越生梅林で梅見
今日(2/26)の午前中に、越生の梅林に行ってきました。ちょっと肌寒い感じだけど、さほどでもなく、連れ合いの苦手な花粉も本格化手前で、絶妙なタイミング。梅まつりの1か月は、地元の梅農家の稼ぎ時。週末の土日が、寒すぎず、いい天気になれば、落ちるお金は数百万円。・・・いやいや、桁がもう一つ上だな。いい天気でよかったね。
梅林に行く前に、まずは、梅林を通り過ぎて先の山の中、上谷(かみやつ)の大楠を見に行きました。巨木ですね。どんなもんだろうと思っていってみたんですが、これがものすごい。あまりの大きさに、言葉を失うほどでした。幹周り15m、高さ30m。・・・そう行っても実感わかないでしょう。ぜひ見に行ってみてください。
地図の中、黒◯が梅林、赤◯が大楠です。最勝寺から先は舗装ですが、細い道で、できれば対向車に合いたくない道です。歩いて1分のところまで来るまでいけます。駐車場もあります。途中で、馬を2頭見ました。写真で迫力が伝わるでしょうか。そうそう、この木、埼玉県第1位、全国第16位だそうです。
地図の中、黒◯が梅林、赤◯が大楠です。最勝寺から先は舗装ですが、細い道で、できれば対向車に合いたくない道です。歩いて1分のところまで来るまでいけます。駐車場もあります。途中で、馬を2頭見ました。写真で迫力が伝わるでしょうか。そうそう、この木、埼玉県第1位、全国第16位だそうです。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
その後、梅林に行きました。梅林についたのは9:30頃で、まだまだ、道路にも、駐車場にも、余裕がありました。入園料300円で、JAFカードで100円引き。入園するなり、甘酒の無料サービスで、入園料を取り戻した感を感じるのは貧乏人根性の証拠。見頃ちょっと手前って感じだけど、過ぎるよりましだもんね。来週あたりが最高潮かな。
![]() | ![]() |
出店は、ごく一般的なお祭で店もありますが、お焼きとか、焼き栗、焼ニンニク、三陸産わかめ、干し芋とかもありました。ちょっと、お腹がすくには早い時間で、時間が合えば、ここでお昼にできたのにと、残念に思いました。
1時間ほど、梅見を楽しんで、帰ろうと出入り口に向かおうとすると、園内はすごく混んでいた。10:30です。見れば、出店にも行列ができ始めてました。これは、お昼に来るよりも、朝飯を抜いて来るのが正解だと思いました。ようやく園内から出ると、今度は、車が行列を作っていました。
おじさん、おばさん、大喜びですね。


- 関連記事
-
- 『小川町 仙元山』 (2017/03/14)
- 東吾野~天覚山~飯能アルプス (2017/02/28)
- 越生梅林で梅見 (2017/02/26)
- 東吾野から日和田山 (2017/02/21)
- 越生 麦原地区 (2017/02/12)