曲学阿世『コミンテルンの謀略と日本の敗戦』 江崎道朗
ごめんなさい。もうちょっと、この本に頼ることになっちゃった。だけど、今回は少し趣が違う。
1931年、満州事変が起こり、ソ連は日本と国境を接することになった。満州国だけどね。日本を警戒するスターリンは、対日包囲網を各国共産党に支持した。日本と戦うシナへの支援と、日本に対する経済制裁の実施が始まった。アメリカとイギリスがやったことだな。
ドイツでは、1933年に反共を叫ぶヒトラーが政権を握った。東西からの脅威に挟まれたスターリンは、イギリスを味方につけるべく方向転換する。1937年の第7回コミンテルン大会では、人民統一戦線路線への路線転換を決定する。これは、日本とドイツと言う東西両面の敵をつぶすためには、使えるものはイギリスだろうが、アメリカだろうが、地主だろうが、資本家だろうが、なんでも使うという作戦だ。共産党のお得意とする内部穿孔工作も、積極的に行われた。
こうした人民統一戦線路線に沿って、アメリカでもヨーロッパでも、政府、メディア、労働組合などへ、共産主義者が急速に浸透していった。ロンドンにはソヴェトクラブが乱立し、アメリカではヘミングウェイやヘレン・ケラーのような有名人を看板にしたフロント団体が、多くの会員を集めた。フロント団体は、表向き平和や、民主主義や、貧民救済をうたいながら、実態は共産主義者が牛耳る団体である。日本には、大政翼賛会が作られた。旗振りは昭和研究会あたりか。これで、日本の議会民主性は完全に息の根を断たれた。
東京大学の宮澤俊義は、大政翼賛会には憲法上の問題はなく、日本建国以来の原則にかなうものと賛美した。「万民翼賛は、言うまでもなく我が憲法の大原則である」として、体制翼賛運動は、従来の議会制民主主義による万民翼賛を不十分として、いっそう時局に即した、実効的なものにする目的のもとに行われるものであり、当然の帰結であるとしている。まったく、昭和研究会の思うつぼ。
戦後、宮澤俊義は、日本国憲法の権威として憲法学会に君臨していたんだという。・・・? 大政翼賛を上記のように支持した人物なら、当然公職追放だろうに、いったいなぜ?
「八月革命説」・・・聞いたことあるわ。
1945年8月のポツダム宣言受諾により、主権が天皇から国民に移る「革命」が起きたのであり、それによって「欽定憲法であった大日本帝国憲法」から「国民が制定した日本国憲法」に移行したと、そういうよく分からない学説だそうだ。
大政翼賛を支持して議会制民主主義にとどめを刺したくせに、GHQの占領政策に合わせて、「明治憲法体制はまったく民主主義的要素のない、天皇主権かつ天皇神権主義だった」とかの賜ったんだそうだ。
「実に分かりやすい曲学阿世の徒」・・・著者もそう言っている。
でも待てよ。日本国憲法はニューディーラーたちの作文だから、もとをたどれば昭和研究会と同じ穴の狢。宮澤俊義も最初から、同じ穴の狢だったってだけのことか。だとすれば、尾崎秀実らと同じで、日本人を地獄に突き落とした側だね。
しかも、戦後も偉そうにしていたんなら、日本人の生き血をすすって肥え太ったか。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
1931年、満州事変が起こり、ソ連は日本と国境を接することになった。満州国だけどね。日本を警戒するスターリンは、対日包囲網を各国共産党に支持した。日本と戦うシナへの支援と、日本に対する経済制裁の実施が始まった。アメリカとイギリスがやったことだな。
ドイツでは、1933年に反共を叫ぶヒトラーが政権を握った。東西からの脅威に挟まれたスターリンは、イギリスを味方につけるべく方向転換する。1937年の第7回コミンテルン大会では、人民統一戦線路線への路線転換を決定する。これは、日本とドイツと言う東西両面の敵をつぶすためには、使えるものはイギリスだろうが、アメリカだろうが、地主だろうが、資本家だろうが、なんでも使うという作戦だ。共産党のお得意とする内部穿孔工作も、積極的に行われた。
こうした人民統一戦線路線に沿って、アメリカでもヨーロッパでも、政府、メディア、労働組合などへ、共産主義者が急速に浸透していった。ロンドンにはソヴェトクラブが乱立し、アメリカではヘミングウェイやヘレン・ケラーのような有名人を看板にしたフロント団体が、多くの会員を集めた。フロント団体は、表向き平和や、民主主義や、貧民救済をうたいながら、実態は共産主義者が牛耳る団体である。日本には、大政翼賛会が作られた。旗振りは昭和研究会あたりか。これで、日本の議会民主性は完全に息の根を断たれた。
『コミンテルンの謀略と日本の敗戦』 江崎道朗 PHP新書 ¥ 1,058 ロシア革命が成功した後、レーニンは世界革命を遂行すべく「コミンテルン」を創った |
戦後、宮澤俊義は、日本国憲法の権威として憲法学会に君臨していたんだという。・・・? 大政翼賛を上記のように支持した人物なら、当然公職追放だろうに、いったいなぜ?
「八月革命説」・・・聞いたことあるわ。
1945年8月のポツダム宣言受諾により、主権が天皇から国民に移る「革命」が起きたのであり、それによって「欽定憲法であった大日本帝国憲法」から「国民が制定した日本国憲法」に移行したと、そういうよく分からない学説だそうだ。
大政翼賛を支持して議会制民主主義にとどめを刺したくせに、GHQの占領政策に合わせて、「明治憲法体制はまったく民主主義的要素のない、天皇主権かつ天皇神権主義だった」とかの賜ったんだそうだ。
「実に分かりやすい曲学阿世の徒」・・・著者もそう言っている。
でも待てよ。日本国憲法はニューディーラーたちの作文だから、もとをたどれば昭和研究会と同じ穴の狢。宮澤俊義も最初から、同じ穴の狢だったってだけのことか。だとすれば、尾崎秀実らと同じで、日本人を地獄に突き落とした側だね。
しかも、戦後も偉そうにしていたんなら、日本人の生き血をすすって肥え太ったか。


- 関連記事
-
- 『戦争と平和』 百田尚樹 (2017/10/29)
- 『八月十五日に吹く風』 松岡圭祐 (2017/10/26)
- 曲学阿世『コミンテルンの謀略と日本の敗戦』 江崎道朗 (2017/10/24)
- 文化論『戦争と平和』 百田尚樹 (2017/10/19)
- 国連のリベラル『「歴史戦」はオンナの闘い』 川添恵子 杉田水脈 (2017/09/27)