ジプシー『世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」』 早坂隆
“中国”の古代に殷と呼ばれる王朝があります。姓は子であったという。夏の桀王を滅ぼして成立した王朝であるという。夏は三皇五帝を受け継ぐ禹を始祖とするわけだから、殷の段階ですでに易姓革命が始まっていたんでしょうか。その殷を滅ぼしたのが周王朝。「紂王がとんでもなく悪い王だったから」というわけですが、殷王朝も「桀王がとんでもなく悪い王だったから」夏を滅ぼしたんですよね。やはり易姓革命、天命の思想が始まってるわけですね。
殷は、本来は商だったようですね。殷は商の一都市名であったようですが、なぜかそれが商の王朝名として使われるようになってしまったんでしょうか。殷という字は悪い意味を持った漢字で、商を滅ぼした周が、あえてその漢字で、自分が滅ぼした商を辱めたという話もどこかで読んだような気がするんですけど。
商の人の生き残りは土地を持つことが許されなかったため、正業である農業に携わることができず、やむを得ず、人から蔑まれる物流と売買を生業にするようになったとか。周は、そのような人々を商人と呼んで蔑んだとか。
前の王朝を滅ぼして、その民族を辱めるというのは、民族の入り乱れる“中国”ではやむを得ないことなんでしょうか。それにしても、王朝の交代のたびにそんな事が行われていったのだとしたら、・・・考えるだに恐ろしいですね。


ルーマニアに数多く居住するというロマ族。いまだに私、よく分かっていないんです。
以前はジプシーと呼んでいましたよね。最近、差別的な蔑称と扱われることが多くこの呼名を使うことは控えられているようです。でも、このジプシーというのは、《エジプシャン》から来た言葉で、中世ヨーロッパに彼らが姿を表した時、「エジプトから来た人々」と誤解されたことに由来するんだそうです。
実は、彼らのルーツは諸説あって、はっきりしたことは分かっていないようです。オスマン帝国の奴隷の末裔という説や、モンゴル人によってインドあたりから連れてこられた人々だなどという説があるそうです。
《ロマ》とはロマ語で《人間》を指す《ロム》複数形だそうです。インドのサンスクリット語で《人間》を《ドム》と呼ぶそうです《ロム》と《ドム》、起源は一緒なんじゃないでしょうか。現在でも中東一帯で暮らすロマはドムと呼ばれているそうです。
いずれにせよ、商の民が蔑まれていった過程と同じ悲哀のようなものを感じてしまう。
ちょっとややこしい話になりますが、《ルーマニア》という国名は、現地では《ロムニア》と発音される。この《ロム》はロマを指すものではなく、イタリアのローマに由来する。ローマの語源は伝説上の建国王である《ロムルス》。《ロムルス》の“ロム”がジプシーを指す“ロム”とどんな関係があるのか、あるいはないのか、いまだ不明だそうです。
「ロマンチック」とか、「ロマンス」という言葉のもとのなったローマ。そのローマも、ジプシーを指すロマも、つづりは「Roma」と、同じように書かれる。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
殷は、本来は商だったようですね。殷は商の一都市名であったようですが、なぜかそれが商の王朝名として使われるようになってしまったんでしょうか。殷という字は悪い意味を持った漢字で、商を滅ぼした周が、あえてその漢字で、自分が滅ぼした商を辱めたという話もどこかで読んだような気がするんですけど。
商の人の生き残りは土地を持つことが許されなかったため、正業である農業に携わることができず、やむを得ず、人から蔑まれる物流と売買を生業にするようになったとか。周は、そのような人々を商人と呼んで蔑んだとか。
前の王朝を滅ぼして、その民族を辱めるというのは、民族の入り乱れる“中国”ではやむを得ないことなんでしょうか。それにしても、王朝の交代のたびにそんな事が行われていったのだとしたら、・・・考えるだに恐ろしいですね。
PHP研究所 ¥ 950 各国の庶民の目に映る「憧れのニッポン」像は、日本人が知らない「世界と日本」を教えてくれた |
ルーマニアに数多く居住するというロマ族。いまだに私、よく分かっていないんです。
以前はジプシーと呼んでいましたよね。最近、差別的な蔑称と扱われることが多くこの呼名を使うことは控えられているようです。でも、このジプシーというのは、《エジプシャン》から来た言葉で、中世ヨーロッパに彼らが姿を表した時、「エジプトから来た人々」と誤解されたことに由来するんだそうです。
実は、彼らのルーツは諸説あって、はっきりしたことは分かっていないようです。オスマン帝国の奴隷の末裔という説や、モンゴル人によってインドあたりから連れてこられた人々だなどという説があるそうです。
《ロマ》とはロマ語で《人間》を指す《ロム》複数形だそうです。インドのサンスクリット語で《人間》を《ドム》と呼ぶそうです《ロム》と《ドム》、起源は一緒なんじゃないでしょうか。現在でも中東一帯で暮らすロマはドムと呼ばれているそうです。
いずれにせよ、商の民が蔑まれていった過程と同じ悲哀のようなものを感じてしまう。
ちょっとややこしい話になりますが、《ルーマニア》という国名は、現地では《ロムニア》と発音される。この《ロム》はロマを指すものではなく、イタリアのローマに由来する。ローマの語源は伝説上の建国王である《ロムルス》。《ロムルス》の“ロム”がジプシーを指す“ロム”とどんな関係があるのか、あるいはないのか、いまだ不明だそうです。
「ロマンチック」とか、「ロマンス」という言葉のもとのなったローマ。そのローマも、ジプシーを指すロマも、つづりは「Roma」と、同じように書かれる。


- 関連記事
-
- 『誰が第二次世界大戦を起こしたのか』 渡辺惣樹 (2018/10/28)
- 『世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」』 早坂隆 (2018/10/03)
- ジプシー『世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」』 早坂隆 (2018/09/28)
- 『神様のファインダー』 ジョー・オダネル (2018/09/22)
- 『帰郷』 浅田次郎 (2018/09/03)