『バテない体を作る登山食』 大森義彦
日本海から太平洋への大縦走は、何歳の時だったかな。楽しかったな。夢のようだ。・・・失敗したんだけどね。次はかならずやり遂げると誓ってから30年たったのも、しばらく前。
前に書いたな。そう、聖岳まで来てたんですよ。ほとんど、南アルプスも詰めの段階。女子大生からもらったベーコンが原因だった。
でも、一月近い山行だったからね。いつもなら、その程度の傷んだベーコンなんかにやられりゃしないのに、もう、腹が疲れきってたんだな。「仕方がない。下りよう」って決めた時には、もう秋風が吹いてた。
夏休みを満喫できるご身分だった時までは、やっぱり夏休みが山の稼ぎどき。とにかく登ってた。下界には、ほとんどいなかった。学校山岳部の合宿や、縦走グループは、しっかり食料計画立ててくるから、1日分くらいは余分に持ってきてるし、下山の日には行動食を余らせるのが真っ当なやり方。北でも、南でも、登山基地となるような場所では、下りる人と登る人が声掛け合って、食料のやり取りしてた。
ある年の私は、とある大失敗で、一人で登るようになっていて、その手の食料がいただける間、グズグズグズグズ山にいた。米をもらえると嬉しかったね。米があれば、あと何日山に入れるって計算できるからね。結局、そういったグループがいなくなる頃、いい加減にして、山を下りた。山はめっきり秋になっていた。
山にいる間は、しっかり食べなきゃって思うし、ずっと山にいると、そんな毎日が夏の間ずっと続くわけで、秋になる頃には、私はいつも太ってた。だけどその後、かならず夏の疲れが出てね。痩せていくんだよね。


表紙に謳われている通り、レシピは40・・・だけ。基本的には、《登山に伴う食事》について語ったしっかりした本。山に行ったあとは反省っていうのが必要で、バテたやつや、体調を崩したやつのことを考えてみると、原因が食料にあるってことは、実はけっして少なくない。
しっかり食ってなかったり、間食を抜いてたり、前の晩に飲み過ぎていたりね。最後の、“飲み過ぎている”のは、私だけどね。疲れってのは、足腰の筋肉や関節に出てくるのは見えやすいけど、実はけっこう腹に来るんだよね。特に、ハードな行程の日、高度が一気に上がった日、合宿の後半は、食いやすいものや、酸味で食い気を誘うものがいいよね。みんなが楽しめて、本当の成功だもんね。
私のブランクは、並大抵じゃない。そうじゃない。まだブランクの中にいる。このブランクが終わるものと、確定しているわけじゃない。手術を受けて、山に行ける体にしてから。実は、今日も医者に、検査に行く。・・・このブランクを終わらせるにあたって、食料の保存性も、この間にすごく変わってるよね。
乾燥させたものや、缶詰。缶詰に入ってたものが、袋入りになったものとか、本当にずいぶん変わった。スーパーで物色するのは、趣味の一つだからね。だけど、山の食料計画のつもりで見てたわけじゃないから、そういう視点から見なおしておかないとね。今なら、ブランク前よりも、ずっといい食料計画を立てられる。
最後になっちゃったけど、《絶景レストランのレシピ40》。これがけっこういい。でも、さんまの蒲焼缶詰の炊き込みご飯は、何十年も前にやってる。缶詰系炊き込みご飯は、山のご飯としては、最高だな。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
前に書いたな。そう、聖岳まで来てたんですよ。ほとんど、南アルプスも詰めの段階。女子大生からもらったベーコンが原因だった。
でも、一月近い山行だったからね。いつもなら、その程度の傷んだベーコンなんかにやられりゃしないのに、もう、腹が疲れきってたんだな。「仕方がない。下りよう」って決めた時には、もう秋風が吹いてた。
夏休みを満喫できるご身分だった時までは、やっぱり夏休みが山の稼ぎどき。とにかく登ってた。下界には、ほとんどいなかった。学校山岳部の合宿や、縦走グループは、しっかり食料計画立ててくるから、1日分くらいは余分に持ってきてるし、下山の日には行動食を余らせるのが真っ当なやり方。北でも、南でも、登山基地となるような場所では、下りる人と登る人が声掛け合って、食料のやり取りしてた。
ある年の私は、とある大失敗で、一人で登るようになっていて、その手の食料がいただける間、グズグズグズグズ山にいた。米をもらえると嬉しかったね。米があれば、あと何日山に入れるって計算できるからね。結局、そういったグループがいなくなる頃、いい加減にして、山を下りた。山はめっきり秋になっていた。
山にいる間は、しっかり食べなきゃって思うし、ずっと山にいると、そんな毎日が夏の間ずっと続くわけで、秋になる頃には、私はいつも太ってた。だけどその後、かならず夏の疲れが出てね。痩せていくんだよね。
『バテない体を作る登山食』 大森義彦 誠文堂新光社 ¥ 1,944山登りに必要な栄養と食べ方が分かる・・・軽い、おいしい、保存が効く |
|
表紙に謳われている通り、レシピは40・・・だけ。基本的には、《登山に伴う食事》について語ったしっかりした本。山に行ったあとは反省っていうのが必要で、バテたやつや、体調を崩したやつのことを考えてみると、原因が食料にあるってことは、実はけっして少なくない。
しっかり食ってなかったり、間食を抜いてたり、前の晩に飲み過ぎていたりね。最後の、“飲み過ぎている”のは、私だけどね。疲れってのは、足腰の筋肉や関節に出てくるのは見えやすいけど、実はけっこう腹に来るんだよね。特に、ハードな行程の日、高度が一気に上がった日、合宿の後半は、食いやすいものや、酸味で食い気を誘うものがいいよね。みんなが楽しめて、本当の成功だもんね。
私のブランクは、並大抵じゃない。そうじゃない。まだブランクの中にいる。このブランクが終わるものと、確定しているわけじゃない。手術を受けて、山に行ける体にしてから。実は、今日も医者に、検査に行く。・・・このブランクを終わらせるにあたって、食料の保存性も、この間にすごく変わってるよね。
乾燥させたものや、缶詰。缶詰に入ってたものが、袋入りになったものとか、本当にずいぶん変わった。スーパーで物色するのは、趣味の一つだからね。だけど、山の食料計画のつもりで見てたわけじゃないから、そういう視点から見なおしておかないとね。今なら、ブランク前よりも、ずっといい食料計画を立てられる。
最後になっちゃったけど、《絶景レストランのレシピ40》。これがけっこういい。でも、さんまの蒲焼缶詰の炊き込みご飯は、何十年も前にやってる。缶詰系炊き込みご飯は、山のご飯としては、最高だな。


- 関連記事
-
- 『あれを食べに、この山に行ってきました』 鈴木みき (2016/07/19)
- 『美しい日本の百名山』 (2016/07/04)
- 『バテない体を作る登山食』 大森義彦 (2016/07/03)
- 『ドキュメント 滑落遭難』 羽根田 治 (2016/06/11)
- 『山旅歌集』 渡辺公平・矢沢保 (2016/06/05)