大アルバニア主義(覚書)『真・戦争論 世界大戦と危険な半島』 倉山満
『バルカンはヨーロッパの火薬庫』・・・世界史で習った言葉だけど、そこから二つの世界大戦が戦われるわけだから“世界の火薬庫”だよね。
ユーゴ紛争。一九九一年から二〇〇〇年までの十年間か。 なんであんなにも激しく戦うのか、実はよくわからなかったんだ。でも、通常であれば、わからないよね。昨日までおんなじ国を作ってた人同士が、どうしてあんなにも激しく憎しみ合うのか。
東ヨーロッパは、やっぱり縁遠いよね。ユーゴスラビアをはじめて意識したのはサラエボオリンピックだな。一九八四年か。二四の時だな。・・・あれ、結婚した歳だ。オリンピックの一ヶ月前に結婚してる。ウィキペディア見たら、北沢欣浩という選手がニ位になってるけど、黒岩彰が現役の頃か。
オリンピックを開催するほど安定した国が、あんなことになるなんてね。そのわけがよくわかったよ、この本のおかげでね。
じゃあ、以下の事態は、かなり問題視する必要があるね。今だけ問題を抱えた世界で、いよいよバルカン半島まで火がつくのか?
いよいよ、厄介なことになりそうだね。セルビアから独立したノウハウを持った連中なんでしょ。マケドニア当局は「近隣国から入り込んだ武装勢力」としているが、コソボやアルバニアとの紛争につながる可能性もある。
しかも、何か始まれば、コソボ独立に腹を立ててるセルビアが黙ってみてるとも思いにくい。事実、セルビアのメディアは、「この事件の背景にアルバニア民族の統一を目指す“大アルバニア主義”の動きがある」と報道しているという。
どうにも、ただで済みそうもないね。二〇〇一年のマケドニア紛争時には、非同盟のスイスまでがヨーロッパ連合軍に加わってバルカンの火種を押さえ込んだ。今のヨーロッパにそれができるかどうか。
・・・それはそうとマケドニアだけど、正式には《マケドニア 旧ユーゴスラビア共和国》っていうんだね。変な名前。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
ユーゴ紛争。一九九一年から二〇〇〇年までの十年間か。 なんであんなにも激しく戦うのか、実はよくわからなかったんだ。でも、通常であれば、わからないよね。昨日までおんなじ国を作ってた人同士が、どうしてあんなにも激しく憎しみ合うのか。
東ヨーロッパは、やっぱり縁遠いよね。ユーゴスラビアをはじめて意識したのはサラエボオリンピックだな。一九八四年か。二四の時だな。・・・あれ、結婚した歳だ。オリンピックの一ヶ月前に結婚してる。ウィキペディア見たら、北沢欣浩という選手がニ位になってるけど、黒岩彰が現役の頃か。
オリンピックを開催するほど安定した国が、あんなことになるなんてね。そのわけがよくわかったよ、この本のおかげでね。
じゃあ、以下の事態は、かなり問題視する必要があるね。今だけ問題を抱えた世界で、いよいよバルカン半島まで火がつくのか?
産経ニュース 2015/5/10 銃撃戦続き警官死者8人に マケドニア 武装勢力14人も殺害 http://www.sankei.com/world/news/150510/wor1505100044-n1.html 産経ニュース 2015/5/11 マケドニア銃撃戦収束 周辺国、民族対立の再燃を懸念 国境警備を強化 http://www.sankei.com/world/news/150511/wor1505110044-n1.html |
『真・戦争論 世界大戦と危険な半島』 倉山満 KKベストセラーズ ¥ 1,188 昭和の愚かな敗戦は、バルカンのことをわかっていなかったから |
どうやらクマノボという地域は、マケドニアの中でも少数派のアルバニア系住民の多い地域ということらしいね。今回、殺害された武装勢力14名の中で、中心的な役割を果たしたという5名は、コソボ国籍だそうだ。 右の地図、大きくしてみてね。 | ![]() |
いよいよ、厄介なことになりそうだね。セルビアから独立したノウハウを持った連中なんでしょ。マケドニア当局は「近隣国から入り込んだ武装勢力」としているが、コソボやアルバニアとの紛争につながる可能性もある。
しかも、何か始まれば、コソボ独立に腹を立ててるセルビアが黙ってみてるとも思いにくい。事実、セルビアのメディアは、「この事件の背景にアルバニア民族の統一を目指す“大アルバニア主義”の動きがある」と報道しているという。
バルカン半島では、ナショナリズムが盛り上がった結果、すべての小国が外に飛び出す「大ナントカ主義」を掲げ始めました。大ブルガリア主義、大セルビア主義、大クロアチア主義、大アルバニア主義があって、周辺諸国の領土紛争の種にすぎないマケドニアすら、大マケドニア主義を唱えます。・・・ 当然、これらはお互いにことごとく利害がぶつかります。言っちゃ悪いですが、マケドニアの分際で大マケドニア主義を鼓吹しているくらいですから、国力に見合うかどうかなんて端から関係なく、全員が大まじめにそれぞれの大ナントカ主義の実現に勤しみます。妥協の二文字は誰の辞書にもありません。一〇〇%の合意ができない相手は全部敵になります。一つでも気に入らないことがあれば、すなわち敵です。 本書P33~34 |
どうにも、ただで済みそうもないね。二〇〇一年のマケドニア紛争時には、非同盟のスイスまでがヨーロッパ連合軍に加わってバルカンの火種を押さえ込んだ。今のヨーロッパにそれができるかどうか。
・・・それはそうとマケドニアだけど、正式には《マケドニア 旧ユーゴスラビア共和国》っていうんだね。変な名前。
ジャイアンは「のび太のくせに生意気だぞ」と言いますが、のび太がのび太であることまでは否定しません。ジャイアンよりも心が狭いギリシャは国連に働きかけ、本当にマケドニアの国名を「マケドニア 旧ユーゴスラビア共和国」に変えさせています。日本の外交官が「そんな弱い者いじめはやめれば?」とたしなめると、「北方領土の連中が勝手に独立国だと言ってヤマトと名乗ってもいいのか」と大まじめに反論されたそうです。ギリシャにとっては真剣な死活問題なのです。宮沢賢治の童話に似たような話がありましたが、こんなマンガみたいなことを実際にやるのがバルカン半島なのです。 本書P29 |


今日も山を歩いてきた。この間、土曜日に特出で働いたんで、こういう平日に休みが取れるといいね。二時間ほど歩いてきたんけど、途中であったのは一人だけ。私とおんなじようにウォーキングポール使っている人だった。
実は、まともに歩けばもっと人にあったかもしれない。今日は、道を外れてみました。たまたま正規の山道に戻った時にあったのが、さっきの人。
道を外れると入っても、山仕事の人は入ってるからね。深入りしなけりゃけっこう歩けるくらいの跡はついてる。入ってみたら、先の方に、けっこう松の大木がある。「へぇ~、こんな大木があるんだ」・・・そう思ったらもう止まらない。谷に降りて、急斜面を横切り、尾根に向けて直登。ああ~、楽しい。夢中になっちゃった。
最近はなんでもないのにナイフ持ってると、なんだかいけないみたいなんだけどさ。別にちっとも珍しいもんでも、高価なもんでもなんでもないけどね。いつどこで買ったかすら、覚えてないな。まあ、神田のさかいやスポーツだと思うけど・・・。少なくとも三〇年は使ってるな。




実は、まともに歩けばもっと人にあったかもしれない。今日は、道を外れてみました。たまたま正規の山道に戻った時にあったのが、さっきの人。
道を外れると入っても、山仕事の人は入ってるからね。深入りしなけりゃけっこう歩けるくらいの跡はついてる。入ってみたら、先の方に、けっこう松の大木がある。「へぇ~、こんな大木があるんだ」・・・そう思ったらもう止まらない。谷に降りて、急斜面を横切り、尾根に向けて直登。ああ~、楽しい。夢中になっちゃった。
ちょっと足が痛い。休もう。 な~んにも持ってこなかった。・・・喉が渇いた。そんな時はこれ。イタドリ。ウィキペディアで見てみたら、別名はスカンポ、イタンポ、ドングイ、ゴンパチ、エッタンだって。でも、うちの方ではこれをシーカンボと読んでた。遊びに行ってのどが渇いたら、これの皮を向いて水っぽい茎を食った。 | ![]() |
![]() | ガキじゃありませんからね。ちゃんとナイフ使ってね。皮も歯でかんで外さずに、ちゃんとナイフでね。なんにも持ってない時でも、なぜかナイフだけは持ってるんだよな。 | ![]() |
- 関連記事
-
- 『レオナルドの扉』 真保裕一 (2015/06/06)
- 『真・戦争論 世界大戦と危険な半島』 (2015/05/16)
- 大アルバニア主義(覚書)『真・戦争論 世界大戦と危険な半島』 倉山満 (2015/05/13)
- 教皇:アルメニア人ジェノサイド(覚書)『アメリカと中国は偉そうに嘘をつく』 高山正之 (2015/04/22)
- 『白川静 文字学入門 なるほど漢字物語 』小山鉄郎 (2015/02/20)