大麻取締法(覚書)『縄文の神』 戸矢学
本当に馬鹿だな、私は。こんな簡単なことでも、言われなきゃわからない。情けないったら、ありゃしない。
縄文土器の縄目の文様は、粘土に縄を押し付けて施した。日本の底辺に脈々と流れる稲作文化。それは米食だけでなく、そこから生じるありとあらゆるものに及んだ。土器に文様を施した縄も、もちろん稲藁を綯った縄。藁でさえ決して無駄にしない、もったいない文化だ。バンザーイ❢
・・・馬鹿ですみません。縄文晩期には稲作が開始されたようだけど、基本的には狩猟採集だからね。あの縄目の文様は、稲藁の縄じゃないんだ。じゃあ何の縄かっていったら、その素材は縄文時代以降も用いられ続け、残念ながら今では制限されてしまっているが、本来、日本人にとっては切っても切れないものだった。・・・麻縄。
以前に、GHQの占領政策に関わる本を読んだ時に、大麻取締法の問題について知った。内容について、そんなに覚えてないんだけど、大麻に関する危険性ゆえに成立したものではなかったようですね。日本は縄文時代から大麻と共存してきたわけですからね。もちろん、それなりの脳に対する作用はあるんだろうけど、“害”というなら煙草や酒ほどでさえないそうじゃないですか。
マリファナは、コカインやヘロインへの入り口いなるという意見がある。それに関しては、以下のようなデータもある。
元のデータはハフィントンポストなんだけど、ずいぶん前から言われていることのようです。その続きには、アルコール、ニコチン、コカイン、ヘロイン、カフェインと比べても、マリファナは、依存、離脱、耐性においてもっとも問題性が低いとか。
重ねて言いたいのは、1万年を超えて、日本人は大麻とつきあってきた。何の問題もなく、豊かな麻文化を育ててきた。その文化を守りつつ、厚く恩恵を受けてきた。
入り口論のほかにも、暴力団の資金源になるっていう意見もある。だけどそれは大麻取締法があってこその問題で、正直、瑣末なことだ。
それらを踏まえて、GHQがあえて導入したってことを考えれば、日本の繊維市場を独占するために、有無を言わせず規制したって理由が一番しっくり来てしまう。
ちょっとこの本読んでみて、麻と日本人について書かれているのは第一章のほんの少しなんだけど、大麻取締法によって失われたものの大きさに愕然としてしまう。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
縄文土器の縄目の文様は、粘土に縄を押し付けて施した。日本の底辺に脈々と流れる稲作文化。それは米食だけでなく、そこから生じるありとあらゆるものに及んだ。土器に文様を施した縄も、もちろん稲藁を綯った縄。藁でさえ決して無駄にしない、もったいない文化だ。バンザーイ❢
・・・馬鹿ですみません。縄文晩期には稲作が開始されたようだけど、基本的には狩猟採集だからね。あの縄目の文様は、稲藁の縄じゃないんだ。じゃあ何の縄かっていったら、その素材は縄文時代以降も用いられ続け、残念ながら今では制限されてしまっているが、本来、日本人にとっては切っても切れないものだった。・・・麻縄。
『縄文の神』 戸矢学 河出書房新社 ¥ 1,944よみがえる精霊信仰 縄文の名残の中にこそ、日本人の原点がある |
以前に、GHQの占領政策に関わる本を読んだ時に、大麻取締法の問題について知った。内容について、そんなに覚えてないんだけど、大麻に関する危険性ゆえに成立したものではなかったようですね。日本は縄文時代から大麻と共存してきたわけですからね。もちろん、それなりの脳に対する作用はあるんだろうけど、“害”というなら煙草や酒ほどでさえないそうじゃないですか。
マリファナは、コカインやヘロインへの入り口いなるという意見がある。それに関しては、以下のようなデータもある。
マリファナはコカインやヘロインといったよりハードなドラッグの使用リスクを高める「入門薬物」だという意見があるが、それは正しくない。2008年、前月にマリファナを吸ったことを認めたアメリカ人は1520万人だった。同様の数はコカインは190万人、ヘロインは20万人だ。 2010年に同じ調査を実施したところ、マリファナを吸った人数が1740万人と増加したのに対して、コカイン使用者は150万人と減少。ヘロイン使用者の数は変化しなかった。マリファナが入門薬物であれば、マリファナの使用者増加と共に、コカイン、ヘロインの使用者も増えるはずだが、その数は連動していないのである。 |
重ねて言いたいのは、1万年を超えて、日本人は大麻とつきあってきた。何の問題もなく、豊かな麻文化を育ててきた。その文化を守りつつ、厚く恩恵を受けてきた。
入り口論のほかにも、暴力団の資金源になるっていう意見もある。だけどそれは大麻取締法があってこその問題で、正直、瑣末なことだ。
それらを踏まえて、GHQがあえて導入したってことを考えれば、日本の繊維市場を独占するために、有無を言わせず規制したって理由が一番しっくり来てしまう。
ちょっとこの本読んでみて、麻と日本人について書かれているのは第一章のほんの少しなんだけど、大麻取締法によって失われたものの大きさに愕然としてしまう。


- 関連記事
-
- 『地図から読む歴史』 足利健亮 (2016/11/25)
- 『縄文の神』 戸矢学 (2016/10/21)
- 大麻取締法(覚書)『縄文の神』 戸矢学 (2016/10/18)
- 『日本人の肖像』 葉室麟 (2016/10/08)
- 『日本人の肖像』 葉室麟 (2016/10/05)