沖縄のこと(覚書)『高校生にも読んでほしい安全保障の授業』 佐藤正久
翁長雄志沖縄知事 国連人権理事会での演説全文

もちろん日本政府にも反論の場が与えられました。
「日本政府は、沖縄の基地負担軽減に最大限取り組んでいる。普天間基地の辺野古への移設は、アメリカ軍の抑止力の維持と、危険性の除去を実現する、唯一の解決策だ。日本政府は、おととし、仲井真前知事から埋め立ての承認を得て、関係法令に基づき移設を進めている。沖縄県には、引き続き説明をしながら理解を得ていきたい」
なんか日本、・・・かっこ悪い・・・

ターニングポイントになっているのがルーピー鳩山の「国外へ移設する。最低でも県外へ」という発言にあるんだよね。ああ、腹が立つ。なんだかんだ言っても、日本国総理大臣だからね。アメリカも、「このルーピーが・・・」とは思っても最低限の対応は取らざるを得ないし、沖縄県民にとっても、ルーピーだけど総理大臣だからね。まともな人は頭を抱えるし、まともだけど頭を抱えない人は利用価値を考える。
でも、翁長知事が辺野古移設に待ったをかけて県知事選で勝利したのはたしかなことで、現時点での沖縄県民の民意はたしかに彼の言うとおり“辺野古待った”にある。でも、それだけで物事が決まるわけじゃないのは沖縄の人もお分かりのはず。今、できることとできないことは、確実にある。ギリシャの国民だってそのくらいのことはわかってるから、チプラスさん信任されてたよね。

しかも、現状の東アジアを“安全な状態”と考えるなら、沖縄の人たちはかなり特殊な情報環境に置かれているんじゃないかと勘ぐってしまう。たしかに自衛隊じゃなくて、米軍の基地が近くにあるってのは気持ちよくないと思うよ。だけど、この本の中で著者も言ってるけど、沖縄の地政学な位置を考えれば、それは沖縄県民の安全にもつながる。

重ねて言うが、その特殊性は沖縄に利をもたらす方向で生かされるべきだ。同時に安全保障上の要衝であるがために、沖縄には米軍基地がおかれているわけだけど、それだけのことがあるからこそ、生かしようもあるということだ。県知事には、それをぜひ生かす道を考えてもらいたい。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
もちろん日本政府にも反論の場が与えられました。
「日本政府は、沖縄の基地負担軽減に最大限取り組んでいる。普天間基地の辺野古への移設は、アメリカ軍の抑止力の維持と、危険性の除去を実現する、唯一の解決策だ。日本政府は、おととし、仲井真前知事から埋め立ての承認を得て、関係法令に基づき移設を進めている。沖縄県には、引き続き説明をしながら理解を得ていきたい」
なんか日本、・・・かっこ悪い・・・
『高校生にも読んでほしい安全保障の授業』 佐藤正久 ワニブックス ¥ 1,400 アメリカの戦争に日本が巻き込まれるの? 自衛隊員が命を落とすの? 徴兵制が復活するの? |
ターニングポイントになっているのがルーピー鳩山の「国外へ移設する。最低でも県外へ」という発言にあるんだよね。ああ、腹が立つ。なんだかんだ言っても、日本国総理大臣だからね。アメリカも、「このルーピーが・・・」とは思っても最低限の対応は取らざるを得ないし、沖縄県民にとっても、ルーピーだけど総理大臣だからね。まともな人は頭を抱えるし、まともだけど頭を抱えない人は利用価値を考える。
でも、翁長知事が辺野古移設に待ったをかけて県知事選で勝利したのはたしかなことで、現時点での沖縄県民の民意はたしかに彼の言うとおり“辺野古待った”にある。でも、それだけで物事が決まるわけじゃないのは沖縄の人もお分かりのはず。今、できることとできないことは、確実にある。ギリシャの国民だってそのくらいのことはわかってるから、チプラスさん信任されてたよね。
沖縄にある在日米軍海兵隊。専守防衛の方針をとる日本にすれば、この海兵隊の持つ抑止力は、今の段階では、絶対に必要。《治まれる時乱を忘れざる、是兵法也》 柳生宗矩の『兵法家伝書』にある言葉。前に読んだ『武士道の名著 - 日本人の精神史』 という本に出てた。 |
しかも、現状の東アジアを“安全な状態”と考えるなら、沖縄の人たちはかなり特殊な情報環境に置かれているんじゃないかと勘ぐってしまう。たしかに自衛隊じゃなくて、米軍の基地が近くにあるってのは気持ちよくないと思うよ。だけど、この本の中で著者も言ってるけど、沖縄の地政学な位置を考えれば、それは沖縄県民の安全にもつながる。
さらにその地政学的環境は、安全保障を考えた場合の特殊性だけではなく、経済・社会的な面からみても沖縄に大きな意味を与えている。その意味を有利に生かすのは、やはり沖縄県民であるべきだと思う。 |
重ねて言うが、その特殊性は沖縄に利をもたらす方向で生かされるべきだ。同時に安全保障上の要衝であるがために、沖縄には米軍基地がおかれているわけだけど、それだけのことがあるからこそ、生かしようもあるということだ。県知事には、それをぜひ生かす道を考えてもらいたい。


- 関連記事
-
- 『デザインマンホール大図鑑』 カラーマンホール研究会 (2015/09/29)
- 『高校生にも読んでほしい安全保障の授業』 佐藤正久 (2015/09/27)
- 沖縄のこと(覚書)『高校生にも読んでほしい安全保障の授業』 佐藤正久 (2015/09/25)
- 『総理の実力と官僚の支配』 倉山満 (2015/09/22)
- 翻訳(覚書)『英語化は愚民化』 施光恒 (2015/09/10)