『黒部の山賊 アルプスの怪』 伊藤正一
なつかしい本だな~。いつ読んだかも、よく覚えてない。もちろん私が呼んだのは、この装丁の本じゃない。・・・徳沢の小屋だ。なんかで停滞しなきゃいけなかったとき、徳沢の小屋にコーヒー飲みに行って、そこで読んだんだ。そうそう、徳沢にテント張ってたんだ。なんか雪があったような気がする。
書いたのは、長く北アルプスの最深部である黒部源流の山々と、三俣、雲ノ平、水晶、湯俣などの山小屋経営にかかわってきた伊藤正一さん。その伊藤さんと山賊たち、・・・山に生きる愛すべき人々との、ビックリするような山話。

一番最初は昭和三九年に出てるんだ。東京オリンピックの年だ。私は四歳。話の始まりは烏帽子山麓濁沢小屋慈大生殺人事件で、昭和二一年のできごと。終戦直後の食糧不足の中での事件ということで、私が生まれる一四年前。そうか、私は昭和三五年生まれで、高度成長の申し子みたいなもんだからな。
戦後の混乱期に、里の混乱を写すように混乱した山に入った著者が、山賊たちとの山暮らしの様子を書いた本なわけだ。そして、里における高度経済成長の様子もまた、きっと山は写していたんだな。高度経済成長が軌道に乗るあたりまでの十七・八年間の話ということだから、一番面白いところだね。
私が初めて北アルプスに行ったのは、高校一年の時。昭和五〇年だ。三俣蓮華はそのときに通過している。でもまだ、山は静かだったな。富山から入って、薬師岳・北ノ俣・黒部五郎・三俣蓮華・双六・槍・上高地っていうルートだった。そのときから十年もすると、ずいぶん年配の登山者が増えて、山もにぎやかになったけど、そのころは、まだまだ静かだったな。
そのとき、この本にも書いてあった薬師岳の遭難事故の碑のところで休憩した。太郎小屋からのピストンで、顧問の先生もいなかったので、遭難碑に足を向けて昼寝した。部員は愛知大の遭難者と同じ十三名。その夜、三人が熱を出してうなされた。
この本は、昭和三九年に出ブルーガイド・ブラザースから出されて、平成六年には実業之友社から出されてる。で、今度は山と渓谷社から二〇一四年に出されたわけだ。
私は、いつ読んだんだっけな。表紙の絵はたしかにあの絵。平成六年よりも前なのは間違いないんだけどね。なんであの時、一人で徳沢のテントキーパーしてたんだっけな。春山だった気がするんだけど・・・。
どうしようもなく山に登りたい。それも北アルプス最深部、黒部源流の山々に行きたい。股関節を手術したら登れるかな。そんなにお金をかけられる身分じゃないけど、それでも何とか登りたい。富山からは遠いよね。上高地からだと、槍ヶ岳登るあたりで力尽きそう。新穂高から入って、鏡平・双六ってのが一番良くないかな。湯俣川沿いのルートって、一度も経験がないんだよな。
登りたいな。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
表紙はたしか、畦地梅太郎だったけど、さすがにamazonでも、この本はないみたい。畦地梅太郎さんの「あとりえ・う」というHPを見せていただいたら、こんな絵があって、たしかこれが表紙の絵だな。 | ![]() |
山と渓谷社 ¥ 1,296 山賊がいた!カッパもいた!?北アルプス登山黎明期、驚天動地の昔話。 |
|
一番最初は昭和三九年に出てるんだ。東京オリンピックの年だ。私は四歳。話の始まりは烏帽子山麓濁沢小屋慈大生殺人事件で、昭和二一年のできごと。終戦直後の食糧不足の中での事件ということで、私が生まれる一四年前。そうか、私は昭和三五年生まれで、高度成長の申し子みたいなもんだからな。
戦後の混乱期に、里の混乱を写すように混乱した山に入った著者が、山賊たちとの山暮らしの様子を書いた本なわけだ。そして、里における高度経済成長の様子もまた、きっと山は写していたんだな。高度経済成長が軌道に乗るあたりまでの十七・八年間の話ということだから、一番面白いところだね。
私が初めて北アルプスに行ったのは、高校一年の時。昭和五〇年だ。三俣蓮華はそのときに通過している。でもまだ、山は静かだったな。富山から入って、薬師岳・北ノ俣・黒部五郎・三俣蓮華・双六・槍・上高地っていうルートだった。そのときから十年もすると、ずいぶん年配の登山者が増えて、山もにぎやかになったけど、そのころは、まだまだ静かだったな。
そのとき、この本にも書いてあった薬師岳の遭難事故の碑のところで休憩した。太郎小屋からのピストンで、顧問の先生もいなかったので、遭難碑に足を向けて昼寝した。部員は愛知大の遭難者と同じ十三名。その夜、三人が熱を出してうなされた。
この本は、昭和三九年に出ブルーガイド・ブラザースから出されて、平成六年には実業之友社から出されてる。で、今度は山と渓谷社から二〇一四年に出されたわけだ。
私は、いつ読んだんだっけな。表紙の絵はたしかにあの絵。平成六年よりも前なのは間違いないんだけどね。なんであの時、一人で徳沢のテントキーパーしてたんだっけな。春山だった気がするんだけど・・・。
どうしようもなく山に登りたい。それも北アルプス最深部、黒部源流の山々に行きたい。股関節を手術したら登れるかな。そんなにお金をかけられる身分じゃないけど、それでも何とか登りたい。富山からは遠いよね。上高地からだと、槍ヶ岳登るあたりで力尽きそう。新穂高から入って、鏡平・双六ってのが一番良くないかな。湯俣川沿いのルートって、一度も経験がないんだよな。
登りたいな。


- 関連記事
-
- 日和田山に登りました (2016/01/19)
- 『ドキュメント 道迷い遭難』 羽根田治 (2015/12/28)
- 『黒部の山賊 アルプスの怪』 伊藤正一 (2015/12/26)
- 『酒と温泉を楽しむ「B級」山歩き』 山田稔 (2015/12/23)
- 『奥武蔵・秩父 峠歩きガイド』 大久根茂 (2015/10/25)