『いよいよ、日本の時代がやって来た❢』 日下公人
ちょっと、もう少し題名に気を使ってほしいなあ。『いよいよ、日本の時代がやってきた❢』じゃなあ。ちょっと遠慮が勝った質なもんだから、なんだか逆に手を出しにくくなっちゃうよ。書いてあることは、すごく真っ当なのにさ。確かに最近、テレビでも日本の良さを再発見する番組が増えてますよね。中には「外国人に日本を誉めさせて喜んでる」って意見もあるよね。
まったくさ、本当は戦勝国アメリカによる敗戦国日本に対する洗脳から、ようやく覚めようとしているわけなんだけど、そんな歴史すら知らないようなアンポンタン、相手にするのもばかばかしい。そんなこと言いながら、どっかで気にしてんだよね。なにせ、この題名が気になるんだからさ。
ここまで楽天的にはなれない。たしかに日本以外の国々がさまざまな困難な問題に直面しているのに対して、日本にはそれがない。実際に、“ない” わけではないが、諸外国の状況を考えれば“ない” に等しい。震災だって、原発がはねたって土台は揺るがないんだからね。
それでもね。“家族”だよ。あるいは“家”ね。こう言うと嫌がる人がいるのは承知してるけど、今の日本が抱える問題って、全部根っこにあるのはその問題じゃん。だれだよ、“家”壊したんは・・・❢
この本の話に戻るけど、”まえがき” に著者がこの本を書くにあたっての基本的な考え方みたいなのがあってね。以下の7項目なんだけど・・・。
この間のブログに書いたけど、「それを言っちゃあおしめぇよ」の連続よ。
さて、《第4章 金銀溢れいづる日本》なんじゃないかな、大事なところは・・・。かつては文字通り、《黄金の国ジパング》だったわけだよね。石見の銀山が世界遺産なのは、そこで産出された銀が、世界を動かしたからさ。でも、今は違うでしょ。金も、銀も枯渇して、日本は頭を下げて海外から資源を売ってもらってる。だけど、世界を動かしてるよね。それって・・・。
『日本のかけがえのない資源、それは日本人自身』
それが一番言いたかったところじゃないかな。・・・私が著者のように楽天的になれないのは、その部分に不安を感じるからなんだけどね。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
iZA 産経デジタル 2015/2/14 日本人は自国の“再発見”番組が大好き…背景は? http://www.iza.ne.jp/kiji/entertainments/news/150214/ent15021419190016-n1.html |
まったくさ、本当は戦勝国アメリカによる敗戦国日本に対する洗脳から、ようやく覚めようとしているわけなんだけど、そんな歴史すら知らないようなアンポンタン、相手にするのもばかばかしい。そんなこと言いながら、どっかで気にしてんだよね。なにせ、この題名が気になるんだからさ。
![]() | 『いよいよ、日本の時代がやって来た❢』 日下公人 (2014/12/22) 日下公人 商品詳細を見る ー2015年〜日本と世界はこうなるー |
|
ここまで楽天的にはなれない。たしかに日本以外の国々がさまざまな困難な問題に直面しているのに対して、日本にはそれがない。実際に、“ない” わけではないが、諸外国の状況を考えれば“ない” に等しい。震災だって、原発がはねたって土台は揺るがないんだからね。
それでもね。“家族”だよ。あるいは“家”ね。こう言うと嫌がる人がいるのは承知してるけど、今の日本が抱える問題って、全部根っこにあるのはその問題じゃん。だれだよ、“家”壊したんは・・・❢
この本の話に戻るけど、”まえがき” に著者がこの本を書くにあたっての基本的な考え方みたいなのがあってね。以下の7項目なんだけど・・・。
- 国別で考えるより宗教別、言語別、イデオロギー別、歴史別、習慣別、収入別などの考えを取り入れる。
- 経済はもちろん大事だが、なるべく経済統計は使わずに考える。
- 感性を取り入れて考える。
- 個人の選択を大事な要素とする。
- 組織の選択にも大きな違いがある。
- 第二幕のストーリーを考える。
- 中期、長期へ、長く因果関係を考える。
この間のブログに書いたけど、「それを言っちゃあおしめぇよ」の連続よ。
さて、《第4章 金銀溢れいづる日本》なんじゃないかな、大事なところは・・・。かつては文字通り、《黄金の国ジパング》だったわけだよね。石見の銀山が世界遺産なのは、そこで産出された銀が、世界を動かしたからさ。でも、今は違うでしょ。金も、銀も枯渇して、日本は頭を下げて海外から資源を売ってもらってる。だけど、世界を動かしてるよね。それって・・・。
『日本のかけがえのない資源、それは日本人自身』
それが一番言いたかったところじゃないかな。・・・私が著者のように楽天的になれないのは、その部分に不安を感じるからなんだけどね。


- 関連記事
-
- 『なぜか心ひかれる日本の奇妙な絶景50』 (2015/04/08)
- 『経済で読み解く大東亜戦争』 上念司 (2015/04/05)
- 『いよいよ、日本の時代がやって来た❢』 日下公人 (2015/03/27)
- 竹田恒泰の本三冊・・・ずいぶん前のだけど (2015/03/22)
- 『日本人はなぜ震災にへこたれないのか』 関裕二 (2015/03/15)