『夏とごはん』 渡辺有子
私は、夏バテしたことがない。夏バテしているように見えても、それはかりの姿。夏バテしている人たちの手前、あんまり元気にしていると、・・・ねえ。「ったく、暑くていやんなっちゃいますね」って、合わせているだけ。食欲も、もりもり。暑いと、よけいに、「こんな時こそ、しっかり食わなくちゃ」ってね。
だけど、この本の冒頭にもある通り、ここのところの夏の暑さは“凶器”のよう。七年前のお盆、定時制通信制の陸上競技全国大会を見に行ったとき、生まれて初めて熱中症を経験した。気がついた時には、すでにその状態に入っていた。その状態になってしまうと、水分とっても出るだけ。体の中身から熱が引くまでしっかり冷やさないと、動きがとれない。
温暖化なんてわけのわからないこと言ってると、状況は悪化する一方。あの凶器の熱気は、ヒートアイランド。人間がその生活の中で、どんどん熱を外気に放出している。ゲリラ豪雨も、原因の本質はそこにある。
そんなことはともかく、《夏のごはん》。著者の渡辺有子さんは、次のように言っています。
・・・そんなこと言ったら、私の体は訴えることをやめなくなってしまう。「うなぎが食いたい。うなぎが食いたい。うなぎが食いたい。うなぎが・・・」

水飲んじゃうけど、汗は塩っぱいんだから、塩っけも取らないとね。こまめに食いもんを口に放り込むのも大事ね。山に登ってるころも、歩きながらでも食ってた。体が暑くなり過ぎたら、食い物で冷やすことも必要。瓜系のものがいいな。あれなら塩分も一緒に取れるしね。
夏のごはんは、冷たさに頼る時もある。この本でもそうだけどね。ただ、そばでもそうめんでもうどんでも、せめて薬味には、体を温めるもんを準備したいよね。ニラ、しょうが、ニンニク、しそ、大根とかね。
野菜の煮浸しや、揚げ浸し。夏野菜がたくさん取れるよね。酸味と辛味を利かせてね。うう、楽しみ。
さて、この本に、《冷や汁》っていうのが紹介されている。ベースは冷やしたかつおだし。鯵の干物をもみほぐし、すり鉢でみそ、すりごまと合わせる。そこへ冷やしたかつおだしを注いでのばし、薄切りきゅうり、細切りのみょうが。これをご飯にかけて書き込むのか。
私の地元の秩父には、《きゅうり揉み》という食い物がある。すり鉢でごまを当たり、そこにきゅうりの薄切りを投入して、ひたすら揉む。きゅうりから水分が出て、くったりし、食った時の歯ごたえは、最後の最後の止めのひと“カリ”になるまで揉む。そこまで揉めば、麺類をつけて食べれるくらいの水分が、きゅうりだけでまかなえる。水は入れてない。そこへ味噌を入れて味を整え、みょうが、しそを加えて最後のひと揉み。これをご飯にかけて書き込む。子供の頃の夏休みは、毎日毎日こればっか。
やっぱり、体の声を聞かなきゃね。んん?・・・「うなぎが食いたい。うなぎが食いたい。うな・・・」

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
だけど、この本の冒頭にもある通り、ここのところの夏の暑さは“凶器”のよう。七年前のお盆、定時制通信制の陸上競技全国大会を見に行ったとき、生まれて初めて熱中症を経験した。気がついた時には、すでにその状態に入っていた。その状態になってしまうと、水分とっても出るだけ。体の中身から熱が引くまでしっかり冷やさないと、動きがとれない。
温暖化なんてわけのわからないこと言ってると、状況は悪化する一方。あの凶器の熱気は、ヒートアイランド。人間がその生活の中で、どんどん熱を外気に放出している。ゲリラ豪雨も、原因の本質はそこにある。
そんなことはともかく、《夏のごはん》。著者の渡辺有子さんは、次のように言っています。
なにが食べたいか、どんなものなら食べられるか。自分の体が欲しているものに耳を傾けてほしいと思います。 |
『夏とごはん』 渡辺有子 筑摩書房 ¥ 1,620 元気なときも バテたときも |
|
水飲んじゃうけど、汗は塩っぱいんだから、塩っけも取らないとね。こまめに食いもんを口に放り込むのも大事ね。山に登ってるころも、歩きながらでも食ってた。体が暑くなり過ぎたら、食い物で冷やすことも必要。瓜系のものがいいな。あれなら塩分も一緒に取れるしね。
夏のごはんは、冷たさに頼る時もある。この本でもそうだけどね。ただ、そばでもそうめんでもうどんでも、せめて薬味には、体を温めるもんを準備したいよね。ニラ、しょうが、ニンニク、しそ、大根とかね。
野菜の煮浸しや、揚げ浸し。夏野菜がたくさん取れるよね。酸味と辛味を利かせてね。うう、楽しみ。
さて、この本に、《冷や汁》っていうのが紹介されている。ベースは冷やしたかつおだし。鯵の干物をもみほぐし、すり鉢でみそ、すりごまと合わせる。そこへ冷やしたかつおだしを注いでのばし、薄切りきゅうり、細切りのみょうが。これをご飯にかけて書き込むのか。
私の地元の秩父には、《きゅうり揉み》という食い物がある。すり鉢でごまを当たり、そこにきゅうりの薄切りを投入して、ひたすら揉む。きゅうりから水分が出て、くったりし、食った時の歯ごたえは、最後の最後の止めのひと“カリ”になるまで揉む。そこまで揉めば、麺類をつけて食べれるくらいの水分が、きゅうりだけでまかなえる。水は入れてない。そこへ味噌を入れて味を整え、みょうが、しそを加えて最後のひと揉み。これをご飯にかけて書き込む。子供の頃の夏休みは、毎日毎日こればっか。
やっぱり、体の声を聞かなきゃね。んん?・・・「うなぎが食いたい。うなぎが食いたい。うな・・・」


- 関連記事