『焚き火の達人』 伊澤直人
同じような世代の男なら、・・・いや、“私よりも年上の方”ということにしておこう。そういう方なら、誰でも、“火”にまつわる失敗の一つや二つは抱えている。昔は、農家ならば、家庭ごみの大半は家で燃やしていた。小学校の頃から、よく火の番をさせられて、退屈なもんだから、火をいじくりまわして遊んだ。
その時の成功体験は、何か男としての誇らしさに通じた。そして失敗は、夜、夢の中の私を苛んだ。
口にしてもいい失敗を上げておこう。祖母に命じられたものは、まもなく燃え尽きようとしている。私はもっと燃やしたかった。しかし、前日までの大雨のせいか、まわりのなんもかもが湿っていて火が付きそうもない。仕方がない。小屋の中のものを燃やそう。いらなくなったものが、いくらでもあるはずだ。・・・ああ、だめだ。やっぱりこれ以上は書けません。
火が、大きくなりすぎてしまったこともあった。あれも困ったな。そんなとき、男にはできることがある。できることがあるにはあるが、そのくらいでは焼け石に小便。隣の大工の若い衆が来てくれたとき、私はまだ、必死の形相で、燃え上がる炎に小便をかけている途中でした。
時効が来るのを、指折り数えて待ったと言えば、・・・やはりここまでにしましょう。

自分のうちでたき火をして、いもを焼いて食った。いもを焼いて食うとというと、多くの方はさつまいもを連想するんだろうが、私は、じゃがいもだ。じゃがいもを焼いて食った。幼いいとこたちが泊りがけで遊びに来た時も、よく焚き火をして、いもを焼いてやった。
ダイオキシンがどうのこうのと、言うだけ言っといて、大騒ぎして、それが大したことないと分かっても、口をつぐんだまま。・・・へっ、卑怯者め。大型の焼却炉を市町村に売りつけるためだけの大騒ぎだったのか。
でも、煙が嫌だって人は確かにいる。気になって、小さい子と一緒に花火もできない。さんまを始め、魚を焼いて食えないし、焼肉も食えない。バーベキューなんて危険極まりないし、燻製なんてとんでもない。
“市民”たちは、私から、生きる喜びを奪い取っていく。
だけど、焚き火をやろう。こうやって焚き火をやろう。そういう本だ。そうだ、まだ、こうやって喜びを味わいながら生きていく道があるんだ。どうぞ、“市民”の皆さんと一緒になりませんように。
直火ってのは、今や、キャンプ場でもできなくなってるんだ。んんん、残念だな。火が、大きすぎたことが原因じゃないんかな。だから、危険でもあるし、迷惑にもなるし、後始末も大変だし。
まあ、ずいぶん前の話になるけど、キャンプ場で焚き火をしている人を見ると、どうも、火が大きすぎる。そうに感じたな。5~6人くらいで火を囲むんなら、小さな火で十分。小さな火を、ちょろちょろと、長い時間燃やしながら、眠くなるまで飲みながら過ごすってのがいいんだけどな。
カッコつけすぎだけどさ。火を燃やすことなら、本当にけっこう自信あるよ。20年ほどやってないけどさ。たくさん失敗したからね。あの時の“火”みたいにさ。・・・もしかしたら、今日、久しぶりにうなされるかも。
ちなみにうえで紹介している小型の薪ストープ。楽しいよ~❢

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
その時の成功体験は、何か男としての誇らしさに通じた。そして失敗は、夜、夢の中の私を苛んだ。
口にしてもいい失敗を上げておこう。祖母に命じられたものは、まもなく燃え尽きようとしている。私はもっと燃やしたかった。しかし、前日までの大雨のせいか、まわりのなんもかもが湿っていて火が付きそうもない。仕方がない。小屋の中のものを燃やそう。いらなくなったものが、いくらでもあるはずだ。・・・ああ、だめだ。やっぱりこれ以上は書けません。
火が、大きくなりすぎてしまったこともあった。あれも困ったな。そんなとき、男にはできることがある。できることがあるにはあるが、そのくらいでは焼け石に小便。隣の大工の若い衆が来てくれたとき、私はまだ、必死の形相で、燃え上がる炎に小便をかけている途中でした。
時効が来るのを、指折り数えて待ったと言えば、・・・やはりここまでにしましょう。
『焚き火の達人』 伊澤直人 地球丸 ¥ 1,296 寒さと恐怖に震え、挫けそうになる気持ちは、焚き火のおかげで何とか持ちこたえられた |
|
ダイオキシンがどうのこうのと、言うだけ言っといて、大騒ぎして、それが大したことないと分かっても、口をつぐんだまま。・・・へっ、卑怯者め。大型の焼却炉を市町村に売りつけるためだけの大騒ぎだったのか。
でも、煙が嫌だって人は確かにいる。気になって、小さい子と一緒に花火もできない。さんまを始め、魚を焼いて食えないし、焼肉も食えない。バーベキューなんて危険極まりないし、燻製なんてとんでもない。
“市民”たちは、私から、生きる喜びを奪い取っていく。
だけど、焚き火をやろう。こうやって焚き火をやろう。そういう本だ。そうだ、まだ、こうやって喜びを味わいながら生きていく道があるんだ。どうぞ、“市民”の皆さんと一緒になりませんように。
直火ってのは、今や、キャンプ場でもできなくなってるんだ。んんん、残念だな。火が、大きすぎたことが原因じゃないんかな。だから、危険でもあるし、迷惑にもなるし、後始末も大変だし。
まあ、ずいぶん前の話になるけど、キャンプ場で焚き火をしている人を見ると、どうも、火が大きすぎる。そうに感じたな。5~6人くらいで火を囲むんなら、小さな火で十分。小さな火を、ちょろちょろと、長い時間燃やしながら、眠くなるまで飲みながら過ごすってのがいいんだけどな。
カッコつけすぎだけどさ。火を燃やすことなら、本当にけっこう自信あるよ。20年ほどやってないけどさ。たくさん失敗したからね。あの時の“火”みたいにさ。・・・もしかしたら、今日、久しぶりにうなされるかも。
ちなみにうえで紹介している小型の薪ストープ。楽しいよ~❢


- 関連記事
-
- 苔地蔵・『始める❢ 山歩き』 佐々木亨 (2017/04/29)
- 『クルマで行く日帰り山歩き』 中田真二 (2017/04/20)
- 『焚き火の達人』 伊澤直人 (2017/03/26)
- 『トレッキング実践学』 髙橋庄太郎 (2017/03/19)
- 『春を背負って』 笹本稜平 (2017/02/18)