『池波正太郎の 江戸料理を食べる』 野﨑洋光 重金敦之
時代劇でも作りの良いものは、一度、二度見ても飽きない。三度、四度見ても、まだ味わえる。原作ももちろんだけど、ドラマ化されちゃうと、どうしたってそっちのほうが楽ですからね。『鬼平犯科帳』や『剣客商売』は衛星放送で繰り返し放映してくれているので助かります。もう何度も見てるんですけどね。おそらく、局が放映を続けてくれる限り、私は見続けるだろうと思います。それ以上に面白いものを作ってくれれば別ですけど、できないでしょうね、きっと。NHKも、『雲霧仁左衛門』を繰り返しやってくれないかな。
ちょっと前に、『剣客商売』で出てきた《あんかけ豆腐》。うまそうなんで作ってみようと思ったんです。実は、ずい分前にこの本を買っていて、この本に《あんかけ豆腐》が載っていたような気がして引っ張り出してみました。
2012年に出た本ですね。私が購入した時は、まだ定価で買えたんですけど、今はもう、時価になっちゃってます。なぜが当時、ブログで紹介してなかったみたいなので、改めて紹介してみることにしました。時価になっちゃってて申し訳ないんですけど・・・。
でも、『剣客商売』に出てきた《あんかけ豆腐》は醤油ベースのあんの上におろした生姜を一つまみ乗せたものだった気がするんです。だけど、この本の《あんかけ豆腐》のあんは、醤油ベースには違いないけど、野菜を細切りしたものに鳥のひき肉を少し入れて片栗粉でとろみをつけたものになっています。
小兵衛には、醤油あんに生姜を一つまみのほうがあってる気がします。

この間、私のソウルフードの一つ、《きゅうり揉み》のことを書きました。江戸の町の《冷や汁》に相当するものではありますが、なんて違うんだろう。さすがに江戸の町で好まれるものは洗練されてますね。段違いです。江戸という天下で切磋琢磨して残ったものは、やはりお金を出して食う価値があるってことですね。
《きゅうり揉み》はうまいんです。私が高校生の頃、お盆に叔父家族がきた時の昼飯時、どうせならけっこうなものを出してやればいいのに、叔父の希望で《きゅうり揉み》を出したんですね。私の祖母が・・・。母は嫌がったんですけどね。まあ、私は大好きですから、ご飯にかけてサラサラ流し込んで、何杯も食べたんです。その姿を見た従兄弟(当時小学生)は、困った顔をしてましたね。いくら私がうまがったって、《きゅうり揉み》じゃあお金は取れないです。
池波正太郎さんの趣味もそうなんだろうけど、江戸の料理は洗練されていて、かつ、うまいのはうまいんだけど、やっぱり気取ってるよね。
手間は余分にかけるくせに、見た目にはそれを感じさせない。あくまで淡白に見せますね。まあ、それにあこがれる部分はありますが、私はやっぱり見た目よりは中身、・・・だなぁ。
小鉢もたしかにうまそうなんだけど、丼いっぱい食いたいしなあ。
基本的に江戸っていうのは武士の都として開かれた町ですからね。深川めしとか品川めしとかってのは、それ以前からそこにあった“いなか”ですよね。そしてまた、日本各地から“いなか”がどんどん混ざって、誰にでも受け入れられるように“いなか”が排除されていったものが《江戸料理》になったんじゃないでしょうか。
今年は暑くなるのが早いようですが、池波正太郎さんにならって、こんな時期だからこそ、湯豆腐にでもしてみようかな。小兵衛にならってはまぐりと豆腐とネギを同じ鍋で煮てみようかな。
なにしろ連休も終わって孫が帰りますからね。ゆっくり、一杯やりながらね。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
ちょっと前に、『剣客商売』で出てきた《あんかけ豆腐》。うまそうなんで作ってみようと思ったんです。実は、ずい分前にこの本を買っていて、この本に《あんかけ豆腐》が載っていたような気がして引っ張り出してみました。
2012年に出た本ですね。私が購入した時は、まだ定価で買えたんですけど、今はもう、時価になっちゃってます。なぜが当時、ブログで紹介してなかったみたいなので、改めて紹介してみることにしました。時価になっちゃってて申し訳ないんですけど・・・。
でも、『剣客商売』に出てきた《あんかけ豆腐》は醤油ベースのあんの上におろした生姜を一つまみ乗せたものだった気がするんです。だけど、この本の《あんかけ豆腐》のあんは、醤油ベースには違いないけど、野菜を細切りしたものに鳥のひき肉を少し入れて片栗粉でとろみをつけたものになっています。
小兵衛には、醤油あんに生姜を一つまみのほうがあってる気がします。
『池波正太郎の 江戸料理を食べる』 野﨑洋光 重金敦之 朝日新聞出版 ¥ 2,396より 池波さんの小説には、「男の憧れの食」が描かれている。 |
|
この間、私のソウルフードの一つ、《きゅうり揉み》のことを書きました。江戸の町の《冷や汁》に相当するものではありますが、なんて違うんだろう。さすがに江戸の町で好まれるものは洗練されてますね。段違いです。江戸という天下で切磋琢磨して残ったものは、やはりお金を出して食う価値があるってことですね。
《きゅうり揉み》はうまいんです。私が高校生の頃、お盆に叔父家族がきた時の昼飯時、どうせならけっこうなものを出してやればいいのに、叔父の希望で《きゅうり揉み》を出したんですね。私の祖母が・・・。母は嫌がったんですけどね。まあ、私は大好きですから、ご飯にかけてサラサラ流し込んで、何杯も食べたんです。その姿を見た従兄弟(当時小学生)は、困った顔をしてましたね。いくら私がうまがったって、《きゅうり揉み》じゃあお金は取れないです。
池波正太郎さんの趣味もそうなんだろうけど、江戸の料理は洗練されていて、かつ、うまいのはうまいんだけど、やっぱり気取ってるよね。
手間は余分にかけるくせに、見た目にはそれを感じさせない。あくまで淡白に見せますね。まあ、それにあこがれる部分はありますが、私はやっぱり見た目よりは中身、・・・だなぁ。
小鉢もたしかにうまそうなんだけど、丼いっぱい食いたいしなあ。
基本的に江戸っていうのは武士の都として開かれた町ですからね。深川めしとか品川めしとかってのは、それ以前からそこにあった“いなか”ですよね。そしてまた、日本各地から“いなか”がどんどん混ざって、誰にでも受け入れられるように“いなか”が排除されていったものが《江戸料理》になったんじゃないでしょうか。
今年は暑くなるのが早いようですが、池波正太郎さんにならって、こんな時期だからこそ、湯豆腐にでもしてみようかな。小兵衛にならってはまぐりと豆腐とネギを同じ鍋で煮てみようかな。
なにしろ連休も終わって孫が帰りますからね。ゆっくり、一杯やりながらね。


- 関連記事
-
- 『NHKガッテン! 一生作り続けたいわが家の基本おかず100 』 (2018/05/21)
- 『フライパンひとつで作る炒めもの、煮もの、蒸し焼き』 角田真秀 (2018/05/13)
- 『池波正太郎の 江戸料理を食べる』 野﨑洋光 重金敦之 (2018/05/06)
- 冷や汁『池波正太郎の 江戸料理を食べる』 野﨑洋光 重金敦之 (2018/05/03)
- 『主役スープ150』 (2018/04/25)