『百人一首の謎を解く』 草野隆
子供の頃、正月の遊びはたこ揚げ、コマ回し、羽根つき。 それも楽しかったけど、小学校も真ん中あたりを過ぎると、大人の中に混じってやる百人一首が、何より興奮した。 でも、一枚も取れなかった。 それでも、一度やったら、もう二度と「犬も歩けば棒に当たる」には帰れなくなった。 ・・・こんな本があったらなぁ。大人たちに一泡吹かせてやったのになぁ。 |
著者は一二もの謎があると言っているが、二・三上げてみると①いつ作ったのか ②誰が作ったのか ③何のために作られたのか・・・
ちょっと待って。・・・だって、百人一首の編纂をしたのは藤原定家でしょ。だったら時代は鎌倉の初めのころだろうし、編纂したのは定家の嗜好ってことじゃないの。
・・・なんて頭は、私にはないよ。だって、歌にはその人の想いが宿っているわけだし、万葉集を編纂した大伴家持にしろ、古今和歌集を編纂した紀貫之にしろ、単純に歌を選んだのではなく、想いを選んだわけだもんね。その背景にあるのは、告発と、怨霊に対する恐れと、鎮魂の心。歌を集めるという行為自体が、そういうものを意味してると考えていいんじゃないかな。
ならば、この百人一首だって・・・。と言うことで、どうぞ、ワクワクしながらお読みください。以下の紹介は読まない方がいいかも。多少は・・・、ずいぶん・・・、結構・・・、ネタばれしちゃってるかも・・・。そのへんは、どうぞご勘弁を・・・。
新潮新書 ¥ 799 長年、解かれぬままになっていた様々な謎に、明快な解答を❢ |
|
とりあえず百人一首の成り立ちだけ。
百人一首の謎を解き明かす鍵を握る人物がいる。幕府に使える御家人で、時政から義時への代替わりの頃、牧氏の変に巻き込まれて出家をすることになった宇都宮頼綱。出家後は蓮生を名のる。その娘婿が藤原定家という関係なんだそうだ。
その蓮生が別荘とした嵯峨中院山荘の障子を飾る色紙。蓮生はそれを娘婿の藤原定家に依頼した。定家に依頼するくらいだから、もちろんその色紙は和歌の施されたもの。山荘の障子を飾る和歌の施された色紙。その数は自ずから、山荘の障子の数に規定される。どうですか。みなさんのお宅だったら、やっぱり必要な数は百枚くらいじゃありませんか。
藤原定家が蓮生に提案したものが『百人秀歌』と言うんだそうです。それをもとに成立したのが障子和歌。蓮生没後、山荘は藤原為家が相続する。為家は、障子和歌を歌集として製本し、どうやら豪華本にして貴顕に献上したらしい。どれだけの豪華本が作成されたかはわからない。しかし、江戸時代末期までは、為家自筆の本が存在していたという。現在はそれを丁寧に写したものが伝わっている。
それでも、そうそう出回ってはいなかったらしい。伏流水となった障子和歌は、室町時代に湧き水となり、宗祇ら連歌師たちの目に留まる。彼らはしきりに、その注釈書を作り、地方の名士や和歌初学の人に和歌の教科書として贈られた。歌人百人の名歌各百首の撰集ということで『百人一首』と命名したのも、彼らであったらしい。
さて問題は、その中身。それはまた、次の機会に・・・。


- 関連記事
-
- 鎮魂の歌集(覚書)『百人一首の謎を解く』 草野隆 (2016/02/21)
- 『日本の神々』 松前健 (2016/02/20)
- 『百人一首の謎を解く』 草野隆 (2016/02/17)
- 『武蔵武士団』 関幸彦 (2016/02/10)
- 『封印された古代史の謎 大全』 瀧音能之 (2016/02/07)