『股関節はもっともっと長持ちする』 松本正彦
股関節の本について書くときは、だいたいぼやきに始まりぼやきに終わる。今回もおんなじ。痛いよ~❢❢ まったく、身内でもない人にそんなこと言ったって仕方がないし、こんな本紹介したって関係ない。そんなことわかった上で、書きます。もし読んでいただけたら・・・、『こんな奴もいるんだって・・・』 ・・・それしかないですもんね。
著者は理学療法士で、柔道整復師。埼玉医大附属病院などの病院にお勤めになり、今は健心整骨院の院長さんだそうで・・・。私、一度だけ埼玉医大で股関節の診療を受けたことがあるんだよなぁ。あの時、もしかしたらこの先生もいたかも。
どうやら、私がこれまで受けてきた治療は、この先生の言っている「骨主体診療」というやつで間違いないな。だって、今かかっているお医者の先生に言われたことも、この先生の書いていることとぴったり一致するもん。
痛みに関しては、私がかかってる先生よりも、この本の先生の方が正しいな。だって、骨や軟骨には神経ないもんね。骨や軟骨が痛みを発しているわけじゃないもんね。「股関節関節包内に起こる炎症が原因。その炎症が、股関節周辺から伸びる筋肉の筋肉痛としてあらわれる」というのが、この本の先生の言ってること。
たしかに、私のかかっている先生の言うとおり、「進行性の病気」というのは確かだろうけど、骨と軟骨がこすれて痛みを出すのならば、その痛みが緩和されることがあるっていうのはおかしい。でも私も、いつも痛いってわけじゃないし、痛みにも強弱がある。それから肝心なことは、股関節が痛いってわけじゃない時も多いんだよね。それこそ、ひざ上あたりが我慢できないほど痛むこともある。
私の仕事は三年度サイクル。今年はその最初の年度。去年そんなに痛くなかったから、・・・なんとかあと三年はもつと思ったんだけどなぁ。こう痛くなるとなぁ。考えちゃうなぁ。毎日ちょっとずつちょっとずつ気持ちが負けてくんだよなぁ。もしかしたら、急に進行したんかなぁ。とりあえず、それだけは確認しといたほうがいいか。ポルダレンも少なくなってきてるしね。・・・またぼやきで始まり、ぼやきで終わっちゃいました。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
著者は理学療法士で、柔道整復師。埼玉医大附属病院などの病院にお勤めになり、今は健心整骨院の院長さんだそうで・・・。私、一度だけ埼玉医大で股関節の診療を受けたことがあるんだよなぁ。あの時、もしかしたらこの先生もいたかも。
![]() | 『股関節はもっともっと長持ちする』 松本正彦 (2014/05/17) 松本 正彦 商品詳細を見る ー股関節痛は、原因と炎症のピークを知れば怖くない!ー |
|
どうやら、私がこれまで受けてきた治療は、この先生の言っている「骨主体診療」というやつで間違いないな。だって、今かかっているお医者の先生に言われたことも、この先生の書いていることとぴったり一致するもん。
- この病気は進行性であり、どんどん悪くなっていずれ歩けなくなる
- 股関節に負担をかけないように足をかばいなさい(杖をつきなさい、減量しなさい)。
- 筋トレ、とくにプールでの運動をしなさい。
- 治療は手術しかありません。
痛みに関しては、私がかかってる先生よりも、この本の先生の方が正しいな。だって、骨や軟骨には神経ないもんね。骨や軟骨が痛みを発しているわけじゃないもんね。「股関節関節包内に起こる炎症が原因。その炎症が、股関節周辺から伸びる筋肉の筋肉痛としてあらわれる」というのが、この本の先生の言ってること。
たしかに、私のかかっている先生の言うとおり、「進行性の病気」というのは確かだろうけど、骨と軟骨がこすれて痛みを出すのならば、その痛みが緩和されることがあるっていうのはおかしい。でも私も、いつも痛いってわけじゃないし、痛みにも強弱がある。それから肝心なことは、股関節が痛いってわけじゃない時も多いんだよね。それこそ、ひざ上あたりが我慢できないほど痛むこともある。
私の仕事は三年度サイクル。今年はその最初の年度。去年そんなに痛くなかったから、・・・なんとかあと三年はもつと思ったんだけどなぁ。こう痛くなるとなぁ。考えちゃうなぁ。毎日ちょっとずつちょっとずつ気持ちが負けてくんだよなぁ。もしかしたら、急に進行したんかなぁ。とりあえず、それだけは確認しといたほうがいいか。ポルダレンも少なくなってきてるしね。・・・またぼやきで始まり、ぼやきで終わっちゃいました。


- 関連記事
-
- 『東京 下町・山手 ウォーキング』 大人の遠足BOOK (2015/05/29)
- 『マンガ はじめての他人の心理学』 ゆうきゆう (2015/05/19)
- 『股関節はもっともっと長持ちする』 松本正彦 (2015/03/08)
- 『脳はバカ、腸はかしこい』 藤田紘一郎 (2015/01/27)
- 『人の命は腸が9割』 藤田紘一郎 (2015/01/16)