毛呂山町 桃源郷
3月の25日に、毛呂山の桃源郷を目指して、愛宕山周辺を歩いてきた。いろいろ報告したいことがあって、大変興味深い半日になったんだけど、残念ながらカメラを忘れてしまった。仕方がないので、地図をもとに紹介しますが、桃源郷を写真で報告ができないのは、返す返すも残念至極。
毛呂駅のそばの500円パーキングに車を止めて、鶴ヶ島ゴルフ倶楽部の周辺部を歩いてきたわけです。めざすは愛宕山の上の部分に書いてありますよね。🌸ハナモノ(3月下旬は桃源郷)。最初からそこをめざすんじゃつまんないから、あんまり道がはっきりしてなさそうな、愛宕山の周辺を歩き回って、その上で行ってみようと、そういうことで出かけたわけです。
まあ、結果としては、赤い矢印のように歩いてきたわけです。舗装道路で八坂神社まで歩き、山道に入って、笹郷峠コースで愛宕山に登って、帰りは巻き道を帰る。山道の入り口に戻って、今度は滝之入古道コースを、毛呂山町入地区へ向かう。
ピークから山頂へは、頼りないながら道を失うことはありません。ただ、山頂直下は、地図にある通り急登です。ロープもなく、たいへんです。
山頂を越え、少し笹郷峠に向かったところに、愛宕山の巻き道があります。途中の苔地蔵は、文字通り苔むした小地蔵で、これは本当にカメラに収めたかった。そのためだけにここまで行く気にもなれないしね。ということで、道標まで戻ります。ここまで問題なし。問題はここから。
大した距離ではないんだけど、くぐったり乗り越えたりのアスレチック状態で体力を消耗しました。倒木ゾーンを抜けて尾根上に出る。ここからの黄色い部分は、藪こぎゾーンです。防寒用にゴアテの雨具を着てましたが、ひっかけて破れることが心配で心配で・・・。でも、まだ問題は、これから。
ということで、私は黄色い矢印の方へ向かいました。すると白い★の部分で崖。あっ、あっちにオレンジテープ❢ と、さらにドツボで二つ目の崖。オレンジテープは木こりさんの罠でした。こんなところ下ったら死んじゃいますから、戻ります。苦労して戻りました。へいこらへいこら戻ったら、戻りの向きなら見つかりました。下りに向かう、毛呂山の“杭”。さっき通ったときも、完全に振り返っていれば、見つかったはず。自分の位置を特定できなかった私の敗北です。・・・無事、下山しました。
滝之入古道コース。最高だー❢
舗装道路へ出て、そこから左手に行って、大きなカーブを回ったあたりが、桃源郷です。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
![]() |
![]() |
![]() | 最初、八坂神社から、民家の左手に山道がついているんだけど、これは間違い。私はだいぶ入ってしまいました。赤い矢印の方です。これはダメね。民家の前の、舗装された細道をしばらく登っていきます。山道への入り口には道標があります。たしか、[一本松峠・鼻曲山]だったような。気がする。 |
![]() | 木漏れ日の明るい杉林で、嫌ぁな予感はしません。白い★印のところは、三差路状態になってます。白い線を引いた道にぶつかった感じです。そこから右手に385ピークがあるわけですが、一歩戻ったところから右手に道っぽいものが見えました。ただし、山頂までは無理やり登です。おそらく、左へ左へ行けば、山頂に続く道にぶつかったろうと思います。 |
山頂を越え、少し笹郷峠に向かったところに、愛宕山の巻き道があります。途中の苔地蔵は、文字通り苔むした小地蔵で、これは本当にカメラに収めたかった。そのためだけにここまで行く気にもなれないしね。ということで、道標まで戻ります。ここまで問題なし。問題はここから。
![]() | まずは、途中までを、地図の通り3分割します。赤い部分は、道があり間違えることはない部分。白い部分は、倒木に苦しめられた部分。倒木と書いてありますが、状況は〈倒木倒木倒木倒木・・・〉です。このあたり、毛呂山の名前の入ったプラスチック製の“杭”があり、それを目安にします、倒木の向こうに、“杭”を見つけ、それを目安に倒木を越えていきます。 |
![]() | さっきのところから、赤い矢印の方に進みます。藪はさっきのところよりも深くなります。ただし、尾根最上部を下っていくことになるので、毛呂山の“杭”さえ失わなければ問題なし。問題は、尾根上から、急に左に折れて下るところ。尾根はその先にも続いているので、深い藪の中、慎重に“杭”を探しながら・・・。 ・・・“杭”がない。・・・あれ、あっ、オレンジテープ発見❢ よし❢ |
滝之入古道コース。最高だー❢
舗装道路へ出て、そこから左手に行って、大きなカーブを回ったあたりが、桃源郷です。


- 関連記事
-
- ときがわトレッキングコース (2017/05/07)
- 五大尊のつつじは来週か? (2017/04/17)
- 毛呂山町 桃源郷 (2017/04/06)
- 大霧山・堂平山・笠山 (2017/03/29)
- 傘杉峠・顔振峠・越上山 (2017/03/24)