『日本問答』田中優子 松岡正剛
「日本という国がどんな価値観で組み立てられてきたのか」をめぐる対談もの。これまで私が読んできたものとは、ちょっと毛色が違うかな。なにしろ田中優子さんと松岡正剛さんの対談ですからね。
田中優子さんは江戸文化の研究者。…と言うよりも、私にとっては出身大学の総長ですね。松岡正剛さんは、…何者であると言えばいいのかわからない。日本という国をつきとめようとしている人ってことなんでしょうか。
この対談の本質を理解するのが、まず難しい。「この国がどんな価値観で組み立てられてきたのか」という松岡正剛さんの言い方ではとりとめがなさすぎます。田中優子さんは、危機に目前に向かえた世界において最初にそれに直面する日本は、その向こうに新たな時代を迎えることができるのか。そのための「日本にあったはずの方法、しくみ、それを支えていた理念をこれから使うために言語化しようとする試み」だと言ってます。頭のいい人は今を置き去りにしてどっかから俯瞰しているわけですね。
「ナショナリズムに由来するものではない。いっしょに頑張ろうというオリンピック精神でもないし、運命を共にしようという共同体論でもない」と言い切ってますからね。私はと言えば、ナショナリズム以外によって立つ場を持たず、一緒のがんばろうと励ましあい、運命を共にすることになる。俯瞰される立場の私は、そうせざるを得ないのです。
なぜ、こうも難しいんだろう。きっと、難しい人同士の対談だからだろう。


「むずかしい、むずかしい」って、イチャモンつけちゃいけませんね。第一私は、けっこうおもしろく読ませてもらったわけですからね。こういう対談ものって、結局、突き詰めないから、読んでて楽ですよね。
それが一人になると、そうはいかない。「不正確なことは書いちゃいけない。中途半端なことは書いちゃいけない。そんなことをしたら、どっから突っ込まれるかわかったもんじゃない」って頭が働くから、細かいところまできっちり、くどくなっても詳細に、誰からも突っ込みようのないことを第一に書いちゃいますから、結局はつまらなくなる。
だから、ぎりぎりのところの知見を無責任にぶつけ合う対談は、どこか危うげで、その分だけ限りなく面白くなりますね。
論語・孟子・大学・中庸に詩経・易経・書経・礼記・春秋か。私が無理やり読んだ四書・五経を軽々使いこなし、古代史・中世史・近代史と駆け巡り、日本儒教の輪郭をなぞり、はては神仏、キリスト教、国学に国体、おまけと言っちゃあなんだけど、きものや文芸にまで話題は及びます。
私あたりの知識じゃあとてもついていける処じゃないけど、それを持ち出す意義、そこから何を解き明かそうとしているのかは、何とか理解できた。全編を通して知的好奇心を刺激され、田中優子さんの思想的なところは除外して、面白く読ませてもらった。
だけどそれが、田中優子さんの言う“危機感”、「・・・事態への準備がなにもできていない」リーダーをいただいていることの危機感の解消に方向性を与えることくらいはできたかどうか。どうも怪しい。・・・と言うよりも、田中優子さんの言うところの危機感に、私はねじれのようなものを感じる。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
田中優子さんは江戸文化の研究者。…と言うよりも、私にとっては出身大学の総長ですね。松岡正剛さんは、…何者であると言えばいいのかわからない。日本という国をつきとめようとしている人ってことなんでしょうか。
この対談の本質を理解するのが、まず難しい。「この国がどんな価値観で組み立てられてきたのか」という松岡正剛さんの言い方ではとりとめがなさすぎます。田中優子さんは、危機に目前に向かえた世界において最初にそれに直面する日本は、その向こうに新たな時代を迎えることができるのか。そのための「日本にあったはずの方法、しくみ、それを支えていた理念をこれから使うために言語化しようとする試み」だと言ってます。頭のいい人は今を置き去りにしてどっかから俯瞰しているわけですね。
「ナショナリズムに由来するものではない。いっしょに頑張ろうというオリンピック精神でもないし、運命を共にしようという共同体論でもない」と言い切ってますからね。私はと言えば、ナショナリズム以外によって立つ場を持たず、一緒のがんばろうと励ましあい、運命を共にすることになる。俯瞰される立場の私は、そうせざるを得ないのです。
なぜ、こうも難しいんだろう。きっと、難しい人同士の対談だからだろう。
『日本問答』 田中優子 松岡正剛 岩波新書 ¥ 1,015日本はどんな価値観で組み立てられてきたのか。なぜそれが忘れられてきたのか |
|
「むずかしい、むずかしい」って、イチャモンつけちゃいけませんね。第一私は、けっこうおもしろく読ませてもらったわけですからね。こういう対談ものって、結局、突き詰めないから、読んでて楽ですよね。
それが一人になると、そうはいかない。「不正確なことは書いちゃいけない。中途半端なことは書いちゃいけない。そんなことをしたら、どっから突っ込まれるかわかったもんじゃない」って頭が働くから、細かいところまできっちり、くどくなっても詳細に、誰からも突っ込みようのないことを第一に書いちゃいますから、結局はつまらなくなる。
だから、ぎりぎりのところの知見を無責任にぶつけ合う対談は、どこか危うげで、その分だけ限りなく面白くなりますね。
論語・孟子・大学・中庸に詩経・易経・書経・礼記・春秋か。私が無理やり読んだ四書・五経を軽々使いこなし、古代史・中世史・近代史と駆け巡り、日本儒教の輪郭をなぞり、はては神仏、キリスト教、国学に国体、おまけと言っちゃあなんだけど、きものや文芸にまで話題は及びます。
私あたりの知識じゃあとてもついていける処じゃないけど、それを持ち出す意義、そこから何を解き明かそうとしているのかは、何とか理解できた。全編を通して知的好奇心を刺激され、田中優子さんの思想的なところは除外して、面白く読ませてもらった。
だけどそれが、田中優子さんの言う“危機感”、「・・・事態への準備がなにもできていない」リーダーをいただいていることの危機感の解消に方向性を与えることくらいはできたかどうか。どうも怪しい。・・・と言うよりも、田中優子さんの言うところの危機感に、私はねじれのようなものを感じる。


- 関連記事
-
- 『新・世界の日本人ジョーク集』 早坂隆 (2018/02/15)
- 貧乏神『生活のなかの神道』 ひろさちや (2018/02/08)
- 『日本問答』田中優子 松岡正剛 (2018/01/27)
- 『遺言』 養老孟司 (2018/01/16)
- 『歌謡曲から「昭和」を読む』 なかにし礼 (2018/01/08)