バルカンはヨーロッパの火薬庫 『真・戦争論』 倉山満
『真・戦争論』 倉山満 KKベストセラーズ ¥ 1,188 《世界大戦と危険な半島》昭和の愚かな敗戦は、バルカンのことをわかっていなかったから |
この本を紹介したのは、ほんの一月半ほど前。バルカン半島に焦点を当てた本だったけど、ついこの間だね。その時、私、《バルカンはヨーロッパの火薬庫》という、あの言葉に関して、こんな書き方をしてるんですね。というのは・・・
私が理解していた“火薬庫”というのは「ヨーロッパ大戦の火種になりかねない」っていう程度でしかなかった。そうではなかったんだな。文字通り、「ヨーロッパをふっ飛ばしかねない」という意味だったんだ。事実、ヨーロッパは吹っ飛んだ。吹っ飛んだところにウッドロー・ウィルソンが登場して、とどめを刺した。 |
・・・お分かりだと思うんだけど。今日は、ギリシャのことにかこつけてこの記事を書いている。
たしかにヨーロッパ文明の基礎にはヘレニズムとヘブライズムがあると言われている。ヘブライズムの方は、本来はユダヤ教的文化性になるんだろうけど、それを含むキリスト教的文化性を指す。ヘレニズムの方は古代ギリシャの精神や文化、自由で人間性に富んだ合理的文化ってところかな。そのせいか、いまだに一部のヨーロッパ知識人の中には、ギリシャに対するそこはかとないあこがれを隠さいない人も少なくないらしい。
1821年のギリシャ独立戦争は、英・露・仏がオスマン・トルコ領だったギリシャを独立させようとした戦い。ヨーロッパではわけもなくギリシャに肩入れする人が多く、イギリス詩人バイロンは、「ヨーロッパ文明の源であるギリシャを異教徒から取り戻す」とこの戦争に身を投じ、現地で熱病にかかって死んだそうだ。なんてことだろう。
属州としてローマに吸収されたギリシャは、ローマが分裂したあとは東ローマ、つまりビザンチン帝国に属し、後にはオスマン・トルコの版図になる。もとはイオニア人とかって呼ばれたけど、ローマ系ラテン人と混ざったろうし、ビザンツになってからも、スラブ系が大量流入して、おそらく塗り替えられるほどだったはず。この辺りはイスラム系の海賊が横行してたはずだし、その後には文字通りオスマン帝国に支配される。
つまり、バイロンが命をかけたくなるような古代ギリシャの“血統” なんて、綺麗さっぱりなくなってたはずなんだけどね。勘違いってことだよね、バイロンの・・・。現代ギリシャ人が古代ギリシャを誇るのは、現代支那人が古代支那を誇るのといっしょね。・・・イカサマってことね。 そのイカサマに引っかかってるような人が、日本人にもけっこういるみたいね。 |
荻生徂徠は大川端から品川に引っ越して、「徳の国に近づけた」と感激したそうだ。支那に行ってなく奴が結構いる。宮崎滔天は『三十三年の夢』の中にそう書いているし、日本をソ連に売った尾崎秀実は「あの感激は一生のうち最大だった」と死刑囚の監房から家族に書き送っている。そんでもって桑原武夫に言わせれば「北京には蝿がいない」で、大江健三郎は「中国に住みたい」んだそうだ。・・・騙されるなよ。 |
産経ニュース 2015/3/2 ギリシャ金融支援4カ月延長で合意 「決裂なら欧州安保の危機」独紙 http://www.sankei.com/world/news/150302/wor1503020020-n1.html |
・・・なんにもないよね。なんにもないままで、今が四ヶ月後だな。茶番の四ヶ月。世界がギリシャの茶番に付き合わされただけの四ヶ月。この四ヶ月延長の措置が決定される直前には、目をつぶりたくなるような記事がいくつも登場していた。・・・以下の様な・・・
産経ニュース 2015/2/20 崖っぷちのギリシャ首相が対中接近 艦上の春節式典に出席、投資や観光…広範囲で協力姿勢 http://www.sankei.com/world/news/150220/wor1502200038-n1.html 産経ニュース 2015/2/23 「戦時賠償の会議設置を」 ギリシャ外相、独紙で提案 http://www.sankei.com/world/news/150323/wor1503230027-n1.html |
近代ギリシャは、1829年にアドリアノープル条約で独立。正式独立以前の1827年に、カボディストリアス伯爵を初代とし、初代限りとなる大統領制を施行。31年、大統領暗殺。32年、君主制に移行。バイエルンやデンマークから王を招くが混乱が続く。 その後の第一次大戦、第二次大戦期を、ギリシャはバルカン半島国家らしく過ごし、戦後はそこに共産主義が絡んで一層混迷の度を増す。
でもなんとか西側に足をかけ、軍政独裁機を経て、1974年に共和制に以降。1981年にはECの10番目の加盟国になった。EUじゃないよ。ECだよ。・・・でもね、当時っからザルだったらしい。いくら資金をつぎ込んでも、ブラックホールに吸い込まれるように消え失せていくんだってさ。・・・そして、今。
産経ニュース 2015/6/28 ギリシャ、国民投票強行の構え 「われわれは拒否せねばならない」と首相 ユーロ圏、資金規正措置を導入へ http://www.sankei.com/world/news/150628/wor1506280015-n1.html |
「お金は返さない」ってさ。さすがだねぇ。今もまた、ギリシャはヨーロッパをふっ飛ばしかねない状況だ。でもね、バルカン半島では、これが常態なんだからね。その辺、見誤っちゃダメだよね。


- 関連記事
-
- 『オバマ大統領は黒人か』 髙山正之 (2015/07/09)
- 「黄禍論」は差別の裏側 『黄禍論と日本人』 (2015/07/07)
- バルカンはヨーロッパの火薬庫 『真・戦争論』 倉山満 (2015/07/04)
- 『長谷川慶太郎の大局を読む 緊急板 大波乱』 (2015/06/05)
- サウジの狙い(覚書)『長谷川慶太郎の大局を読む 緊急板 大波乱』 (2015/05/28)