『秩父三十四ヶ所めぐり』 内田和浩 宮地工
秋だしね。いい気候の日を選んで、秩父に行ってみてください。まあ、そんな、巡礼なんて気張んなくてもいいから。いくつか、行きやすくて、楽しめそうなところを選んでさ。
たとえば、表紙を飾る写真の『子育て観音』は四番金昌寺。秩父の高篠って言う在にあってさ。石仏群は見事なもんだよ。え~と、1319体もあるんだって。
私の生まれた家は、影森ってところで、まさに、“影”の“森”。日が低い冬になると、日が当たんなくてね。寒いの寒くないのって、小学校の体育の時間に、校庭でスケートしてたよ。私が子供の頃に一緒に暮らしてたおばの嫁ぎ先が高篠で、よく金昌寺に連れて行ってもらってた。天明の大飢饉、ただでさえ土地が痩せてるところに浅間の噴火で火山灰が降って、ずいぶんと人が死んだらしい。
うちは二十六番円融寺の檀家でさ。ぜひ、円融寺にも寄ってよ。車だと、ちょっと入っていく道が狭いんだけど、まず、すれ違う車なんて走ってないから。
円融寺に来たら、本堂の裏から山に登る道があって、奥の院の《岩井堂》まで行ってね。清水の舞台ってわけにはいかないけど、山の中にこの舞台は結構見もの。ただ鉄の手すりは、・・・ちょっとね。


円融寺から二十七番の大渕寺までは尾根伝いに行けます。途中にある護国観音から、仏様の目で人の世を見てみてね。雨でも降ったあとで、足元が悪い日だったら、山はやめようね。
車で回るとしても、このくらいがせいぜいだな。もちろん、すっごく片寄った紹介の仕方をしたけど、これはほんの思いつき。いっくらでもまわり様があるので、何回か秩父に来てもらえるといいなぁ。
二十三番音楽寺から二十四番法泉寺コースっていうのは、秩父高校山岳部時代のトレーニングコース。二十四番の石段を肩車で、片足飛びで、・・・ウッ、吐きそう。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
たとえば、表紙を飾る写真の『子育て観音』は四番金昌寺。秩父の高篠って言う在にあってさ。石仏群は見事なもんだよ。え~と、1319体もあるんだって。
私の生まれた家は、影森ってところで、まさに、“影”の“森”。日が低い冬になると、日が当たんなくてね。寒いの寒くないのって、小学校の体育の時間に、校庭でスケートしてたよ。私が子供の頃に一緒に暮らしてたおばの嫁ぎ先が高篠で、よく金昌寺に連れて行ってもらってた。天明の大飢饉、ただでさえ土地が痩せてるところに浅間の噴火で火山灰が降って、ずいぶんと人が死んだらしい。
うちは二十六番円融寺の檀家でさ。ぜひ、円融寺にも寄ってよ。車だと、ちょっと入っていく道が狭いんだけど、まず、すれ違う車なんて走ってないから。
円融寺に来たら、本堂の裏から山に登る道があって、奥の院の《岩井堂》まで行ってね。清水の舞台ってわけにはいかないけど、山の中にこの舞台は結構見もの。ただ鉄の手すりは、・・・ちょっとね。
『秩父三十四ヵ所めぐり』 内田和浩 宮地工 楽学ブックス ¥ 1,728花と紅葉が彩る 里の観音霊場 |
|
円融寺から二十七番の大渕寺までは尾根伝いに行けます。途中にある護国観音から、仏様の目で人の世を見てみてね。雨でも降ったあとで、足元が悪い日だったら、山はやめようね。
![]() | 護国観音から降りたところが大渕寺。ここからは二十八番橋立堂も近い。橋立の鍾乳洞あたりで遊んでると、もう一日終わりだな。1日の終りに、荒川渡って、向こう岸に行くと久那っていう在になる。二十五番久昌寺にお参りして、山門をあとにすると、向こうには夕日に染まる秋の武甲山が見えるはず。 |
二十三番音楽寺から二十四番法泉寺コースっていうのは、秩父高校山岳部時代のトレーニングコース。二十四番の石段を肩車で、片足飛びで、・・・ウッ、吐きそう。


- 関連記事
-
- 『埼玉の美しい自然』 清水勉 (2016/12/21)
- 『日本の365日 季節の道しるべ』 日本気象協会 (2016/12/12)
- 『秩父三十四ヶ所めぐり』 内田和浩 宮地工 (2016/10/20)
- 『震災後の不思議な話 三陸の〈怪談〉』 宇田川敬介 (2016/10/17)
- 『「美術的に正しい」仏像の見方』 布施英利 (2016/10/06)