『名字でわかる日本人の履歴書』 森岡浩
たくさんいるからね。もう、“藤原”ってだけじゃあ、まったく区別がつかないから、住んでる場所なんかで名乗った。近衛、鷹司、九条、一条、二条、三条、西園寺、閑院、花山院、御子左、四条、勧修寺家、日野、中御門。・・・そんな名字を名乗ってるのは、ほんの上澄み。
「その他大勢」にあたるのが、いわゆる“藤姓”。“藤”の姓は、もちろん藤原さん。朝廷の木工寮官僚である木工助は工藤さん。伊勢の藤原さんは伊藤さん。加賀の藤原さんは加藤さん。尾張の藤原さんは尾藤さん。斎宮寮頭になった斎藤さん。備後や肥後の後藤さん。近江の藤原さんは近藤さん。遠江の藤原さんは遠藤さん。内蔵助を務めた内藤さん。下野国那須郡の須藤さん。武蔵の藤原さんは武藤さん。修理職大進、または少進を務めた進藤さん。江藤さんの江は、近江か大江。兵衛を務めた兵藤さん。安藤さんは安房国、安積郡、安曇郡。
一番多いのが佐藤さん。“佐”のつく理由が多すぎる。左衛門尉の佐藤さんは続いていないそうだけど、下野国佐野郡、佐渡ヶ島。左衛門の“左”が“佐”に変わったり。
なんだか、ほとんど日本を乗っ取った雰囲気だな。

かなり、すさまじい本だと思うよ。なにしろ、“名字から日本の歴史を解明する”ことを究極の目的としている著者の書いたもんだからね。確かに名字は、歴史をいろいろな部分で裏付けてくれる。でも、常識的には、“そういう場合もある”ということであって、“恒の可能である”わけではないはずだ。でも、この本を呼んでいると、それが本当に可能なことのように思えてくる。著者は、本当にそれをめざしているし、そのためのとてつもなく地道な努力をしているからだろう。
「言われてみれば確かにそうだな」って思わせるような、いろいろなことも教えてもらった。都道府県名、市名レベルの大きな地名を名字として名のるのは、故郷を離れてからって言うようなのがあったけど、たしかにそうだよね。埼玉県で“埼玉”って名のっても区別できないもんね。逆に、字、小字レベルの小さな地名はそのまま名字になって周囲にアピールできるけれども、それができるのは、その字、小字の最有力者に限られる、とかね。
内田は多いけど外田は少ない、っていうのもあったけど勢力範囲の内側の田と考えれば、勢力範囲の外側の田は、そうそうあるもんじゃないもんね。そういう名字世界の常識を踏まえてなきゃいけないんだね。
地名から名字になったものを調べるのも大変だよね。今の地図では、だいぶ地名が変わっちゃってるしさ。時代を考えて地図を使いこなさなきゃいけないし、字、小字レベルの地名ってなると気が遠くなる。
神奈川県の三浦半島だから三浦。静岡県伊東温泉だから伊東。毛利は神奈川県厚木市の毛利だって。武田は茨城県ひたちなか市の武田。上杉は京都府綾部市上杉町。今川は愛知県西尾市今川町。・・・歴史と付き合わせて、地図と首ったけってことだな。
宮のつく名字は、やっぱり神社関係なんだね。「ねえねえ、そうなの?」って、昨日、清宮くんに聞いちゃいました。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
「その他大勢」にあたるのが、いわゆる“藤姓”。“藤”の姓は、もちろん藤原さん。朝廷の木工寮官僚である木工助は工藤さん。伊勢の藤原さんは伊藤さん。加賀の藤原さんは加藤さん。尾張の藤原さんは尾藤さん。斎宮寮頭になった斎藤さん。備後や肥後の後藤さん。近江の藤原さんは近藤さん。遠江の藤原さんは遠藤さん。内蔵助を務めた内藤さん。下野国那須郡の須藤さん。武蔵の藤原さんは武藤さん。修理職大進、または少進を務めた進藤さん。江藤さんの江は、近江か大江。兵衛を務めた兵藤さん。安藤さんは安房国、安積郡、安曇郡。
一番多いのが佐藤さん。“佐”のつく理由が多すぎる。左衛門尉の佐藤さんは続いていないそうだけど、下野国佐野郡、佐渡ヶ島。左衛門の“左”が“佐”に変わったり。
なんだか、ほとんど日本を乗っ取った雰囲気だな。
『名字でわかる日本人の履歴書』 森岡浩 講談社+α新書 ¥ 905なぜ東日本は「佐藤」「鈴木」が、西日本は「田中」「山本」が席巻したのか |
|
かなり、すさまじい本だと思うよ。なにしろ、“名字から日本の歴史を解明する”ことを究極の目的としている著者の書いたもんだからね。確かに名字は、歴史をいろいろな部分で裏付けてくれる。でも、常識的には、“そういう場合もある”ということであって、“恒の可能である”わけではないはずだ。でも、この本を呼んでいると、それが本当に可能なことのように思えてくる。著者は、本当にそれをめざしているし、そのためのとてつもなく地道な努力をしているからだろう。
「言われてみれば確かにそうだな」って思わせるような、いろいろなことも教えてもらった。都道府県名、市名レベルの大きな地名を名字として名のるのは、故郷を離れてからって言うようなのがあったけど、たしかにそうだよね。埼玉県で“埼玉”って名のっても区別できないもんね。逆に、字、小字レベルの小さな地名はそのまま名字になって周囲にアピールできるけれども、それができるのは、その字、小字の最有力者に限られる、とかね。
内田は多いけど外田は少ない、っていうのもあったけど勢力範囲の内側の田と考えれば、勢力範囲の外側の田は、そうそうあるもんじゃないもんね。そういう名字世界の常識を踏まえてなきゃいけないんだね。
地名から名字になったものを調べるのも大変だよね。今の地図では、だいぶ地名が変わっちゃってるしさ。時代を考えて地図を使いこなさなきゃいけないし、字、小字レベルの地名ってなると気が遠くなる。
神奈川県の三浦半島だから三浦。静岡県伊東温泉だから伊東。毛利は神奈川県厚木市の毛利だって。武田は茨城県ひたちなか市の武田。上杉は京都府綾部市上杉町。今川は愛知県西尾市今川町。・・・歴史と付き合わせて、地図と首ったけってことだな。
宮のつく名字は、やっぱり神社関係なんだね。「ねえねえ、そうなの?」って、昨日、清宮くんに聞いちゃいました。


- 関連記事