めんどくせぇことばかり 翻訳(覚書)『英語化は愚民化』 施光恒
fc2ブログ

翻訳(覚書)『英語化は愚民化』 施光恒

この間読んだ『英語化は愚民化』っていう本。面白かったよ。結局、“英語化”っていうのはグローバル化の、ボーダーレス化の流れの中の、日本に特異な言語現象なんだな。明治維新っていうのはとんでもないグローバル化だったわけだよね。あのときにも「日本語がグローバル化の障害になる」っていう認識があったわけだ。だから英語公用語化の議論があって、その推進者が森有礼だったっていうのもこの間書いたな。その認識は、今よりずっと深刻だったろうな。「植民地にされるぞ」っていう危惧を前提にした英語化論だったんだもんね。

森有礼の主張は、けっして突飛なものじゃないよな。だって、一八七〇~八〇年代、大学や高等教育の世界では日本語で書かれた教科書が存在しなかったんだそうだ。西洋の学問をおさめた日本人もいないから、教師もほとんどがお雇い外国人。

岡倉天心、内村鑑三、新島襄ら、明治最初期の知識人は、ほとんどすべての学問を英語で学んだんだそうだ。津田梅子が日本語忘れちゃったっていうのは有名な話だよね。こういう状況だからね。日本語で世界レベルの学問を語れると考える人の方が、むしろ挑戦者ととらえられたかもね。>
『英語化は愚民化』  施光恒

集英社新書  ¥ 821

漱石、諭吉もあきれた明治の英語公用語化論の再来。英語化政策で自ら植民地に・・・
書生が日本の言語は不便利にして文章も演説もできぬゆえ、英語を使い英文を用いるなぞと、とるにも足らぬ馬鹿をいう者あり。按ずるにこの書生は日本に生まれて未だ十分に日本語を用いてることなき男ならん。
森有礼に対して挑発するような文章だね。でも福沢諭吉も英語を学ぶことの重要性は認識していた。というより彼こそ、適塾においては蘭学をおさめるため、オランダ語の辞書を山羊が紙を食うように必死に勉強した人だもんね。そんな福沢だからこそ、英語公用語化論を一刀両断にできたんだろう。

それに江戸時代までの日本っていうのは、すでに高度で複雑な社会を構成しており、その点においては欧米と比べてもどっちがどうのという問題ではない段階にあった。また言語文化の面でも決して欧米に引けを取るような状況にはなかった。
たしかに先端の学問を語るに、日本語の語彙は不足していた。でも福沢諭吉は文化の発展とともに言葉は自然に増えていくのであって、一人ひとりが日本語能力を磨くことの重要性を訴えた。蘭学にのめり込んだ彼だから、杉田玄白たちがとても苦労して『ターヘルアナトミア』を翻訳して、『解体新書』を世に出したことも頭にあったはず。「そんな苦労もしてねぇ癖に、なに言ってやがる」っていうような気持があったんじゃないかな。

福沢諭吉のもとで学んだ馬場辰猪が《英語公用語化への反論》を書いている。彼の言っていることが、どうも明治の問題とは思えない。これは、今の日本社会への警鐘だ。安倍さん、是非この本読んで❢
  1. 英語学習には大変な時間がかかり、他になすべきこと、学ぶべきことの多い若者の時間が無駄に費やされる。
  2. 英語に習熟できるのは教育環境に恵まれた有閑階級に限られ、大多数の一般庶民が英語に習熟するのは稀なこととなる。国家の諸制度が英語で運営され、政治や経済に関する知識が英語でなされるようになれば、国民の大多数は天下国家の重要問題から切り離されてしまう。結果として国民すべての力を結集し、欧米列強に伍していく国づくりはできない。
  3. 英語の公用語化が社会を分断されるだけでなく、格差を固定化する。英語を話せるか否かが高収入が得られるか否かの決め手となり、英語を話せない一般大衆は低収入に甘んじざるを得なくなる。
  4. 国民としての一体感がなくなる

こうした論調が《英語公用語化》にストップをかけた。その代わりに、津波のように押し寄せる西洋の事象をあらわす言葉の翻訳が行われたんだな。津田真道、西周、加藤弘之、蓑作麟祥なんて人がいるんだそうだ。・・・敬意を表して・・・
ヨーロッパの近代も、実はそうして生まれてるんだな。「じゃあ、その状況で、自分ならどうするか」を考えたデカルトは、先生たちの教えてくれたラテン語じゃなくてフランス語で『方法序説』を書いた。ラテン語ですでに書かれた書物の世界に飽き足らず、持ち前の理性しか使わない人々にフランス語で語りかけた。
デカルト以降の哲学者は、徐々に自分の言葉で哲学を語った。ヴォルテールはフランス語、ホッブスは英語、カントはドイツ語で書いた。哲学だけじゃないよね。ダンテやボッカチオはイタリア語で『神曲』や『デカメロン』を書いたしね。

聖書の翻訳もそう。
マルティン・ルターはドイツ語に、ウィリアム・ティンダルは英語に、そしてカルヴァンの従兄弟のオリヴェタンはフランス語に、というように。聖書に書かれた神の言葉を、一般庶民が読めるようにするために。まだまだ識字率は低かったものの、彼らは一般の人々が普段使っている言葉を思い浮かべ、日常の言葉から離れないよう細心の注意を払った。

翻訳作業とは翻訳される言語と翻訳先の言語との間で綿密な概念のつき合わせが行われ、双方とも厳しい知的吟味が行われる。その中で翻訳先の言語は自己認識を獲得し、深め、活性化されていく。

まさしく、“明治”っていうのはそんな時代だったんじゃないかな。・・・じゃあ、今は?






 


にほんブログ村 政治ブログへ 一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
関連記事

テーマ : 本の紹介
ジャンル : 本・雑誌

コメントの投稿

非公開コメント

ありがとうございました



「《めんどくせぇことばかり》は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。」
よくお越し下さいました

イーグルス16

Author:イーグルス16

息も絶え絶えです、ぜひ応援してください

スクリーンショット 2024-01-25 135720
腹を探れば世界の動きがよく分かる!
知れば、もう騙されない!
変化の激しい時代だからこそ、変わらぬ原理・原則を見抜け!
カウンター
カテゴリ
こんな本、あんな本
スクリーンショット 2024-01-04 093839

この本、今でも売れてるんですね。何時頃読んだんだろう。記憶も定かじゃないけど・・・。この男の子が嫌いでね。涙が出た。白血病で入院してた女子高生にこの本を送ったことがある。感想、聞かせてもらってないな。

スクリーンショット 2024-01-04 093904

中学1年で読んだと思うんだけどな。アレクサンダーの伝記。夏休みの読書感想文で郡市の大賞を取ったんだ。「アレクサンダーによって異なる国や民族が一つの領域にまとめられたように、いつかこの世界も・・・」・・・なんてことを書いた。なんだか、アメリカがやろうとしてるよね。・・・当時はそれがいい事のように思ってた。

スクリーンショット 2024-01-04 093932

高校で山岳部に入ったんだよね。もとが山ん中だからさ。そんでもって山岳部っていうのもどうかと思ったんだけど。この本を読んじゃったもんでね。入部したての1年の夏休み、北鎌尾根から槍に登った。・・・記憶に誤り。取り付いただけだった。

スクリーンショット 2024-01-04 101026

今みたいに女の裸が氾濫している時代じゃなかったわけですよ。私の中学生時代っていうのは・・・。そんな時代なのに、中学校の図書館に置いてあったんですからね。この表紙の本が・・・。手にした理由はもちろんこの表紙の女。・・・もちろんそんなことは誰にも言えない。ただ、以前から無類の本好きであったことは功を奏した。それに加えて、私は以前からのSFファンということになった。この本を不自然なく手にするために・・・。
やられた本
スクリーンショット 2024-01-05 142731

スクリーンショット 2024-01-06 021227

スクリーンショット 2024-01-06 032248

スクリーンショット 2024-01-18 143105

スクリーンショット 2024-01-18 143445

スクリーンショット 2024-01-18 143650

スクリーンショット 2024-01-25 134638

スクリーンショット 2024-01-25 135025

スクリーンショット 2024-01-25 135252

スクリーンショット 2024-01-25 135418

スクリーンショット 2024-01-25 135540

スクリーンショット 2024-01-29 090133

スクリーンショット 2024-01-29 090446

スクリーンショット 2024-01-29 090655

スクリーンショット 2024-02-15 131650

スクリーンショット 2024-02-15 131850

スクリーンショット 2024-02-15 132226

スクリーンショット 2024-02-15 132416

スクリーンショット 2024-02-15 132605

スクリーンショット 2024-02-15 132740

スクリーンショット 2024-02-15 132951

スクリーンショット 2024-02-22 120032

スクリーンショット 2024-02-22 120254

スクリーンショット 2024-02-22 120959

スクリーンショット 2024-02-22 121156

スクリーンショット 2024-02-22 123949











































































スクリーンショット 2024-01-25 135720

検索フォーム
RSSリンクの表示
最新記事