『天皇家と古代史十大事件』 関裕二
こんなところで紹介したら笑われるかもしれないけど、「いろはにほへと」、いわゆる「いろは歌」。おんなじ仮名を一回だけ使って、しかもすべての仮名を使いきる。手習いの見本として日本の文字教育にどれだけ貢献したか、それだけでも価値は計り知れない。しかもその内容は、仏教の無常感を的確に表現している。まさに天才の仕事。でも、・・・もうひとつ。
これを作ったのは空海と言う説もあるという。「いろは歌」には、もうひとつの読み方があるという。それを知って以来、誰が作ったかよりもなぜ、誰を思って作ったのかが気にかかって仕方がない。
もうひとつの読み方というのが“七字読み”。七文字目を読んでいく。“と”、“か”、“な”、“く”、“て”、“し”、最後は七字に足んないけど、“す”。・・・“とかなくてしす”。濁点と漢字をあてがって、「咎なくて死す」、誰かが無実の罪で死んでいる。その恨みを、「いろは歌」の中に忍ばせている。
日本史の底流には藤原氏の暗躍と、それへの抵抗があったということか。そして藤原氏の祖、中臣鎌足は、百済の王子豊璋では・・・、というのが関裕二さんの主張だよね。関さんの書いたものを読めば、情況証拠はある程度そちらの方向を指しているようにも思える。それでも確信は持てない。確信は持てないんだけど、やっぱり違うんだよね、藤原氏ってさ。人間の質が・・・。
藤原なんて、赤子の手をひねるくらいのもんだったわけじゃない。蘇我、物部、大伴なんかにしてみれば。ところが旧勢力は、藤原を追い詰めても、ツメが甘いんだよね。それに比べて藤原は、最初から相手の息の根を止めにかかる。恨みを買い、怨霊を発生させることなんか、最初から頭にない。そう思える。・・・やはり、国内の勢力じゃないからかな。・・・関さんの主張、なんだかあたっていそう。
天武朝でまったく相手にされなかった連中が、主流から外れた天智天皇の娘鵜野讃良-草壁の周辺に集まり始めた。その中心が藤原不比等。ありそうな図式なんだよね、これって・・・。さらに、大津を謀略にはめた出来事は、当時の天武系遺臣の怨嗟の的になったろう。だから、草壁は玉座につけなかったというのが関さんの主張。鵜野讃良の即位、軽皇子の即位は無理に無理を重ねてのこと。関さんは”持統即位”は自作自演では・・・、とまで言う。そんな無理をあとから正当化するために、日本書紀に現れる『天孫降臨神話』が創作されたという筋書きは理屈にかなっちゃうね。
天武崩御・大津謀殺から始まる蘇我派と反蘇我派の暗闘、こう言うとなんだか対等な立場みたいで気持ち悪いな。蘇我派に対する鵜野讃良・藤原不比等テロリスト連合の攻撃は熾烈を極め、ようやく正気を見出した持統天皇の歌がこれってことか。
春過ぎて 夏来たるらし 白妙の 衣干したり 天香久山
霊山天香久山をとった者がヤマトの王となる。白き衣は天女の羽衣。天女こと、蘇我を象徴する「トヨ」の名を持つ豊受大神は羽衣を翁に盗まれ身動きがとれなくなった。翁こと持統天皇は、今まさに天女の羽衣を手に入れようとしている。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ |
これを作ったのは空海と言う説もあるという。「いろは歌」には、もうひとつの読み方があるという。それを知って以来、誰が作ったかよりもなぜ、誰を思って作ったのかが気にかかって仕方がない。
もうひとつの読み方というのが“七字読み”。七文字目を読んでいく。“と”、“か”、“な”、“く”、“て”、“し”、最後は七字に足んないけど、“す”。・・・“とかなくてしす”。濁点と漢字をあてがって、「咎なくて死す」、誰かが無実の罪で死んでいる。その恨みを、「いろは歌」の中に忍ばせている。
![]() | 『天皇家と古代史十大事件』 関裕二 (2015/01/07) 関 裕二 商品詳細を見る 古代の謎は、藤原氏が歴史をゆがめたところに始まる |
|
日本史の底流には藤原氏の暗躍と、それへの抵抗があったということか。そして藤原氏の祖、中臣鎌足は、百済の王子豊璋では・・・、というのが関裕二さんの主張だよね。関さんの書いたものを読めば、情況証拠はある程度そちらの方向を指しているようにも思える。それでも確信は持てない。確信は持てないんだけど、やっぱり違うんだよね、藤原氏ってさ。人間の質が・・・。
藤原なんて、赤子の手をひねるくらいのもんだったわけじゃない。蘇我、物部、大伴なんかにしてみれば。ところが旧勢力は、藤原を追い詰めても、ツメが甘いんだよね。それに比べて藤原は、最初から相手の息の根を止めにかかる。恨みを買い、怨霊を発生させることなんか、最初から頭にない。そう思える。・・・やはり、国内の勢力じゃないからかな。・・・関さんの主張、なんだかあたっていそう。
天武朝でまったく相手にされなかった連中が、主流から外れた天智天皇の娘鵜野讃良-草壁の周辺に集まり始めた。その中心が藤原不比等。ありそうな図式なんだよね、これって・・・。さらに、大津を謀略にはめた出来事は、当時の天武系遺臣の怨嗟の的になったろう。だから、草壁は玉座につけなかったというのが関さんの主張。鵜野讃良の即位、軽皇子の即位は無理に無理を重ねてのこと。関さんは”持統即位”は自作自演では・・・、とまで言う。そんな無理をあとから正当化するために、日本書紀に現れる『天孫降臨神話』が創作されたという筋書きは理屈にかなっちゃうね。
天照大御神---正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊---天津彦彦火瓊瓊杵尊 |
鵜野讃良皇女(持統天皇)---草壁皇子---軽皇子(文武天皇) |
天武崩御・大津謀殺から始まる蘇我派と反蘇我派の暗闘、こう言うとなんだか対等な立場みたいで気持ち悪いな。蘇我派に対する鵜野讃良・藤原不比等テロリスト連合の攻撃は熾烈を極め、ようやく正気を見出した持統天皇の歌がこれってことか。
春過ぎて 夏来たるらし 白妙の 衣干したり 天香久山
霊山天香久山をとった者がヤマトの王となる。白き衣は天女の羽衣。天女こと、蘇我を象徴する「トヨ」の名を持つ豊受大神は羽衣を翁に盗まれ身動きがとれなくなった。翁こと持統天皇は、今まさに天女の羽衣を手に入れようとしている。


- 関連記事