『ブッシュクラフト』 川口拓
こんなことをやってる人がいたんだ。いや、本当、たまげたな。「だいたい、何なんだ? その、ブッシュクラフトって言うのは・・・」というところからの話だと思うんですが、まずはその辺・・・。
・・・ということです。
なんか、「特殊な環境で、特殊な人たちが必要とする、サバイバルかなんかみたいなもんかな」って思って、最初はす通りしてたんだけど、どうも、そんな縁もゆかりもない、異界の話でもないらしい。手にしてみると、意外や意外。そこには夢の様な世界が広がっていました。
“より自然に違いキャンプスタイル”って言う認識でいいんじゃないかな。ただ、最近のキャンプ場はなんでも揃ってるし、それこそ、なんの準備もなく、車でキャンプ場に乗り付けるだけでキャンプできる。“より自然に違いキャンプスタイル”の“より”の落差は千差万別で、同じ話をしているつもりでも「蚤がリュック背負って富士登山」しているような頓珍漢なことにもなりかねない。
でも、それでいいんじゃないかな。キャンプ場から一歩離れて、人の見えない自然の中に入ったら、そこから先は、全部、ブッシュクラフトの世界っていう認識でさ。

最初に思ったのは、「これを日本でやるのは、けっこう難しいな」ってこと。この本では手製のシェルターで、テントですらないけど、シェルターだろうがテントだろうが、勝手に設営できる場所っていうのはなずない。見咎められなければいいってことならあるけどね。だけど持ち主のいる場所で、勝手に焚き火なんかされたら、そりゃもう大変。
逆に地権者がはっきりしてて、彼とはっきり話がついているって場合だろうな。具体的には、山中のキャンプ場で、キャンプ場の経営者の土地で、その一歩奥まったエリア。焚き火の件も含めて、キャンプ場の経営者がブッシュクラフトに理解が深くて、その人と話が付いているっていうのが理想的でしょうね。
自分の経験の中でこれに近いのは、河原での野営かな。山に関係ない知り合いと、焚き火して徹夜するつもりでいたんだけど、そのうち弱い雨がしとついて、ビニールシート一枚でしのいだんだけど、どうやったんだか憶えてないな。リフレクターっていうのを作ると焚き火の火の力を逃さなくて済むのか。もしこの本に出てる知識があれば、あの時の家出まがいの行動も、もうちょっとマシなものになったかもな。
ちなみに、これをやるなら、夏はだめだね。寒さは工夫でしのげても、虫はダメでしょうからね。・・・おお、嫌だ嫌だ。
シェルターを作るにしても、水を得るにしても、火をおこすにしても、食を楽しむにしても、ここに紹介されているのは、いちいち合点の行く方法ばっかりで、そこにあるのはまさに“知恵”の宝庫。
これだけの知恵、生かせる場所は、たくさんあるんじゃないかな。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
ブッシュクラフトとは、可能なかぎり軽量・コンパクトなブッシュクラフト装備で、大自然の中に寝床を作る、マッチやライターを使わずに火をおこすなど、衣食住に必要な道具や環境を「bush」(茂み)で「craft」(作る)する遊びです。 |
なんか、「特殊な環境で、特殊な人たちが必要とする、サバイバルかなんかみたいなもんかな」って思って、最初はす通りしてたんだけど、どうも、そんな縁もゆかりもない、異界の話でもないらしい。手にしてみると、意外や意外。そこには夢の様な世界が広がっていました。
“より自然に違いキャンプスタイル”って言う認識でいいんじゃないかな。ただ、最近のキャンプ場はなんでも揃ってるし、それこそ、なんの準備もなく、車でキャンプ場に乗り付けるだけでキャンプできる。“より自然に違いキャンプスタイル”の“より”の落差は千差万別で、同じ話をしているつもりでも「蚤がリュック背負って富士登山」しているような頓珍漢なことにもなりかねない。
でも、それでいいんじゃないかな。キャンプ場から一歩離れて、人の見えない自然の中に入ったら、そこから先は、全部、ブッシュクラフトの世界っていう認識でさ。
誠文堂新光社 ¥ 2,700 サバイバル技術で楽しむ 新しいキャンプスタイル BUSHCRAFT MANUAL |
|
最初に思ったのは、「これを日本でやるのは、けっこう難しいな」ってこと。この本では手製のシェルターで、テントですらないけど、シェルターだろうがテントだろうが、勝手に設営できる場所っていうのはなずない。見咎められなければいいってことならあるけどね。だけど持ち主のいる場所で、勝手に焚き火なんかされたら、そりゃもう大変。
逆に地権者がはっきりしてて、彼とはっきり話がついているって場合だろうな。具体的には、山中のキャンプ場で、キャンプ場の経営者の土地で、その一歩奥まったエリア。焚き火の件も含めて、キャンプ場の経営者がブッシュクラフトに理解が深くて、その人と話が付いているっていうのが理想的でしょうね。
自分の経験の中でこれに近いのは、河原での野営かな。山に関係ない知り合いと、焚き火して徹夜するつもりでいたんだけど、そのうち弱い雨がしとついて、ビニールシート一枚でしのいだんだけど、どうやったんだか憶えてないな。リフレクターっていうのを作ると焚き火の火の力を逃さなくて済むのか。もしこの本に出てる知識があれば、あの時の家出まがいの行動も、もうちょっとマシなものになったかもな。
ちなみに、これをやるなら、夏はだめだね。寒さは工夫でしのげても、虫はダメでしょうからね。・・・おお、嫌だ嫌だ。
シェルターを作るにしても、水を得るにしても、火をおこすにしても、食を楽しむにしても、ここに紹介されているのは、いちいち合点の行く方法ばっかりで、そこにあるのはまさに“知恵”の宝庫。
これだけの知恵、生かせる場所は、たくさんあるんじゃないかな。


- 関連記事
-
- 『フライパンで山ごはん』 山ごはん研究会 (2016/08/10)
- 『山の眼玉』 畦地梅太郎 (2016/08/03)
- 『ブッシュクラフト』 川口拓 (2016/07/20)
- 『あれを食べに、この山に行ってきました』 鈴木みき (2016/07/19)
- 『美しい日本の百名山』 (2016/07/04)