『勇敢な日本経済論』髙橋洋一×ぐっちーさん
何度もネタに使っておきながら、今更本の紹介って言ってもなんなんですが、表紙を見てもらって分かるように、世の中に対し社に構えたお二人の対談もの。
髙橋洋一さんは大蔵省に勤めて小泉内閣、第一次安倍内閣で仕事をした。08年に退官してからはメディアを通して官僚の問題を指摘する立場の言論を展開し、現在は大学教授も務めている。“ぐっちーさん”こと山口正洋さんは丸紅から外資系の金融機関を経て投資銀行を開設。今は岩手県で地方再生の仕事も手掛けているんだそうだ。
この本は、“ぐっちーさん”の問題提起に髙橋さんが答えていくっていう筋で進んでいく対談もの。髙橋さんの話はまかり間違えば“ほら吹き男爵”って噂されかねないくらいに断定してくれるから、とても分かりやすい。分かりやすいからこそ、こういう本を出す機会も増えてるんだろうけど、ここまで断定すると誤解を招く向きも多いだろうし、ここまで分かりやすいと敵も増えているはず。退官以前に官僚として取り組んだ仕事の一・二を聞いても、昔から敵が多かっただろうというのは、おそらく間違いない。おそらく四面楚歌に近い状況だったろう。
髙橋さんの方が圧倒的に正しいけど、世の中って人が動かすもの。人っていうのは、そう理屈の通りには動いてくれないからね。
でも、ニュースで見聞きして、「おかしいなあ」と思ってたことを髙橋さんが断定してくれると安心できる。たとえば、「経済成長は必要である」ということ。左系の人たちはすぐ再分配の話に傾いて、大企業優遇税制がどうのこうのと批判する。共産党は「金持ちからもっととれ」と、金持ちこと大企業を悪者にして大企業優遇策を条件反射で否定する。大企業優遇で経済成長を促して分配する富を増やすなんてこと、おそらく彼らにしてみれば、最初からあり得ない禁じ手なんだな。
悪者扱いされてむしり取られるなら、大企業は日本から出ていくでしょうね。その先のことは、共産党はどう考えてるんでしょう。
日本は、日本の経済は、決して悪い状況にはない。様々な問題が発生しても、それを乗り越え、より明るい将来を見通せるだけの力が日本にはある。断定的で、あいまいなところがない分だけわかりやすい髙橋さんの話を聴いてると、そう確信できる。ただし、それは、「可能である」という話であって、簡単に、なるべくしてそうなるという話ではない。
現状で利益を受けている勢力が間違いなく変化を妨害する。それは規制をかける側の官僚たちばかりではなく、規制の内側にいる連中も必死で抵抗する。自民党政権がそれを行おうとすれば、必死で抵抗を試みる規制の内側にいる連中が“被害者”としての物語がメディアによって作り上げられ、宣伝される。自民党政権にかけられるメディアの攻勢を、じつは官僚が後押ししていたりする。
・・・“忖度騒動”そのものじゃん。
この抵抗勢力。本当に強い。
でも、世の中は変わる。ちょっと前まで、私だってパソコンなんか使ってなかった。携帯だって持ってなかった。しかも、ここからの変化はスピードが違う。足し算が掛け算になるくらいに、その変化の幅は大きくなる。
AIが社会の在り方そのものを、根底から変えていく。消えていく職業は山ほど出てくる。規制に守られていた職業も、その職業自体がなくなっちゃあ抵抗もくそもない。それでも人間が生きていくことに変わりないから、同時に新しいチャンスも生まれてくる。いろいろな損得勘定をチャラにして、新しい芽をつぶさずに、伸ばしていくことができればいいですね。
現状では、叩いて、叩いて、叩いて、叩いて、叩いて、跡形もなくなっちゃいますからね。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
髙橋洋一さんは大蔵省に勤めて小泉内閣、第一次安倍内閣で仕事をした。08年に退官してからはメディアを通して官僚の問題を指摘する立場の言論を展開し、現在は大学教授も務めている。“ぐっちーさん”こと山口正洋さんは丸紅から外資系の金融機関を経て投資銀行を開設。今は岩手県で地方再生の仕事も手掛けているんだそうだ。
この本は、“ぐっちーさん”の問題提起に髙橋さんが答えていくっていう筋で進んでいく対談もの。髙橋さんの話はまかり間違えば“ほら吹き男爵”って噂されかねないくらいに断定してくれるから、とても分かりやすい。分かりやすいからこそ、こういう本を出す機会も増えてるんだろうけど、ここまで断定すると誤解を招く向きも多いだろうし、ここまで分かりやすいと敵も増えているはず。退官以前に官僚として取り組んだ仕事の一・二を聞いても、昔から敵が多かっただろうというのは、おそらく間違いない。おそらく四面楚歌に近い状況だったろう。
髙橋さんの方が圧倒的に正しいけど、世の中って人が動かすもの。人っていうのは、そう理屈の通りには動いてくれないからね。
でも、ニュースで見聞きして、「おかしいなあ」と思ってたことを髙橋さんが断定してくれると安心できる。たとえば、「経済成長は必要である」ということ。左系の人たちはすぐ再分配の話に傾いて、大企業優遇税制がどうのこうのと批判する。共産党は「金持ちからもっととれ」と、金持ちこと大企業を悪者にして大企業優遇策を条件反射で否定する。大企業優遇で経済成長を促して分配する富を増やすなんてこと、おそらく彼らにしてみれば、最初からあり得ない禁じ手なんだな。
悪者扱いされてむしり取られるなら、大企業は日本から出ていくでしょうね。その先のことは、共産党はどう考えてるんでしょう。
『勇敢な日本経済論』 髙橋洋一×ぐっちーさん 講談社現代新書 ¥ 864 3時間読むだけで、これからのお金のことがスッキリ見えてくる自己防衛の人生指南書 |
|
日本は、日本の経済は、決して悪い状況にはない。様々な問題が発生しても、それを乗り越え、より明るい将来を見通せるだけの力が日本にはある。断定的で、あいまいなところがない分だけわかりやすい髙橋さんの話を聴いてると、そう確信できる。ただし、それは、「可能である」という話であって、簡単に、なるべくしてそうなるという話ではない。
現状で利益を受けている勢力が間違いなく変化を妨害する。それは規制をかける側の官僚たちばかりではなく、規制の内側にいる連中も必死で抵抗する。自民党政権がそれを行おうとすれば、必死で抵抗を試みる規制の内側にいる連中が“被害者”としての物語がメディアによって作り上げられ、宣伝される。自民党政権にかけられるメディアの攻勢を、じつは官僚が後押ししていたりする。
・・・“忖度騒動”そのものじゃん。
この抵抗勢力。本当に強い。
でも、世の中は変わる。ちょっと前まで、私だってパソコンなんか使ってなかった。携帯だって持ってなかった。しかも、ここからの変化はスピードが違う。足し算が掛け算になるくらいに、その変化の幅は大きくなる。
AIが社会の在り方そのものを、根底から変えていく。消えていく職業は山ほど出てくる。規制に守られていた職業も、その職業自体がなくなっちゃあ抵抗もくそもない。それでも人間が生きていくことに変わりないから、同時に新しいチャンスも生まれてくる。いろいろな損得勘定をチャラにして、新しい芽をつぶさずに、伸ばしていくことができればいいですね。
現状では、叩いて、叩いて、叩いて、叩いて、叩いて、跡形もなくなっちゃいますからね。


- 関連記事
-
- 『部活があぶない』 島沢優子 (2017/07/28)
- 『日本一やさしい天皇の講座』 倉山満 (2017/07/27)
- 『勇敢な日本経済論』髙橋洋一×ぐっちーさん (2017/07/24)
- 《忖度》『勇敢な日本経済論』髙橋洋一×ぐっちーさん (2017/07/21)
- 『1934年の地図』 堂場瞬一 (2017/07/20)