『神社に秘められた日本史の謎』 新谷尚紀
神社って言えば、なんて言ったって“お祭り”。私の生まれた秩父はお祭りがたくさんあってね。なかでも、“お祭り”と特別な思いを込めれば秩父夜祭り。秩父神社の妙見さまと武甲山の龍神の、年に一度の逢瀬にあやかってその年の収穫と一年を無事に過ごせたことを感謝する。もっと身近なところでは山の神さまのお祭り。武甲山の登り口にあった山の神さまにお参りをして武甲山に登る。小さい頃は、家族みんなで登ったらしいんだけど、記憶に残るのは、末っ子の私を含む三人兄弟と父親。あの神さまもやっぱり龍神で、小さな祠の裏にあるくぼちに、蛇が屯しているのを何度か見た。そっちは、由来も聞いてない。
あと、神社じゃないけど、すぐ前にある子安地蔵のお祭り。お盆過ぎに一族で集まってお祭りをした。隣の町の“あめやくし”。“やくし”は薬師だろうけど、“あめ”はなんだろう。7月8日だから、梅雨の真っ最中で、“雨薬師”かな。あめをいっぱい売っていたので、子供の頃は“飴薬師”という意味で受け取っていたんだけどな。
お寺も込になってしまったけど、信心には理由がある。その由来は、言うに言われぬものが元になっているに違いない。そうじゃないなら、なにも“信心”にしてまで、子孫に残す必要がない。だから、由来を紐解けば、その由来の元になった、言うに言われぬ物語に近づくことができるかもしれない。

《第3章 中世・近世編 仏教との不思議な関係》は神仏習合したかたちの中での神社の姿が語られている。《第4章 近代・現代編 大きく再生する神社の姿》では、明治期の廃仏毀釈から国家神道化していく歴史の中での神社、敗戦後、国家から切り離された神社神道における神社の姿が語られている。
いずれも2~4ページのQ&A形式でまとめられているから、まずは興味の持てる項目から読んでいけばいい。とは言え、いずれも前後に関連しているから、最終的にはみんな読むことになるだろう。
「秘められた日本史の謎」に挑むスタンスから、時に一歩踏み出して「神社の歴史」に挑んじゃってるって感じる部分もあるんだけど、その部分は読み飛ばしてもいいかなぁ。
そうは言っても、《第1章 知っておきたい神社の基本》、《第2章 古代編 大神社の誕生とランク付け》は勉強させてもらった。面白かった。それはまさしく、日本列島に住み着いた人々の歴史、日本の歴史の始まりに関わる部分だな。教科書に書かれていることとも違うし、神話に書かれたこととも微妙に違う。この『神社に秘められた日本死の謎』もそうだけど、色んな角度から《日本史の謎》に挑む本が出されているし、時に考古学的発見が、それにストップサインを出したり、ゴーサインを出したりしている。
・・・ワクワクするね。
最後に、この本の最後、《資料編》の最後に収められた、一神社の解説。
知りませんでした。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
あと、神社じゃないけど、すぐ前にある子安地蔵のお祭り。お盆過ぎに一族で集まってお祭りをした。隣の町の“あめやくし”。“やくし”は薬師だろうけど、“あめ”はなんだろう。7月8日だから、梅雨の真っ最中で、“雨薬師”かな。あめをいっぱい売っていたので、子供の頃は“飴薬師”という意味で受け取っていたんだけどな。
お寺も込になってしまったけど、信心には理由がある。その由来は、言うに言われぬものが元になっているに違いない。そうじゃないなら、なにも“信心”にしてまで、子孫に残す必要がない。だから、由来を紐解けば、その由来の元になった、言うに言われぬ物語に近づくことができるかもしれない。
『神社に秘められた日本史の謎』 新谷尚紀 洋泉社 ¥ 929古代から近現代まで、52の疑問を解決❢ |
|
《第3章 中世・近世編 仏教との不思議な関係》は神仏習合したかたちの中での神社の姿が語られている。《第4章 近代・現代編 大きく再生する神社の姿》では、明治期の廃仏毀釈から国家神道化していく歴史の中での神社、敗戦後、国家から切り離された神社神道における神社の姿が語られている。
いずれも2~4ページのQ&A形式でまとめられているから、まずは興味の持てる項目から読んでいけばいい。とは言え、いずれも前後に関連しているから、最終的にはみんな読むことになるだろう。
「秘められた日本史の謎」に挑むスタンスから、時に一歩踏み出して「神社の歴史」に挑んじゃってるって感じる部分もあるんだけど、その部分は読み飛ばしてもいいかなぁ。
そうは言っても、《第1章 知っておきたい神社の基本》、《第2章 古代編 大神社の誕生とランク付け》は勉強させてもらった。面白かった。それはまさしく、日本列島に住み着いた人々の歴史、日本の歴史の始まりに関わる部分だな。教科書に書かれていることとも違うし、神話に書かれたこととも微妙に違う。この『神社に秘められた日本死の謎』もそうだけど、色んな角度から《日本史の謎》に挑む本が出されているし、時に考古学的発見が、それにストップサインを出したり、ゴーサインを出したりしている。
・・・ワクワクするね。
最後に、この本の最後、《資料編》の最後に収められた、一神社の解説。
氷川信仰(氷川神社) 【総本社】氷川神社(埼玉県さいたま市)/【祭神】素盞鳴尊 武蔵に住み着いた出雲族が奉斎したことに始まるとされ、素盞鳴尊のほか、奇稲田姫命、大国主命など出雲系の神々を祀り、そのほとんどが埼玉県・東京都にある。「氷川」は出雲平野を流れる「肥川」(斐伊川)をさすものと考えられている。 |


- 関連記事