『武士道の名著 - 日本人の精神史』 山本博文
『武士道とは何か。武士はいかに生き、死すべきなのか』
そんなことを考えなくてはいけないなんて、武士っていうのは、なんてめんどくさい存在なんだろう。だいたいが、もとは自らを守るための武装農民であり、武装商人。それなりの求心力にひき寄せられて、血のつながりを中心に、一門なら“家の子”、家来なら“郎党”をひっくるめた武士団を形成する。彼らは臣籍降下した高貴な血筋を頭領に頂いて結束した。
それでも中央政府が治安維持を放棄したあの時代、力の支配する地方において、自らの土地を守り切るのは簡単なことではなかった。安心できないから土地を寄進して貴族に仕え、その御威光にすがって生きていた。貴族にしても、いわゆる名義貸しだけでがっぽり収入が保障された上、武士を侍らせて身の安全を確保できた。
鎌倉に至って新方式。まるで武士団は組合組織のように“幕府”を立ち上げ、そちらへ支配のシステムを移し換えていく。朝廷自体何も変わらない。なにも起こっていない。ただ、日本の支配はいつの間にか幕府のという下部組織に吸い取られていった。武士団は、鎌倉殿をかつぎあげて所領を安堵してもらうことによって、はじめて自分の土地の正当な所有者になった。


“サムライ”って、カタカナで書かれることも多い。もちろん武士のことであるが、幕末には侍という言葉が定着したし、“サムライ”の方が外国人の受けがいい。本来は、「侍(さぶらひ)」。仕える貴族のそばにあってその身辺を守るという意味。
それが鎌倉時代には、鎌倉殿への“御恩と奉公”を前提とした武士の生き方が模索される。さらに、元寇から観応の擾乱を通して室町時代、その後半の戦国時代になれば、また武士の生き方は変わる。
そのように、時代によってその存在意味は変わるが、決定的な変化は江戸時代になると戦いがなくなったということ。しかも、領地を持つ地方知行ではなく、俸禄として知行米を支給されるようになって土地からも切り離されてしまった。ここにいう武士道とは、そんな時代を生きる武士に求められた厳しい道徳律と言えるだろう。
もともとの武士の観念をそのままに新たな時代に仕立て上げたものだから、当然無理がある。無理を承知で仕立て上げたんだから、たしかに厳しく、窮屈だ。その窮屈さが武士独特の美学につながった部分があるんだろうな。
それぞれの項目の中で、人物の経歴や思想背景、それぞれの“武士道”が語られている。当然だけど、江戸時代も初期とそれ以降では、時代に応じた変化もあって面白い。とどめが新渡戸稲造の『武士道』で、なにせ明治三十三年だからね。その中に投影されているのは、武士というより日本人。『武士道』は世界を意識した“日本人論”。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
そんなことを考えなくてはいけないなんて、武士っていうのは、なんてめんどくさい存在なんだろう。だいたいが、もとは自らを守るための武装農民であり、武装商人。それなりの求心力にひき寄せられて、血のつながりを中心に、一門なら“家の子”、家来なら“郎党”をひっくるめた武士団を形成する。彼らは臣籍降下した高貴な血筋を頭領に頂いて結束した。
それでも中央政府が治安維持を放棄したあの時代、力の支配する地方において、自らの土地を守り切るのは簡単なことではなかった。安心できないから土地を寄進して貴族に仕え、その御威光にすがって生きていた。貴族にしても、いわゆる名義貸しだけでがっぽり収入が保障された上、武士を侍らせて身の安全を確保できた。
鎌倉に至って新方式。まるで武士団は組合組織のように“幕府”を立ち上げ、そちらへ支配のシステムを移し換えていく。朝廷自体何も変わらない。なにも起こっていない。ただ、日本の支配はいつの間にか幕府のという下部組織に吸い取られていった。武士団は、鎌倉殿をかつぎあげて所領を安堵してもらうことによって、はじめて自分の土地の正当な所有者になった。
中公新書 ¥ 821 高潔にして強靭な、武士の倫理と美学 |
|
“サムライ”って、カタカナで書かれることも多い。もちろん武士のことであるが、幕末には侍という言葉が定着したし、“サムライ”の方が外国人の受けがいい。本来は、「侍(さぶらひ)」。仕える貴族のそばにあってその身辺を守るという意味。
それが鎌倉時代には、鎌倉殿への“御恩と奉公”を前提とした武士の生き方が模索される。さらに、元寇から観応の擾乱を通して室町時代、その後半の戦国時代になれば、また武士の生き方は変わる。
そのように、時代によってその存在意味は変わるが、決定的な変化は江戸時代になると戦いがなくなったということ。しかも、領地を持つ地方知行ではなく、俸禄として知行米を支給されるようになって土地からも切り離されてしまった。ここにいう武士道とは、そんな時代を生きる武士に求められた厳しい道徳律と言えるだろう。
もともとの武士の観念をそのままに新たな時代に仕立て上げたものだから、当然無理がある。無理を承知で仕立て上げたんだから、たしかに厳しく、窮屈だ。その窮屈さが武士独特の美学につながった部分があるんだろうな。
それぞれの項目の中で、人物の経歴や思想背景、それぞれの“武士道”が語られている。当然だけど、江戸時代も初期とそれ以降では、時代に応じた変化もあって面白い。とどめが新渡戸稲造の『武士道』で、なにせ明治三十三年だからね。その中に投影されているのは、武士というより日本人。『武士道』は世界を意識した“日本人論”。


- 関連記事
-
- 『「美的に正しい」仏像の見方』 布施英利 (2016/06/18)
- 『日本人の心、伝えます』 千玄室 (2016/06/13)
- 『武士道の名著 - 日本人の精神史』 山本博文 (2016/05/14)
- 『老人の壁』 養老孟司 南伸坊 (2016/05/07)
- 自分探し(覚書)『老人の壁』 養老孟司 南伸坊 (2016/05/05)