大学のグローバル化(覚書)『池上彰の“ニュースそうだったのか” 1』 池上彰
池上彰さんは、ここでも『言葉』のことを問題にしている。“ここでも”って言ったのは、前に読んだ池上さんの本でも、このことを問題にしていたから。ここでは、今の教育政策としての、『言葉』への取り組みの問題点として取り上げているわけではないけど、おそらくそのことが背景にあるのは間違いないだろう。池上さんは心配しているのだ。日本人を形成してきた、《日本語》が、力を失うと・・・。“日本人”を日本人たらしめた重要な要素である《日本語》が、その力を失ってしまうと・・・。
いずれも授業は原則英語とか。
自国語で大学教育をうけることのできることの意義っていうのを、東洋大学の先生方はどのようにお考えでしょうね。英語が得意なやつはどんどんそれを磨きな。そんでもって、英語社会で生まれた世界の最先端をどんどん日本語に置き換えて、日本人のさらなる知的好奇心に応えてほしい。
明治の頃、それができたから、日本は欧米に追いついた。ほとんどの地域や国がご主人様の言葉でしか世界の最先端の文化に触れることができなかったのに対してね。
大学で勉強している奴、中でもその運営にかかわってる奴って、日本人の先頭切って新たな時代の魁になろうって人たちでしょう。明治の人たちが欧米の発展の背景になにがあるのかを見極めたように、しっかり“グローバル化”の正体を見極めることが本来のお仕事じゃないですかね。

内容を紹介しちゃうようで心苦しいんだけど、ちょっとなんかの時の《覚え》に残しておきたくて・・・。ごめんなさい。すぐ忘れちゃうもんだから。
ひらがなのもと
カタカナのもと
こうしてみると、見てるだけで感動を憶える。大事にしようよ日本語。とか言いながら、ローマ字入力している私ですが、極力、実際に“書く”よう心がけている今日この頃です。
日本の大学のランキングが低い?
何を言ってるんだよ、文科省。誰が作ったか基準か知らないけど、少なくても日本の基準じゃないでしょ。そんな基準ではかられた順位が、そんなに気になりますか。問題はそんなことじゃないでしょう。日本の、そして世界の役に立とうって言う若い連中をどうやって育てるかでしょ。英語頭のすごいのもいれば、歴史頭のすごいのもいる。科学頭のすごいのもいるわけでしょ。そいつらが一番世間に役立てる道をさ、示してやってよ。
この間読んだ池上さんの本で、おもしろい言葉を拾ったぞ。慶応の塾長だった小泉信三の言葉だそうだ。
《すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる》
ったく、文科省❢ しっかりしろよ。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
文科省っていうのは、相変わらずろくでもない。そんなこと知ってたって人が多いだろうけど、今度の今度は愛想が尽きた。《スーパーグローバル大学等事業 》ってやつね。 金で大学踊らせてグローバル化を強力に促し、《国際化を徹底して進める大学や、学生のグローバル対応力育成のための体制強化を進める大学を支援》するんだってさ。 | ![]() |
大きくしてじっくり見てね
東洋大学が《スーパーグローバル大学創成支援(タイプB)》に選ばれて、そんな関係で平成一七年度から新しい学部を設置するんだって。その名もドップリ、《グローバル・イノベーション学科(仮称)》とか。英語コミュニケーション学科が《国際文化コミュニケーション学科(仮称)》に衣替えだそうで。それから《情報連携学科(仮称)》ですか。いずれも授業は原則英語とか。
自国語で大学教育をうけることのできることの意義っていうのを、東洋大学の先生方はどのようにお考えでしょうね。英語が得意なやつはどんどんそれを磨きな。そんでもって、英語社会で生まれた世界の最先端をどんどん日本語に置き換えて、日本人のさらなる知的好奇心に応えてほしい。
明治の頃、それができたから、日本は欧米に追いついた。ほとんどの地域や国がご主人様の言葉でしか世界の最先端の文化に触れることができなかったのに対してね。
大学で勉強している奴、中でもその運営にかかわってる奴って、日本人の先頭切って新たな時代の魁になろうって人たちでしょう。明治の人たちが欧米の発展の背景になにがあるのかを見極めたように、しっかり“グローバル化”の正体を見極めることが本来のお仕事じゃないですかね。
SB Creative ¥1,080 日本人なら知っておきたい 「実はみんな知らない日本」 |
内容を紹介しちゃうようで心苦しいんだけど、ちょっとなんかの時の《覚え》に残しておきたくて・・・。ごめんなさい。すぐ忘れちゃうもんだから。
ひらがなのもと
和→わ 為→ゐ 恵→ゑ 遠→を 无→ん | 良→ら 利→り 留→る 礼→れ 呂→ろ | 也→や 由→ゆ 与→よ | 末→ま 美→み 武→む 女→め 毛→も | 波→は 比→ひ 不→ふ 部→へ 保→ほ | 奈→な 仁→に 奴→ぬ 祢→ね 乃→の | 太→た 知→ち 川→つ 天→て 止→と | 左→さ 之→し 寸→す 世→せ 曽→そ | 加→か 幾→き 久→く 計→け 己→こ | 安→あ 以→い 宇→う 衣→え 於→お |
カタカナのもと
和→ワ 乎→ヲ 尓→ン | 良→ラ 利→リ 流→ル 礼→レ 呂→ロ | 也→ヤ 由→ユ 与→ヨ | 万→マ 三→ミ 牟→ム 女→メ 毛→モ | 八→ハ 比→ヒ 不→フ 部→ヘ 保→ホ | 奈→ナ 二→ニ 奴→ヌ 祢→ネ 乃→ノ | 多→タ 千→チ 川→ツ 天→テ 止→ト | 散→サ 之→シ 須→ス 世→セ 曽→ソ | 加→カ 幾→キ 久→ク 介→ケ 己→コ | 阿→ア 伊→イ 宇→ウ 江→エ 於→オ |
こうしてみると、見てるだけで感動を憶える。大事にしようよ日本語。とか言いながら、ローマ字入力している私ですが、極力、実際に“書く”よう心がけている今日この頃です。
日本の大学のランキングが低い?
何を言ってるんだよ、文科省。誰が作ったか基準か知らないけど、少なくても日本の基準じゃないでしょ。そんな基準ではかられた順位が、そんなに気になりますか。問題はそんなことじゃないでしょう。日本の、そして世界の役に立とうって言う若い連中をどうやって育てるかでしょ。英語頭のすごいのもいれば、歴史頭のすごいのもいる。科学頭のすごいのもいるわけでしょ。そいつらが一番世間に役立てる道をさ、示してやってよ。
この間読んだ池上さんの本で、おもしろい言葉を拾ったぞ。慶応の塾長だった小泉信三の言葉だそうだ。
《すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる》
ったく、文科省❢ しっかりしろよ。


- 関連記事
-
- 『池上彰の“ニュースそうだったのか” 1』 池上彰 (2015/12/18)
- 『先生、日本ってすごいね』 服部 剛 (2015/12/17)
- 大学のグローバル化(覚書)『池上彰の“ニュースそうだったのか” 1』 池上彰 (2015/12/15)
- 大相撲 (2015/11/18)
- MRJ 飛翔❢ 『翔べ❢MRJ』 杉本要 (2015/11/14)