『ゆる山歩き 思い立ったら山日和』 西野淑子
つい先ごろご紹介した『低山トラベル』のときにも書きましたが、とにかく低い山をしっかり歩いて山を歩ける身体を作り直す。当面は、連れ合いを連れて歩くことになるから、ど素人の連れ合いでも楽しめる場所。連れ合いには“心地よい疲労感”までで、私にはそれなりのトレーニングになる《山歩き》。まあ、荷物による負荷で調整するくらいしか思いつかないけどね。
そう言えば、捨てずに残ってた山道具を引っ張り出してみた。雨具とか、ゴアテックスっていうの? そんなの前はなかったけど、雨具は、当時としては、割といいものだった。でも、出してみたらだめだった。見た目、着れそうだったんだけど、劣化してて、内側が、青い染料が粉が吹いたようになっていて、拭っても拭っても、落ちない。
ザックも、一つはだめだった。皮の部分は大丈夫でも、ゴムやプラスチックの部分の劣化がひどいね。コッフェルのフタ開けてみたら、中には何にもなくて、一番外側の大きな鍋が一つって状態。職場に持ってって、ラーメン用に使おう。
バーナーは使えた。EPIのガスボンベも大丈夫みたい。ヘッドランプは2・3個あったはずなのに、探しても出てこない。捨てたんだな。地図もない。やっぱり捨てたんだな。歩荷に使ってた背負子もない。ピッケルもアイゼンもない。ザイルまでない。そんなものまで捨てたかな。・・・ヤケにはなってたからな。
雨具と小さいコッフェルを新調しよう。雨具と炊事セット持って、低い山を歩こう。連れ合いと山を歩くことを、私も楽しもう。そのためには、この本みたいな本がいいな。この間の『低山トラベル』なんかもね。ずい分前に登ってる山が多いけど、かつてそうだったように、一からしっかり調べて歩いてみよう。
《景色や植物を楽しみながら、ゆったり低山ハイキング。ロープウェーやリフトで楽々アクセスする雲上の庭園歩き 首都圏から行ける、50のコースをご紹介》という“ふれこみ”で、たしかに“ゆるい”。たとえば、埼玉県の山だけ取り上げてみると、天覧山。箕山。日和田山。加治丘陵。鐘撞堂山。両神国民休養地。やりようによっては、けっこうな山も取り上げられているけど、それらはいずれもロープウェーやリフト利用の内容になっている。
これなら、連れ合いでも、“心地よい疲労感”で、十分足りる。
それはそれ。トレーニング代わりにまわりの山を登りまくる。重りを背負って、早足で・・・。年末にそれをくり返したら、けっこうダメージが大きいことにショックを受けたんだけど、あきらめないで、だましだましでも、やらなきゃ。

左から、桂木観音への上りの途中の杉の巨木。桂木観音周辺のゆず畑。関東平野丸見え。一番右側の写真は天望峠というところ。ここで、舗装道路に出てしまい、やむを得ず、それを歩いて下りた。でも、下りていくと、途中で左手の山道から下りる道と合流した。あとで地図を確認すると、天望峠から鼻曲山に向かって山道に入ってから、右手に下りる道があった。どうせなら山道を歩きたかった。この辺も、勘の悪さだな。
とにかく、まめに山を歩く。常に、一人用のトレーニングコースと、二人用のコース、思い立った時に、すぐに出かけられるように準備しておくことだな。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
そう言えば、捨てずに残ってた山道具を引っ張り出してみた。雨具とか、ゴアテックスっていうの? そんなの前はなかったけど、雨具は、当時としては、割といいものだった。でも、出してみたらだめだった。見た目、着れそうだったんだけど、劣化してて、内側が、青い染料が粉が吹いたようになっていて、拭っても拭っても、落ちない。
ザックも、一つはだめだった。皮の部分は大丈夫でも、ゴムやプラスチックの部分の劣化がひどいね。コッフェルのフタ開けてみたら、中には何にもなくて、一番外側の大きな鍋が一つって状態。職場に持ってって、ラーメン用に使おう。
バーナーは使えた。EPIのガスボンベも大丈夫みたい。ヘッドランプは2・3個あったはずなのに、探しても出てこない。捨てたんだな。地図もない。やっぱり捨てたんだな。歩荷に使ってた背負子もない。ピッケルもアイゼンもない。ザイルまでない。そんなものまで捨てたかな。・・・ヤケにはなってたからな。
雨具と小さいコッフェルを新調しよう。雨具と炊事セット持って、低い山を歩こう。連れ合いと山を歩くことを、私も楽しもう。そのためには、この本みたいな本がいいな。この間の『低山トラベル』なんかもね。ずい分前に登ってる山が多いけど、かつてそうだったように、一からしっかり調べて歩いてみよう。
《景色や植物を楽しみながら、ゆったり低山ハイキング。ロープウェーやリフトで楽々アクセスする雲上の庭園歩き 首都圏から行ける、50のコースをご紹介》という“ふれこみ”で、たしかに“ゆるい”。たとえば、埼玉県の山だけ取り上げてみると、天覧山。箕山。日和田山。加治丘陵。鐘撞堂山。両神国民休養地。やりようによっては、けっこうな山も取り上げられているけど、それらはいずれもロープウェーやリフト利用の内容になっている。
これなら、連れ合いでも、“心地よい疲労感”で、十分足りる。
『ゆる山歩き 思い立ったら山日和』 西野淑子 東京新聞 ¥ 1,296 心も体もリフレッシュ ゆる山歩きの世界へようこそ❢ |
越生の黒山三滝に向かう途中に大満というところがあって、12月の中頃、前に“足慣らし”に行った《桂木観音》に、今度は西側から登ってみた。はじめは沢沿いに、やがて沢から離れて、杉の林の中を、ずいぶんと急登させられた。 | ![]() |
![]() | 右の写真は、車をおいた大満から桂木山方面を移したもの。左側のピークが桂木山で、鞍部が桂木観音から桂木峠あたりだろう。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
右は、越生のマンホールのふた。梅が書かれている。前にマンホールのふたの本を紹介したことがあるけど、越生のマンホールのふたもなかなかいい。梅の街だからね。 | ![]() |


- 関連記事
-
- 『山小屋で会いましょう』 鈴木みき (2017/01/30)
- 『文豪山怪奇譚 山の怪談名作選』 東雅夫 (2017/01/28)
- 『ゆる山歩き 思い立ったら山日和』 西野淑子 (2017/01/18)
- 『山の霊異記 霧中の幻影』 安曇潤平 (2017/01/12)
- 『低山トラベル』 山内征 (2017/01/10)