ニカラグア運河(覚書)『世界史の教科書』 洋泉社MOOK
スリランカでも、アンゴラでも、ガボンでも、支那の経済支援でなんだかの事業が始まると、万単位の支那人が働き手としてコック付きでやって来る。それらの国の一角に彼らは《中国》という領域を作り上げ、その国の人達が眉を顰める身勝手な振る舞いに及ぶという。 特にこの本に書かれているアフリカと支那の関わりは醜悪だ。二〇〇二年まで続いた激しい内戦を経験したアンゴラの首都ルアンダ。今は摩天楼が並び立っているという。アンゴラ沖の海底油田のお陰だという。そのルアンダだけで四万人の支那人がいるという。働き手は自国から連れてきてしまうので、支那に対する地元住民の反感は大きくなる。うまい汁を吸うのは支那人労働者と、地元権力者。 |
これはついこの間ブログに紹介した記事。本来、経済支援ってのは、第一に現地の人たちのために行われるものだろうけど、どうにも支那にかかってはそういうわけにいかない。 自国の国際的影響力の強化は、本来、隠されたその効果の一つであるべきなのに、支那の場合、これがあんまりにも前にですぎる。 |
![]() | 『世界史の教科書』 洋泉社MOOK (2015/03/04) 不明 商品詳細を見る ーいまと明日を見通すための・・・ー |
2015/4/25 産経ニュース 中国の“影”…自然破壊懸念 ニカラグアで進む巨大運河建設 http://www.sankei.com/world/news/150425/wor1504250016-n1.html (抜粋) 国民の間では、運河建設が経済浮揚に寄与するとの声が出る一方、深刻な自然環境破壊や、中国政府の関与を懸念する声も出始めている。 左翼ゲリラ出身で、反米姿勢で知られるオルテガ大統領は運河建設を通じ、月収はわずか約170ドル(約2万円)の国民を豊かにする青写真を描く。 ただ、運河建設で、野生生物の宝庫ともいえるニカラグアの自然環境が破壊されることへの懸念は強い。 工事開始直後から反対派住民と治安部隊との間で激しい衝突が頻発。工事開始翌日の抗議デモでは、住民50人以上が負傷、33人が拘束された。 住民の懸念や不満に拍車を掛けているのが、運河建設に携わる中国人労働者の存在だ。政府は運河建設で5万人の雇用が創出されると強調したが、うち1万2500人が中国人労働者で占められる。中国人労働者が集まる飲食店周辺で、デモ隊の襲撃を防ぐため警官が警戒に当たることもあるという。 「一企業が(パナマ運河の3倍以上の全長の)ニカラグア運河建設に際して巨額の資金を調達できるわけがない」(駐ニカラグア外交筋)として、結局は中国政府が関与するとの見方も強い。 中国政府が将来、運河を防衛するため、島内に軍事基地を建設するとの噂も広がる。 |
「香港ニカラグア運河開発投資」なんて一企業が担いきれる事業ないことは歴然で、万万が一順調にいっても支那政府が乗り出してくることは間違いない。その場合、うまみは支那に吸い上げられるだろう。オルテガも、“アメリカよりも少しはまし” とでも思ったか? ・・・だとしたら、それは大間違い。 泣きを見るのはニカラグア国民ということになる。 |


最初におにぎらずを知った時は、動揺しましたね~。「一体何なんだ、これ」ってね。初めて作ったのが半年前。その時は、《かにカマと千切りたまねぎのマヨネーズ和えのおにぎらず》。 “和”・・・のイマージのまま作ったら、大間違い。ボケた味になってしまって、美味くなかった。
おにぎらずは、おにぎりの変形ではない。サンドウィッチの変形。かつサンドやハムカツサンド、メンチサンド、ハンバーグサンド、焼き肉サンドなどなどの、その流れの先にあるのがおにぎらず。弁当のはっきりした味のおかずなら、なんでも挟んでいいってかんじだよね。

そう、この『おにぎらずアイデア帳』で紹介されているレシピは100品以上。100品以上ということは、結局は変幻自在、ルール無用にデスマッチ。
そういう時って、結局、シンプルに戻っていくもんじゃないかな。おにぎらずがサンドウィッチの発想から始まったものであるなら、その戻る先って、《ハムカツサンド》。・・・え~、あなたはただの《ハムサンド》。まあ、そのへんは人それぞれ。
小学校の頃、校門の前に赤岩っていう肉屋があって、放課後校庭で遊んでたら、四方田先生に職員室の窓から呼ばれた。走って行くと、給食の残りのコッペパンと三十円を渡されて、「赤岩で二つに切ったハムカツ挟んでもらってこい」って。「ソースたっぷりかけてもらえ」って。・・・私が赤石肉屋で五十円に値上げしたハムカツを買って食ったのは、高校生の時の登山の帰り。
そういえば、赤岩肉屋には“シン君”っていう同級生がいて、パンパンに張ったいつも笑顔の男の子だった。メンチカツみたいな、美味そうな顔の子だった。
最後にこういう言い方するのはズルいといわれるかも知れないが、私、自分で食うなら、おにぎりに軍配を上げます。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
おにぎらずは、おにぎりの変形ではない。サンドウィッチの変形。かつサンドやハムカツサンド、メンチサンド、ハンバーグサンド、焼き肉サンドなどなどの、その流れの先にあるのがおにぎらず。弁当のはっきりした味のおかずなら、なんでも挟んでいいってかんじだよね。
![]() | 『おにぎらずアイデア帳』 金丸絵里加 (2015/02/04) 金丸絵里加 商品詳細を見る ー毎日のお弁当をおいしく、かわいく、かんたんにー |
|

最初に紹介されたのは『クッキングパパ』だったそうです。さすがだね、荒岩課長。おにぎらずの華麗な切り口に、家族を大喜びさせた荒岩課長の満足そうな顔が目に浮かぶ。 そういえば、本当に、荒岩課長が家族や部下に振る舞いそうな料理だね。 |
そういう時って、結局、シンプルに戻っていくもんじゃないかな。おにぎらずがサンドウィッチの発想から始まったものであるなら、その戻る先って、《ハムカツサンド》。・・・え~、あなたはただの《ハムサンド》。まあ、そのへんは人それぞれ。
小学校の頃、校門の前に赤岩っていう肉屋があって、放課後校庭で遊んでたら、四方田先生に職員室の窓から呼ばれた。走って行くと、給食の残りのコッペパンと三十円を渡されて、「赤岩で二つに切ったハムカツ挟んでもらってこい」って。「ソースたっぷりかけてもらえ」って。・・・私が赤石肉屋で五十円に値上げしたハムカツを買って食ったのは、高校生の時の登山の帰り。
そういえば、赤岩肉屋には“シン君”っていう同級生がいて、パンパンに張ったいつも笑顔の男の子だった。メンチカツみたいな、美味そうな顔の子だった。
最後にこういう言い方するのはズルいといわれるかも知れないが、私、自分で食うなら、おにぎりに軍配を上げます。


- 関連記事
-
- 満州族の遺産(覚書)『岡田英弘著作集 Ⅵ 東アジア市の実像』 (2015/05/23)
- 『“知日” なぜ中国人は、日本が好きなのか❢』 毛丹青 (2015/05/17)
- ニカラグア運河(覚書)『世界史の教科書』 洋泉社MOOK (2015/04/30)
- 『中国崩壊で日本はこうなる』 宮崎正弘 大竹愼一 (2015/04/14)
- 『韓国が漢字を復活できない理由』 豊田 有恒 (2015/04/13)