『ヤマレコとっておきの登山ルート30選』 ヤマレコ監修
ヤマレコ、使ってます。
ブログで、山に行った記事を紹介するときにも、ヤマレコで作った地図を使わせてもらうことがあります。事前にヤマレコの地図を見ておくと、コースに対する理解が深まります。色々なタイプの地図を出してみると、けっこう高低差もはっきり頭に入ります。
いい時代ですね。こんな便利なものがあって。昔は、すれ違う人がいると、「この先どうですか」ってね。だいたい情報交換してました。今みたいに登山者多くなかった頃の話ですけどね。それに、山小屋があれば、かならず寄りましてね。何もなくても、様子は聞きました。その日に通るルートとは関係なくても、けっこう大事な話が聞けました。
状況によりけりで、地元の観光協会に聞いたりすることはあったけど、多くの場合は、とりあえず行ってみて、それからでしたね。
ヤマレコだけじゃありませんけど、今はいろいろな形で、ルートに関する情報が手に入ります。これは活用しない手はないでしょう。ただし、最終的には責任をとってもらえるわけではありませんから、その情報を自分のものとするかどうかは自己責任です。情報の入手がお手軽すぎるところが怖いところ、ということだと思うんです。
だから、いまでも、すれ違う人と情報を交換する必要は絶対あるし、山小屋は素通りできないです。山小屋の人の話を色々聞いておくのは、状況判断の勉強にもなりますしね。


やっぱり、良いコースばかりです。東京圏向けに作られている本なので、それ以外の方々には申し訳ないんですが、圏内の人間から見ると、よく“厳選”されていると思います。
私が住むのは、埼玉県の東松山です。圏央道の開通は、衝撃的です。全線開通の前でしたが、筑波山下の駐車場まで1時間半でした。1時間で奥多摩の鳩ノ巣駅の駐車場までいけますし、うちを出て1時間後には高尾山に登り始めてます。
もとから上州・上越の山には関越高速、上信越自動車道で浅間にも迎えます。東北道にも時間が短縮されましたから、那須あたりも、ずいぶん近いですね。うちは、日帰りできる山がとてもたくさんあります。どうも、ありがとうございます。
そう言えば、まだ金時山には行ってなかったな。今は、中央高速沿いの山もうんと便利になってるはずですよね。車で行こうって気になったことなかったけど、大月あたりも近いはず。大菩薩はもちろん、あっち側から奥秩父を考えてもいいしね。八ヶ岳だってずいぶん近くなってます。
もちろんそれを前提に“厳選”されたわけではないはずなんですが、圏央道ができたからこそ、「これが日帰り?」「これが一泊二日?」ってことになってると思うんです。
どうやら、ここのところ、ようやく足ができてきたように思えるので、いろいろ出かけさせてもらいます。天気の良さそうな日を選んで、朝早く出よう。そう考えると、こりゃ、仕事なんかしている場合じゃないな。やめちゃおうかな。
本当に、こういう本を読むたびに、そう思っちゃうんです。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
ブログで、山に行った記事を紹介するときにも、ヤマレコで作った地図を使わせてもらうことがあります。事前にヤマレコの地図を見ておくと、コースに対する理解が深まります。色々なタイプの地図を出してみると、けっこう高低差もはっきり頭に入ります。
いい時代ですね。こんな便利なものがあって。昔は、すれ違う人がいると、「この先どうですか」ってね。だいたい情報交換してました。今みたいに登山者多くなかった頃の話ですけどね。それに、山小屋があれば、かならず寄りましてね。何もなくても、様子は聞きました。その日に通るルートとは関係なくても、けっこう大事な話が聞けました。
状況によりけりで、地元の観光協会に聞いたりすることはあったけど、多くの場合は、とりあえず行ってみて、それからでしたね。
ヤマレコだけじゃありませんけど、今はいろいろな形で、ルートに関する情報が手に入ります。これは活用しない手はないでしょう。ただし、最終的には責任をとってもらえるわけではありませんから、その情報を自分のものとするかどうかは自己責任です。情報の入手がお手軽すぎるところが怖いところ、ということだと思うんです。
だから、いまでも、すれ違う人と情報を交換する必要は絶対あるし、山小屋は素通りできないです。山小屋の人の話を色々聞いておくのは、状況判断の勉強にもなりますしね。
『ヤマレコとっておきの登山ルート30選』 ヤマレコ監修 大泉書店 ¥ 1,296 登録ユーザー50万人以上 山行記録130万件以上 ヤマレコ厳選 絶景ルート30 |
|
やっぱり、良いコースばかりです。東京圏向けに作られている本なので、それ以外の方々には申し訳ないんですが、圏内の人間から見ると、よく“厳選”されていると思います。
私が住むのは、埼玉県の東松山です。圏央道の開通は、衝撃的です。全線開通の前でしたが、筑波山下の駐車場まで1時間半でした。1時間で奥多摩の鳩ノ巣駅の駐車場までいけますし、うちを出て1時間後には高尾山に登り始めてます。
もとから上州・上越の山には関越高速、上信越自動車道で浅間にも迎えます。東北道にも時間が短縮されましたから、那須あたりも、ずいぶん近いですね。うちは、日帰りできる山がとてもたくさんあります。どうも、ありがとうございます。
そう言えば、まだ金時山には行ってなかったな。今は、中央高速沿いの山もうんと便利になってるはずですよね。車で行こうって気になったことなかったけど、大月あたりも近いはず。大菩薩はもちろん、あっち側から奥秩父を考えてもいいしね。八ヶ岳だってずいぶん近くなってます。
もちろんそれを前提に“厳選”されたわけではないはずなんですが、圏央道ができたからこそ、「これが日帰り?」「これが一泊二日?」ってことになってると思うんです。
どうやら、ここのところ、ようやく足ができてきたように思えるので、いろいろ出かけさせてもらいます。天気の良さそうな日を選んで、朝早く出よう。そう考えると、こりゃ、仕事なんかしている場合じゃないな。やめちゃおうかな。
本当に、こういう本を読むたびに、そう思っちゃうんです。


- 関連記事
-
- 『バッグをザックに持ち替えて』 唯川恵 (2018/07/23)
- 『凍』 沢木耕太郎 (2018/07/21)
- 『ヤマレコとっておきの登山ルート30選』 ヤマレコ監修 (2018/07/17)
- 『分水嶺』 笹本稜平 (2018/07/14)
- 『山でお泊り手帳』 仲川希良 (2018/07/11)