Kgあたり1g。私は70Kgだから70g。玉子1個から取れるタンパク質は7g。肉、魚食わなかったとしたら、玉子10個食わなきゃ。
そうそう、私がいつからか玉子を食べなくなったのは、コレステロールがどうのこうのとは関係ない。私が中学三年の頃から祖父が寝たきりになって、それ以来、にわとりを増やさなくなった。高校二年の頃かなぁ、最後は締めて食っちゃった。うまかった~。
それからは玉子を買って食うようになるんだけど、秩父はまだそんなに流通がよくなくてね。秩父だけじゃないかな。・・・ともあれ、産みたて玉子しか食ったことがなかった私にしてみれば、食えたもんじゃなかった。食うのは、弁当の玉子焼き以外、いつも生だったからね。食えたもんじゃなかったんだ。
「生で食えるじゃん」って思ったのは、結婚してからだね。流通が良くなって、もっと前から食えたんだろうけど、なんとなくね。だから久しぶりに玉子かけご飯をかき込んだ時は、涙が出たよ。安上がりでいいでしょ。なんせ、玉子かけご飯一杯で幸せになれる男なんですから。 ね、おばあちゃん・・・


- 関連記事
-
- 『クックパッドのおいしい 厳選! 定番レシピ』 (2015/03/04)
- 『秘伝!大相撲ちゃんこレシピ』 琴剣淳弥 (2015/02/22)
- 『卵を食べれば全部よくなる』 佐藤智春 (2015/02/09)
- 『発酵食のおかず』 浜内千波 (2015/02/04)
- 『15分で3品作れる! 絶品かんたん献立』 結城寿美江 (2015/01/20)