奥多摩を歩いてきました
来週、若い人たちをハイキングに連れて行くので、下見をしてきました。久々に天気に恵まれたもんで、展望の効くところに行きたくなっちゃったんだけど、そこは抑えて、予定通りのコースを歩いてきました。
高校生の登山には、ずいぶん早い段階で届け出が必要とか。構想としては、8月中頃に立てていたコース。おそらく今年も残暑が厳しいだろうと思って、沢沿いを歩いたり、滝でも見られるコースをと思って立てた計画なんだけど、9月に入ると、めっきり秋めいて、・・・まったくいらぬ心配でした。これなら、秋ぞれのもと、絶景を望めるコースが良かったかな。・・・まあ、その辺は“塞翁が馬”ということで。
滝を鑑賞して海沢園地に戻ろうとしたら、下からにぎやかな声が聞こえてくる。分かった。ここは、自然体験スポットになっているらしく、ウエットスーツを着込んだ若い連中がインストラクターに引き連れられて、登ってくるのとすれ違う。
そんなことを思いながら、おいしくラーメンを食べました。山で食うラーメンは、どうしてここまでうまいんだろう。
今回、面白おかしく歩けたのはここまでで、このあと、下りの舗装道路を歩いていて、転んでけがをした。それも大転倒。膝っ小僧を強く打って、パカッと裂けてしまいました。あとは肘を擦りむいた程度で済みました。ひざのけがはちょっと深い。膝っ小僧も、最初はびっくりして、血を流すもの忘れてしまったようで、そのすきに手拭いをさいて固く縛り止血しました。
最初の止血が良かったのか、鳩ノ巣まで歩いても、出血は大したことなくすみました。医者に行けば間違いなく縫われるところだけど、行ってません。今日でちょうど一週間なんだけど、4日目からようやく改善に向かった感じ。
左足を着地するときに、石を踏んで、足首が外側にひねられるのをこらえられなくて、柔道の技にかけられたように大転倒。6月にも同じ転び方をして、その時も、膝の皿を痛めた。やっと良くなったのに。
11月で手術から1年。それまでろくに歩けなかったんだから仕方ないけど、まだ、なんかのバランスが悪いのかな。
ちなみに、手当をしてから1kmほど下ってから、スマホがないのに気が付いた。この間、連れ合いと一緒にスマホに替えたばかりなのに・・・。痛い足で、1km上り道を戻りました。途中、自然体験に行くマイクロと3台くらいすれ違ってるので、踏まれてめちゃくちゃになったスマホを思い浮かべながら、ほぼ泣き顔で・・・。
私のスマホ君は、ガードレールの柱の部分にひもをかけられて、ブラブラしてました。そういえば、登っていく3人組とすれ違ってた。どなたかわかりませんが、本当にありがとうございました。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
高校生の登山には、ずいぶん早い段階で届け出が必要とか。構想としては、8月中頃に立てていたコース。おそらく今年も残暑が厳しいだろうと思って、沢沿いを歩いたり、滝でも見られるコースをと思って立てた計画なんだけど、9月に入ると、めっきり秋めいて、・・・まったくいらぬ心配でした。これなら、秋ぞれのもと、絶景を望めるコースが良かったかな。・・・まあ、その辺は“塞翁が馬”ということで。
![]() | 青梅線の古里駅から沢沿いの道を経由して大楢峠へ。そこから御岳山へ向かう道と分かれて、林道を海沢園地に行きます。いくつかの滝を見つつ大滝まで入り、引き返します。海沢園地から舗装道路を奥多摩に向い、多摩川沿いを鳩ノ巣駅まで歩きます。 |
![]() | 本番は電車で行くんだけど、この日は車。鳩ノ巣駅の駐車場に入れさせてもらって、古里駅まで行こうかと思ったら、電車が行っちゃった。 そんなわけで、古里駅からの合流部まで鳩ノ巣駅から歩くことに。 雲仙橋を渡る。 |
![]() | 古里駅からの道との合流部。東屋があって、休憩ができる。そこからの眺め。 週末のにこの天気は久々。見晴らしのいい山頂を目指したくなる。 |
![]() | 樹林の中の道。歩きやすい道だけど、あんまり通る人も多そうじゃないな。・・・雰囲気的に。 こういう道は好きだな。 |
![]() | 大楢峠に到着。写真正面は鳩ノ巣・古里方面。向かって右手には御岳山への道が伸びている。撮影者の後方が海沢園地への林道。 この林道が、ずっと崖沿いに作られていて、道にも大小の落石の跡がおおい。これは、あまり通りたくないな。雨や、雨後ならやめといた方がいいな。 |
![]() | 海沢園地に到着。東屋、トイレがあって、少し入ったところで撮った写真。 いいところだな。熊が出そうだけど。 |
![]() | ![]() |
![]() | 道は、正直なところ悪い。ぬかるんでいるのは雨のせいじゃなくて、あちこちから水が湧いたり、流れたりしているから。 木につかまり、根っこを頼りに上り下りするので、どこもかしこも泥だらけ。 左の大滝に向かう道は根っこが絡み合っててめんどくさい急斜面。 でも、滝は良い。 |
![]() | 海沢園地に戻ると、ここまでマイクロバスで乗り付けてくるらしい。30人はいたと思う。5000円くらいとるのかなぁ。もっとかなぁ。いい稼ぎになりそうだな。 でも、本番は、ここにつくのもっと遅くなるし、あんな連中が騒いでる滝を見ても、面白くもなんともない。 |
そんなことを思いながら、おいしくラーメンを食べました。山で食うラーメンは、どうしてここまでうまいんだろう。
今回、面白おかしく歩けたのはここまでで、このあと、下りの舗装道路を歩いていて、転んでけがをした。それも大転倒。膝っ小僧を強く打って、パカッと裂けてしまいました。あとは肘を擦りむいた程度で済みました。ひざのけがはちょっと深い。膝っ小僧も、最初はびっくりして、血を流すもの忘れてしまったようで、そのすきに手拭いをさいて固く縛り止血しました。
最初の止血が良かったのか、鳩ノ巣まで歩いても、出血は大したことなくすみました。医者に行けば間違いなく縫われるところだけど、行ってません。今日でちょうど一週間なんだけど、4日目からようやく改善に向かった感じ。
左足を着地するときに、石を踏んで、足首が外側にひねられるのをこらえられなくて、柔道の技にかけられたように大転倒。6月にも同じ転び方をして、その時も、膝の皿を痛めた。やっと良くなったのに。
11月で手術から1年。それまでろくに歩けなかったんだから仕方ないけど、まだ、なんかのバランスが悪いのかな。
ちなみに、手当をしてから1kmほど下ってから、スマホがないのに気が付いた。この間、連れ合いと一緒にスマホに替えたばかりなのに・・・。痛い足で、1km上り道を戻りました。途中、自然体験に行くマイクロと3台くらいすれ違ってるので、踏まれてめちゃくちゃになったスマホを思い浮かべながら、ほぼ泣き顔で・・・。
私のスマホ君は、ガードレールの柱の部分にひもをかけられて、ブラブラしてました。そういえば、登っていく3人組とすれ違ってた。どなたかわかりませんが、本当にありがとうございました。


- 関連記事
-
- 宝登山ハイキング・・・ただし半分だけ (2017/10/05)
- 蕨山 (2017/09/17)
- 奥多摩を歩いてきました (2017/09/10)
- 正丸駅~げんきプラザ~正丸駅 (2017/08/29)
- 山の日は、雨の中:誰もいない越生の山 (2017/08/12)