幕岩・大高取山・桂木観音
12月10日土曜日、越生の山を歩いてきた。休憩も含めて2時間ちょっとのハイキング。でも、ちょっと歩きすぎた。土日の残り一日半は棒に振ることになってしまったが、とても気持ちよかった。もちろん、保護者同伴。保護者も、「歩き過ぎだ」と怒ってらっしゃいました。
天気は晴れ。雲一つない青い空。冬型の気圧配置で、日本海側は雪。このあたりは風が強くなるパターンだけど、さほどでもない。東北や北海道の天気は荒れ気味の模様で、気の毒になる。



さらに下の写真。左は道沿いの黄色い楓がまだきれいだった。なんか、燃えているよう。真ん中は幕岩直下の道標。「だいごうじ」というのは廃寺かな。興味深いけど、また今度。右は幕岩直下の階段状になった道。この程度の段差なのに左足では登れなかった。・・・ってな具合で、幕岩到着。ここまでだいたい50分歩いた。
下は、幕岩からの絶景。広がっているのは、西の果てから見た関東平野。
さらに下の写真。わかりますよね。右は筑波山。猫耳ですね。右はスカイツリーです。
このあと、大高取山に向かいましたが、三角点のある頂上であるにも関わらず、取り立てて何もなし。そのまま、桂木山を経て桂木観音に向かう。途中からものすごい急な下りで、あまりひざの良くない連れ合いを心配しながら、超スローペース。「そうに、“ドン”って足ついちゃダメだよ」って言ったら、にらまれた。
左から、ようやく足下に桂木観音のやね。立派なお堂でしょ。何気なく置いてある、とても素敵な木造。だめだよ、こんなところに置いといちゃ、あの韓国人が来たらどうするんだ❢。最後は、再び虚空蔵尊に向かう下山道のヒノキの巨木。すごいでしょ。
ああ、疲れた。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
天気は晴れ。雲一つない青い空。冬型の気圧配置で、日本海側は雪。このあたりは風が強くなるパターンだけど、さほどでもない。東北や北海道の天気は荒れ気味の模様で、気の毒になる。
![]() | 虚空蔵尊に車を置かせてもらって、沢沿いの道を幕岩へ向かう。ストックを握る手には手袋。ものの5分もしないうちに耳が痛くなって、毛糸で耳を隠す。 下の写真、左から、虚空蔵尊。私の車が写ってる。真ん中の写真は虚空蔵尊近くの起点。右の写真は分岐の道標。日陰は寒そうでしょ。 |



さらに下の写真。左は道沿いの黄色い楓がまだきれいだった。なんか、燃えているよう。真ん中は幕岩直下の道標。「だいごうじ」というのは廃寺かな。興味深いけど、また今度。右は幕岩直下の階段状になった道。この程度の段差なのに左足では登れなかった。・・・ってな具合で、幕岩到着。ここまでだいたい50分歩いた。



下は、幕岩からの絶景。広がっているのは、西の果てから見た関東平野。

さらに下の写真。わかりますよね。右は筑波山。猫耳ですね。右はスカイツリーです。


このあと、大高取山に向かいましたが、三角点のある頂上であるにも関わらず、取り立てて何もなし。そのまま、桂木山を経て桂木観音に向かう。途中からものすごい急な下りで、あまりひざの良くない連れ合いを心配しながら、超スローペース。「そうに、“ドン”って足ついちゃダメだよ」って言ったら、にらまれた。
左から、ようやく足下に桂木観音のやね。立派なお堂でしょ。何気なく置いてある、とても素敵な木造。だめだよ、こんなところに置いといちゃ、あの韓国人が来たらどうするんだ❢。最後は、再び虚空蔵尊に向かう下山道のヒノキの巨木。すごいでしょ。




ああ、疲れた。


- 関連記事
-
- 東吾野から日和田山 (2017/02/21)
- 越生 麦原地区 (2017/02/12)
- 弓立山 (2017/01/29)
- 富士山・滝沢の滝 (2016/12/18)
- 幕岩・大高取山・桂木観音 (2016/12/13)